- 締切済み
高機能自閉症の娘、地域の学校か支援学校かで迷い中
幼稚園に普段は通っているもうすぐ6才(年長)の娘の事で悩んでいます。 療育にも月に5回ほど通い、OTや心理の授業、そして小集団(小学校の練習を集団でするもの)を受けています。 娘は幼稚園では非常におとなしく、クラスメイトに対してなかなか「ヤメテ」が言えないほどです。 家庭ではそのストレスを発散するためか非常に癇癪を起します。一緒に生活するのが正直、苦痛に思うことが毎日のようにあります。 幼稚園では、うまくできない事がある時や長期の休みのあとなどでたまに騒いでしまうこともあるようですが、さほど問題はないようです。 協調性発達障害もあり、手先が不器用だったり、縄跳びが飛べません。 クラスでのコミュニケーションはなかなかうまくいかず、クラスメイトと遊ぶことはほとんどゼロのようです。 知的な遅れはなく、自分が不器用でうまくできないことはすごく億劫のようです。 (誰しも負ける試合は最初からしたくないですよね) 療育の先生には地域の学校で支援学級を利用することを進められました。 母親の私としては、小学校でどんなストレスを持ち帰るのが怖くてたまりません。 癇癪ですが2才の時の癇癪とは比べ物にならないほど奇声をあげてしまうこともあります。ほっておくとなおりますが、家庭では全て思い通りにならない気が済まないことが半分ほどあります。 今までは地域の学校でと思っていました。 いじめの標的になるんでは、ついていける科目があるのかと色々考えていました。 最近思うのです。 私は地域の学校で、健常の子の影響をうけてできるだけ娘に成長してほしいと思っていました。 理由は娘は幼稚園在学中に療育の通園をすすめられたことがあるのです。娘にはマンツーマンのほうがいいんではないかという理由でした。実際体験もしましたが、娘の成長には幼稚園のほうがいいと療育の先生に言われ、幼稚園継続ということになりました。 でも、年々、健常の子とは差がひらいている気がします。 もちろん娘もすごくのびています。 でも全く追いつけない。こんな状況です。 一緒に遊べるお友達も一人も残念ですがいません。 支援学校のほうが母親としては気楽かもしれない。こんなふうにも思います。 高機能自閉症で支援学校もしくは支援学級に通ってるお子さんをお持ちの方や、何でもいいのでご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AbdeNasser
- ベストアンサー率0% (0/1)
姪が支援学級に入るのを手伝いました。 親族に普通学級情緒級担任、支援学校教員がいます。 高機能自閉となると、おそらく自治体の判断は最大の配慮があったとしても「支援学級(情緒)」の判定ですよね。 (まだ、就学指導は終わってないのですか) 支援学校には「情緒判定」では入学できないと思います。 重複で知的障害を併せ持った自閉というのなら入学資格がありますが。 高機能ですと無理です。 大人数の中でがまんして過ごせるほどの子なら、支援学級ではのびのびと過ごせる可能性が高いと思います。事実、自分の知っている「幼稚園や普通学級で目立たないおとなしい子」は、支援学級に入ってからほとんどが実に生き生きと活動してますから。 大勢の中ではできなかった仲間も支援学級になってからの方ができやすいと思います。 一番よいところは、自分に自信が持てるようになることです。 わからない言葉のやりとりをずっと聞いていなければならないというのは、とても苦しいことなのだろうと思います。支援学級ではそれはありません。 協調性発達障害対策で、毎朝運動場を走った後、朝準備体操(かなり高度)をしてから授業に入るなどそれなりの先生のところなら、配慮して下さいますよ。 地域の一部の学校に、支援対象児童を集めてしまうような情緒学級によっては児童数が多い上に障害の程度が重すぎておとなしい子には全く配慮されないところもあるので調べた方がよいです。
支援学校のほうが、気持ちは楽だと思います。 なぜなら、クラスも支援学校は、少人数制だし、行動面や、社会に順応するための、訓練であったり、練習のようなことを学校のカリキュラムとしてやってくれるのです。 たとえば、社会見学や散歩のようなことです。その際も、お子さんの状態によって、先生が、ついてくれます。 何か問題を起こすかもしれないと言う心配や、癇癪を起こしたときの対応などは、普通の学校に通っている場合より、安心します。 地域の学校に通う場合は、状況によっては、親が一緒についてやらなくてはならないこともあるだろうし、集団登下校の場合は、親が同行するとかそういう配慮も必要になると思います。 ただし、支援学校は、周りが全部理解者なんですよね。 社会の中で、どう生きるかという問題、将来の就労の問題をどうするのかということがあります。 それと、よけいなことですが、支援学級から、支援学校にかわるのは比較的に簡単ですが、支援学校に入ると、普通の学校に行くことは難しくなります。 知的障害が、無いということなので、将来、どの程度の状態になるのかということにもよります。 私は一度、見学に行くべきだと思います。 支援学校の先生は、いろいろな障害を持った子供たちを情熱を持って指導してくれますし、支援学校は、小学校から、中学校、高等部まで、一緒になっている場合も多いですから、あなたのいうように、友人であったり、一緒に過ごす仲間が出来る可能性も高いでしょう。 そして、慣れた環境で過ごすことは、情緒面での落ち着きが絶対に見られますからこの点が一番いいところだとおもいます。 ただ、地域の学校でも支援学級では、どのような取り組みをしているのか、受け入れ態勢があるかということは、問い合わせた上で、見学させてもらうこともできます。 名前がかけるとか、返事ができるかとか、座って授業内容をある程度理解できるかとかそういうことが選ぶ基準になるでしょうし、多動かどうかということも問題になってくると思います。 地元に行く場合は、校長先生が、理解ある人かどうかというのも大きいですし、あとは、あなたも、周りに理解を得るための努力は必要です。 あなたのお子さんをみたわけではないのですが、その辺のことをよく考えて、まずは、自分で動いて確かめることだと思います。ぜひ、ご夫婦で協力して、学校を選んで欲しいと思います。
- makimakimamann
- ベストアンサー率10% (5/47)
情緒学級に息子が通っています。自閉症スペクトラムの発達障害と診断されています。 交流学級のお友だちとも仲良しですし、良くなれば普通学級に行けるそうです。 昔はかなり運動能力劣っていたのですが、最近は運動能力も少しずつ上がってきて筋力もついてきました。 うちの子は年中さんからストリートダンスを習わせています。最初は目も当てれない状態でしたが、最近は見違える位に上達してきました。 先生からも発表会が楽しみと言われました。 ダンスはただ踊るだけでなく、前半の三十分は踊れる身体を作るトレーニングです。 発達障害でも変われます。うちの子も前はあなたのお子さんと同じでした。 諦めないで色々な事に挑戦してみて下さい。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
親の考え方次第。 なが~い人生 焦る事ないと思います。 私だったら 支援学校へ行かせるよ。 昔から疑問に思っていた。本当に刺激を受けて成長するの? 叩き潰されて親子共々引け目を感じてイライラする人達 凄く多いのに。。。 皆に囲まれて助けられて時々白い目で睨まれて 助けられる事が当たり前 白い目で見る人達が人情も無く冷たい心の持ち主だと 自分に言い聞かせて暮らす毎日 何がいいんだろうか。。。 支援学校の先生達は 一人ひとりをしっかり見つめてくれます。 自立して生きて行くための基礎を学ばせてくれます。 もちろん主様のお子様より手の掛かるお子様達が沢山いますから 一概には言えませんが 病気があるのにそれを受け入れる事もできずに 他のお子様達の動きと闘う術しか学べない学校より ずっと自然体でのんびりゆっくり成長できる方を選びます。 刺激を受けさせたきゃ別の意味でそう言う場は沢山あります。 お子様が興味を示すサークルを探して行かせれば良いしネ。 自分のお子様に一番合った環境での情報も可也多いはずですし 兎に角 親が安心して預けられる場所だとも思います。 親どおしの関わりの中で 何より親としての自分の成長を図れます。
- sachi7283
- ベストアンサー率21% (256/1170)
うちも女の子です(^^) もう大学生です。 書き込みを読んでいて、うちの子とダブる所が沢山ありました。 違うのは癇癪はありましたが、2歳代で終わったと言う所でしょうか。IQが80前後でしたので、ぼやっと育ってくれたのだと思います。良い意味で。 小学校は普通級、学童クラブに行かせました。そこの巡回指導で、「学校では良い子ですが、帰ると我がままで、やるべき事を守りません。」と相談すると、相談員は笑って「まあ、サラリーマンが会社でビシッと仕事をしてても、帰宅すると着たものを脱ぎ散らかすのと同じですよ。オンとオフがあって当たり前です。」と言ってくれました。 今の娘さん、緊張して帰宅し、だから家くらい我がままを通したいってところかも知れませんね?うちの子はだらしなくなる事で発散していたのだと思います。 うちの子は普通級に通わせて良かったと思っていますが…低学年では同性の友達がいませんでしたが、高学年では仲良し数名できました。また勉強も伸びました。出来ないだろうなと思っていた事も、例えば体育の組み体操や、自主的な壁新聞作り、楽器演奏も出来るようになりました。 今伸びが悪くても、どこかでビックリするくらい伸びる時がありますよ。 ご質問とは違いますが、ご参考まで。 頑張りましょう!
お礼
ありがとうございます。 ワガママと通り越して幼稚園以外の場では思い通りにならないと奇声をあげ暴れてしまうことが多いのです・・・>< ぼやっとは正直羨ましいです。 娘は不安が強いのでパニックになってしまうんですよね。 参考にさせていただきますね。 本当にありがとうございました。