- 締切済み
寺院の門と本堂の配置
京都の清水寺に行ったときに、知らない方から「この寺は、門からまっすぐの所に本堂が無いだろう、こういう寺は格が高いんだよ。」と教わりました。 自宅に戻り、色々調べてみましたが、その根拠が分かりません。伽藍の配置は格とは無関係のようですし・・・ 私なりに考えてみますと、「地形上、まっすぐ配置できなかっただけでは」「敵が攻め込んできても、すぐにはやられないように」の、二つ辺りじゃないかなあ・・・と俗な考えしか浮かびません。 門と本堂の配置について決まりがあるかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
古代においては定型的な伽藍配置がありましたが、平安後期以降になると地形等に左右されることも多く、寺格とは関係がありません。 「門からまっすぐの所に本堂が無いのは寺格が高い」のであれば南大門から一直線上に本堂(大仏殿)がある東大寺は寺格が低いことになります。 むしろ門の正面に本堂がある寺院の方が多数派です。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
寺院の伽藍配置に関しては「飛鳥寺式」もあれば「四天王寺式」や「法隆寺式」「薬師寺式」の様式もあります。寺格とは無関係です。
お礼
お教えいただいた、一つ一つの様式を確認してみました。ありがとうございました。
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
>自宅に戻り、色々調べてみましたが、その根拠が分かりません。伽藍の配置は格とは無関係のようですし・・・ 貴方の言う通りに根拠は、ありません。 本堂には、何を祭っているのかな? ご本尊ですよ。 本尊を祭るには、祭る方角が有ります。 また敷地の広さの関係で、宗派毎にある基本的な伽藍配置が出来ない為に、あえて位置を変えて建てている場合があります。 清水寺の場合は、伽藍数(建物の数)や敷地の広さ、及び本尊を祭る方角からあの位置に本堂が有るんです。
お礼
伽藍の配置のことばかり調べていました。ご本尊様をお祀りする方角があるということを初めて知りました。早々にお教えいただきありがとうございます。
お礼
>門の正面に本堂がある寺院の方が多数派です。 モヤモヤが、スッキリしてきました。ありがとうございました。