- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お寺のご本尊の配置)
お寺のご本尊の配置について
このQ&Aのポイント
- お寺のご本尊の配置は様々ですが、本堂中央にご本尊様が祀られる場合もあります。両側や片側には別の仏様が祀られる「別ブース」の形式もあります。
- お寺によっては年回忌卒塔婆法要などを脇の壇で行う場合があります。この場所では、ご先祖様への供養や追悼の意味合いがあります。
- 一例として、黄檗宗のお寺では本尊が大日如来であり、脇の壇には菩薩系の仏様が祀られることがあります。また、成田山新勝寺などでも本堂中央での祈祷とは別に脇の方で行われる祈祷や法要が行われることがあります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
曹洞宗の僧侶です。 お寺でご本尊を中心に複数の仏さまが安置されている場合には、色々なケースがあります。 (1)本尊の従者の位置づけとなる脇侍(わきじ、きょうじ)の仏菩薩の場合 (2)複数の仏が一体となって本尊となる場合(五智如来、三世仏など) (3)宗派の開祖や縁の深い祖師像(達磨大師など) (4)脇本尊として本尊に準じて安置される場合(祈祷など特別な法要の本尊、信者講の本尊、転宗転派前の本尊など) (5)客仏(きゃくぶつ)として安置されている場合(廃寺になった他のお寺の仏菩薩を預かる、などなど) (6)一つのお堂の中に、複数の寺社が同居している場合 ‥‥などなど、いろいろです。 ご本尊以外の仏像の前で、法要が行われるのは、主に(4)の脇本尊的な位置づけをなされている場合だと思います。 お寺ごとのやり方で違いがありますが、観音講や地蔵講の盛んなところでは、塔婆供養を観音さんや地蔵さんの前で行うこともあるでしょう。密教では祈祷の内容によって本尊とするべき仏菩薩が決まっているようなので、そのためにご本尊以外の仏の前で法式が行われることもあるのではないでしょうか。 直接の檀家さんでなくても尋ねれば、大抵のお寺さんは丁寧に教えて下さると思います。機会があれば、実際にお尋ねになってはいかがでしょうか。
お礼
早速ご回答を賜りありがとうございます。思い出してみますと黄檗宗のお寺は、左側に観音様ほか小さい仏像が何体か、右側には地蔵菩薩座像を中心に何体か配置されていました。観音札所でもありますので仰る通り(4)の意味合いが近いようです。因みに回忌法要は観音様の方で行われる事が多いようでした。 また歴史も結構古く(改宗歴あり)、そのためか小さめの仏像(明王像など)もありましたので(5)に該当する仏尊もあるようです。 こちらは東北地方ですが、寒くなりますと結構お寺さんもお忙しいようです(新聞のお悔やみ欄が大きくなる)。 でもお勧めの通り、機会がありましたら直接尋ねてみたいと思います。 ありがとうございました。