• 締切済み

子育てに悩んでいます。アドバイスを下さい。

4歳になった息子のことで相談です。元々自己主張や甘えが激しい子供です。 赤ちゃん返りをしていると思い、上の子を優先してきましたが、調子に乗らせてしまった?のか、 ワガママや甘えがエスカレートしている気がします。 常に大人にべったりでほとんど一人で遊ばず、 とにかくワガママで乱暴で、思い通りにならないとカンシャクも起こします。 ちゃんと喋れるのに意味不明な創作単語ばかり喋り、 できることをやる前から「でーきーなーいー!」と言うのに、大人のやることは何でも「ぼくがやるってば!」で譲らず正直疲れます。 弟がおもちゃを取ろうものならキー!となり、髪の毛をつかんで引っ張ったり、狂ったように何発も殴りかかったり。 そして、いつも弟に笑顔で嫌がらせをして、弟が泣き叫ぶと爆笑しています。 弟だけが怒られているときも爆笑しています。 書ききれませんが異常な甘えん坊と自己中と意地の悪さで、このままじゃ問題児になってしまったり、お友達にも嫌われるだろうと心配しています。 実際私が他の子供のお母さんだったら引いてしまうと思います。 主人は危ないことは怒りますがそれ以外は言いなりで、 私は何度ももう少し我慢を覚えさせてほしいと訴えましたが 私が考えすぎだと思うようであまり変わりません。 私が口うるさいので常に優しいパパが大好きで、私の言うことは聞かず、 怒っても笑っていたり逃げたりしてしまいます。(本人もママは怖くないと言っています) 怒るときはあまり危ないことやひどいことや何度言ってもやめないときは怒鳴ったりお尻をパチンとしたり、 ちゃんとなぜ駄目かも説明していますが、ほとんど聞かずに笑顔で「はーい!」と言います。 しかも最近は「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」とよく言ってきます。 他にも傷つくことをたくさん言ってくるので可愛いと思えずに悩むときもあります。 愛情は注いでいるつもりなのですが、過保護になっていたのでしょうか?あるいはまだまだ愛情が足りないということでこうなっているのでしょうか? 本当はどこの子供もこんな感じで、私が考えすぎなのでしょうか? そうでなければ精神的な教育を見直したいとおもっているのでアドバイスをいただけると助かります。 ちなみに、託児所に預けていた期間は1年ほどあります。今、保育園や幼稚園は待ちの状態です。

みんなの回答

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.17

▼rinch 様からの補足質問 ありがとうございます。 真面目で神経質な部分はありますね。 どちらかというと他人には寛容で尽くしがち、自分に対しては厳しく、ストレスや自 己嫌悪を抱えがちです。 経験からいっても、周りをわがままにさせてしまいそれに振り回されるパターンが多 かったです。きっと今もそのパターンなのかもしれないし、そうでないのかもしれま せんが。 大人の対応、考えてみます。ありがとうございました。 大変でしょうが頑張ってください。 子育ては60%位力を抜いて対応するのがいいようですよ。。 すると心の余裕も生まれますので、、、 子育てを真剣に考えていらっしゃる素敵なお母さんのように思いました。

回答No.16

No.11です。 こちらの方がアドバイス頂きありがとうございます。 驚いたことに私も同じような環境で育ってきたんです!びっくりしました。 私は兄と妹がおり、真ん中でしたが、何故かいつも私だけが「トラブルメーカー」と言われ、 他の二人とは対応が違うように感じていました。 母親は特に私の事が苦手のようでした。 父の妹で、母にとっては小姑に当たる人が精神疾患を患っているせいもあり、それこそ自殺未遂など 何度も引き起こして、周囲に相当迷惑をかけ、口もかなりキツイ人でした。 母は、私とその小姑がそっくりだと何かにつけ言い続け、到底好かれてるとも思えず、自分のことも肯定できず育ってきました。 私が娘に対してうまく愛情表現ができなかったりするのは、その表現がよく分からなかったせいもあります。 娘も私も、甘えられずに育ってきたんですね。 今回逆に質問者様に元気づけられました。これからでも治していくことは可能ですね。 ありがとうございます。

rinch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 甘えられないだけでなく家族から孤立というのは本当に辛いものですよね。 そのような育ち方をしたことで、なんでも自分が我慢しようとする、自分の考えや意見を相手に合わせてしまいがち、自分の決断に自信が持てずかなりの優柔不断、人に必要とされることに執着してしまうなど、今の性格にも影響しています。 ただ、自分の命を大切にしなくてはと思えたのは私が大きなことをしたときの家族の対応が大きかったです。自分が母親になったら余計親の気持ちがわかりました。 そして前回書いたとおり兄に対して何も注意しなかったことはやっぱりよくなかったと思い、上の子の傲慢さが昔の兄と被るので、私は人を傷つけるような言動や自分のことしか考えられない行動はよくないということをちゃんとおしえてあげたいです。

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.15

No7です。お礼ありがとうございます。 皆さん、いろいろアドバイスされてて、逆の意見もあったりで、迷われると思います。 アドバイスを紙に書きだされて、一つ一つやってみてダメだったら消去して次ってやってみたらいいと思います。 何もかも全部いっぺんにやろうとしたら、母親だって疲れます。 疲れるのは息子さんも同じではないかな。 あれもこれも直せではなく、ピンポイントに絞って「ここ」だけは何としても直させるってお決めになられるのもいいと思います。 「ウィークリー目標」みたいな。 私も時々やります。「○○強化月間」って子供に宣言したり。 その場合は、ほかの少々のわがままは、目を瞑ることにしたりもします。 それと 私は、rinch さんやほかの回答者さんとは、逆の意見で、母親と父親の怒るところ違ってもいいのかなって思って居ます。 家族にはそれぞれの役割があって、皆、同じでなくても良いと。 祖父母なんかが同居してると、祖父母は甘やかしたりもしますよね。 というのは、自分が子供の頃の記憶をたどるとそうなってた気がするのです。 私の母親も口うるさく毎日怒ってました。 母親の怒るのなんてちっとも怖くなかったです。 でも父は普段怒らないかわりに、鶴の一声みたいに、怒る時は絶対言うこと聞かないといけない。 反発すると、鉄拳パンチが飛んでくるような人でした。 で、鉄拳パンチが飛んできたときに、一通り怒られたあと仲裁に入ってくれるのは母でした。 鉄拳パンチはいい方法ではないかもしれませんが、役割分担はあっても良いのではないかと思ってます。 自分ばかり小言言ってると、損した気分になってしまいますけどね。 一個だけご主人に要望出すとしたら、 rinchさんが怒っていることを、子供の前で否定しないこと「そんなに怒ることじゃない」とか。 もちろんご主人にも子育てに関して意見があるでしょうから、それは子供のいない場所で二人でお話されること。 あと、ご主人にはいかにお母さんが頑張ってるか、息子さんの為を思って言ってくれてるのか話してもらうのもいいと思いますよ。 長くなってすいません。 子どもって結構敏感で、口先だけで褒めてる時と、本当に感動してる時と見抜いたりもします。 大人の方も、「感動力」って必要だと思いますよ。 最後に、rinch さんはとっても頑張ってますよ。 あまり思い詰めずに、子育てを楽しむ方にシフトしてみてください。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね色んな意見があって迷ってしまいますね。 ○○月間、のようにひとつずつ目標を立てるのはよさそうですね。 そう思って、まずは人の話を聞かないので、いつもの無視をされたときに 「ねぇねぇ、誰かがお話してるときはちゃんと聞いてお返事しようね!」「うん。」と指切りしました。「じゃあ、今ママと何のお約束したかわかるかな?」ときいてみると、「うーんわかんない」と。「人の話をちゃんと聞いてお返事しようねっていうお約束だよ。」とまた指切り。「今ママと何のお約束したかな?」「わかんない~」もう一度同じことを繰り返してみましたが同じでした。 お約束とか4歳じゃ早いんですかね、、、

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.14

>お手伝いしてもらったり少しでも良い行動をすれば大袈裟に褒めるのはずっとやって います。 そうでしたらきっといい方向に進むと思います。 >「んな!んな!」となるのは、自分の思い通りに物事が進まなかったときになります 。プラレールがくっつかないとき、ずれたとき、おもちゃが落ちたとき、引き出しが閉 まらないとき、言ったらきりがないんですがイラッとしたときになるようです。 「んな!んな!」やギャー!となってしまうとこちらの言ってることはほとんど聞い てくれず、とりあえず泣き止ませる、落ち着かせるという方法でやってるんですが、 あまり効果がなく、私にとって一番のストレスになっていると思います。 これは巻き込まれず見て見ぬ振りがいいと思います。(大所高所からじゅっくりと、、、、) お母さんの反応が欲しくてやっている部分もあるかも知れません。 それが思うように行かない、、、騒ぐ、、お母さんが助けてくれる、、、これを繰り返しているように思います。 騒ぐ、、、無視、、、自分の力で解決する。。。になると思います。 >良い子育てをしたいという気持ちは強いですが一筋縄にはいかない、子供にもそれぞ れ性格があるというのもわかっています。 まだ、理解不足かな、、、こんな事をした時、こんな対応が上手く行かなかった、、今度はこう対応して見よう、、この繰り返し が必要です。 この知識を手に入れる為には多くの本を読むこと、子育て講演会に行く、友達や子育て先輩の知識を生かす、、事が大切だと 思います。 >自分の性格を周りに相談、というのがちょっとよくわからなかったので、具体的に教えていただけると助かります。 自分の事は分っているようで分ってないのが自分だと思います。 ここ何回かで感じた事は、子育てに神経質になっているように感じました。もっと、大人の対応、大所高所からの対応、 創意工夫をした対応、、、その辺りを見つめ直して下さい。 何事も真面目で、小さな事も許せないそんな性格ではないか周りの人に聞いて欲しい、、と言う意味で書きました。 もし、そうだったらその性格が子供さんの現在の状況に影響を与えていると思います。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 真面目で神経質な部分はありますね。 どちらかというと他人には寛容で尽くしがち、自分に対しては厳しく、ストレスや自己嫌悪を抱えがちです。 経験からいっても、周りをわがままにさせてしまいそれに振り回されるパターンが多かったです。きっと今もそのパターンなのかもしれないし、そうでないのかもしれませんが。 大人の対応、考えてみます。ありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.13

お礼等を読んで思いましたが、やはり相談に連れて行かれたらどうかと思います。 年齢的なものかも、育て方かも、って思っても もっと適当に育っていたり、逆にべたべた甘やかされていても そのような行動をしない4歳児もたくさんいませんか? すぐ疲れてしまう、というのも気になります。 甘えや気持ちの問題なら、しかったり、褒めたりでどうにかなりますが もし生まれつき筋力が比較的やわらかく、筋肉がつきにくいとか 全身のコントロールが苦手で、立ってたり歩くだけで疲れてしまうという子も中にはいます それなのに頑張れ、だと何もかもいやになってしまうこともあるかもしれません。 年齢的なものなら、相談に連れて行っても、収まってくればそこで卒業となると思います。 うちは3歳前でしたが、下の子への暴力や癇癪、ギャーとなると長い、ということで 相談してみました。 私も「もっと環境や親の対応がよければ?」「年齢的なもの?」との思いがありましたが 相談員の方は、もしそれなら、いずれ収まるけど 今と同じ行動を5歳でも6歳でもやっていたらお母さんはどう思いますか? 周りは許してくれますか? でもそこから対策するのでは、遅いですよ、と。 あとからなんでもなかったね、ならいいけど、手遅れ、は困りますよ。と。 質問者さんの環境は幼稚園も保育園も待ちの状態とのこと。 合ったところに入れなければ、入ってから結局退園、転園を迫られた場合 行き先に困ることになりませんか? それに年長の半ばぐらいまでにある程度治まってくれればいいですが そうならなかった場合に、今度は小学校どうしますか?となりますよ。 病気で言えば、熱があってぐったりしてるのに 熱も測らずに「みんな頑張ってるんだからしっかりしなさい!」というようなものです 計ってみて熱がなければ、他の症状や調子も見て、それからやる気を起こさせたり叱ればいいのです お子さんがなぜそうなってるかを一度テストなどして 親の対応の問題なのか、もって生まれた問題があるのか一度調べたほうがいいと思います。 ご主人が反対されていてお母さんがこっそり連れてくるケースも あちらの方は慣れているかと思います。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 すぐ疲れたと言うのは、甘えてるだけかなと思うこともあり、「もうちょっとだよ!頑張ろうよ!」と励ますようにしていました。 皆さんから一度相談に…という意見が多いので、やはり園に入る前に相談に連れていこうと思っています。

noname#163573
noname#163573
回答No.12

>すぐ疲れたと言う これも気になりました。 もちろんたくさん歩かせたり外遊びさせたりは効果的だと思いますが たとえば、子どもの中にはもともと生まれつきの筋力の弱い子 筋肉のつきにくい子もいます。 筋肉の緊張が弱く、偏平足気味だったり 長時間運動すると力が全く入らなくなってしまったり 体のコントロールが下手なので 姿勢を保ったり歩くだけでも結構疲れてしまう子。 それを、頑張れ頑張れ、我慢、根性 みんなはちゃんとやってるよ という方向性でやってしまうと 頑張ってもうまくいかず、何もかもいやになってしまうこともあります。 そういうことも含めて お子さんは一度相談に連れて行ったほうがいいと思います。 問題がないと分かれば、親の方針や普通に丁寧に育てていけば いずれは解決しますから。 幼稚園や保育園待ちとのことですが もし、問題があることを知らずに入れてしまい 入ってからどうにもやっていけない、退園か転園してくれ、となるとどうしますか? 待ちがあるような地域だと、簡単には行かないかもしれません。 どんな園に入れるのが良いのかというのも 十分考えたほうがいいと思います。 >ちゃんとなぜ駄目かも説明していますが 子どもによっては逆効果な場合もあります くどくど説明しても、理屈を言っても、実は分かってるようで理解してない 聞いているようで聞いていないことも。 指示は短く、簡潔にしてみるほうが良いこともあります。 周囲にはもっといい加減なほったらかしや べたべたしかりもせず甘やかして育っているお子さんでも こんなことはしないなぁ。ということも逆にあるんじゃないかな、と思います…

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに園に入ってから問題を起こしてしまうと大変ですし迷惑もかかりますね。やはり一度相談に連れていったほうがいいのかもしれませんね。

回答No.11

17才の不登校の娘をもつ40代の母親の立場のものです。 思春期の子供の難しさを見てきた私にとって、質問者様のお話は微笑ましく思うくらいです。 「パパはお仕事行かないで、ママが毎日行って!」 なんて、全く心と反対のことを言ってます。あなたのことが大好きで大好きで、甘えたくて 困らせてやりたくてたまらない気持ちが、私には伝わってきました。 自己表現のできない「いい子」は本当に危険なことを十分学んできました。 友人の子も幼いころは、手のつけられないやんちゃな男の子で、弟もいじめてましたし、お母さんを 相当に手こずらせていました。 それが小学生後半から、サッカーに夢中になり、高校生になった今ではサッカー選手で大活躍、 全国大会にも何回か出場し、礼儀正しい立派な高校生になっていて、驚きました。 お母さんが、そのやんちゃな子を十分に甘えさせて、受け止めてあげた結果だと思っています。 小さい頃、水泳など習い事をさせていたのも、エネルギー発散になってよかったのかもしれませんね。 お子さんは極めて順調に育ってると私は思いますよ。 あなたはお子さんの気持ちをしっかり受け止めてあげる、お話を十分聞いてあげる、何でもかんでも 否定しない、「お母さんもあなたが大好き」ということを言葉でいつも伝えてあげる・・・とお子さんも 心が満たされてきて、弟もいじめなくなるんじゃないでしょうか。 お母さんは確かにヘトヘトになるかと思いますが、小さい時にヘトヘトになっておいた方が全然いいです。 私は娘が幼い頃は、仕事に夢中で、祖父母がほとんど面倒をみていました。 母親に甘えてなかった娘は中学になって、うつになり不登校になってしまいました。 私はカウンセラーに厳しく言われました。「育て直しをしなさい」と。 娘はリストカット、電気コードを首に巻いて苦しくなって騒ぐ、包丁を持って立っている、カッターで足を切る、 夜中になると、壁に頭をぶつけだしふらふらする、ベランダに突然飛び出す・・・など壮絶になっていきました。 夜は見張りのため、私はずっとソファで待機してそこで寝ていたりしてました。 包丁やカッターの類は見えないところに隠しました。 全部私の気を引くための行動だそうです。 そのうち私の方が疲れて病んできましたが。 ですからあなたのお子さんは心配することは何もない、あなたがしっかり受け止めてあげる・・・ それで十分だと思います。

rinch
質問者

補足

体験談をありがとうございます。 甘えさせてあげるのは必要ですよね。 エネルギー発散というのも、みなさんの意見を聞き大切だなと思いました。 話はずれてしまいますが、私の場合は、兄がとても甘やかされる家庭で、 家族から仲間はずれにされているように感じることがたくさんありました。 そのせいで私は親に気に入られようといい子を演じ、ほとんどワガママも言わず気を使って育ちました。 兄からは顔を合わせれば死ね、デブ、ブスと言われ続け、親はそれに対してほとんど注意しませんでした。 家族みんな私のことを死んだほうがいいと思っているのだと思って育ちました。 小1のときに、お母さんに「私は車にひかれて死ねばいいんだ」という手紙を書いたこともあり、今思うとかなり小さい頃から鬱病だったのではと思います。 その後も自分を大切に思えず苦労しましたが、インナーチャイルドの本を読んだり、自分の過去と向き合って分析したり、広い世界に自ら飛び込んで行くようにしたことなどが克服に繋がりました。 簡単に言えることではありませんが、大人になるにつれて多少なりとも克服できると思いますし、お母さんが愛情を持っているなら必ず伝わります。 私も大きなことがあったとき、本当に困っているのにそれを隠しているとき、お母さんの愛情を知ることが出来ました。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.10

No4です。丁寧な補足ありがとうございました。 質問文じゃ書ききれないのだろうな…と思っていました(笑) >弟に暴力するときは大体弟が自分のおもちゃに触ったり、とられたりしたときです。 >説明がものすごく下手な子なので、どうしてするのか聞いても答えてくれません。 説明が下手で上手に言えなくても、とにかく毎回聞いてあげてはいかがでしょう? 「親が決め付けて頭ごなしに叱ってはいない」というのを分からせる、というのは、 ひょっとしたら効果があるかもしれません。 また、もう説明などが少しずつできるようになってくる年齢です。 その練習にもなるかもしれません(^-^) どうしてかと自分で考えることで、多分自分で既に悪いことだと気付いてると思います。 バツが悪くて説明できない、謝れない…というパターン、うちの息子はありますよ。 >ですが、弟のことは好きだといいます。弟も長男のことが好きみたいです。 >主人が弟のほうを怒鳴っていると、怖がってるよ!とたまに言ったりするので、 それならひと安心ですね(^-^) お兄ちゃんの自覚もあり、きっとこれが成長していくと良い方向に行くと思います。 >根気よく説明というのも結構前からしています。 >それが口うるさかったようで、わかったフリをして逃げるようになりました。 >追いかけても目を合わさず、腕を掴もうもんなら泣き叫び出します うちは逃げる前につかまえて話します(笑)。 両肩に手を置いて目を見て話し、きちんと話を聞くまでは絶対許さない、 というのを分かるようにします。 実際「お話が終わるまではダメ!許さないよ」という時もあります。 勿論これは「悪い事」をした時で、ちょっとしたことでそこまではしませんが(^^; うちがよく使っている手は、くどくどとしつこく言うほどではないことに関しては、 「じゃあ今度おかあちゃんも同じことしよ~」です。 子どもは慌てて「いや!」と言います。 「でも○○(息子)がやってるじゃん。おかあちゃんに。だからおかあちゃんもやる。  何でだめ?おかしいね?悪い事なの?なら○○もやっちゃダメだよね?」 って感じです。もう相当意地悪です(笑) まずはこの手で、人にやってはいけないということだけは分からせます。 (絶対またこの後もやりますが、何度でもこれをやって、少しずつ覚えさせてます) 手を焼く子は注意すべきことが多すぎで、四六時中叱っている状態ですよね。 経験があるので、とても良く分かります(笑) 他の方もお書きですが、「叱るラインを下げる」のも1つの手です。 親がすべきと感じた注意自体は必ずし、 怒ったり叱ったり言い聞かせたりするのを「どうしてもダメなもの」だけにする… とすれば、叱る回数は減ります。 (私はこの場合も、叱らないもの以外でも注意は必ずしていました。  今まで言われたいたものがスルーになると「いいんだ」と思われて困るので。) とにかく叱ると疲れ、また「叱ること」自体が自分のストレスです。 本当は叱りたくないのに…と自己嫌悪に陥り、ダメな母親だ…と思っちゃうので(;-;) 叱ることのストレスと、叱らず注意で止めて我慢することのストレス、 後者の方が大きくなった時だけ叱るというのはどうでしょうか。 叱るラインを夫婦で決め、 たまにママの代わりにパパが叱り、ママはその間は見ている…というのもいいです。 親は必ず、叱る時は1人で。 ママが叱らずに子どもが叱られているのを見ているのも、落ち着いて冷静に考えられ、 またどういう言い方が子どもに有効かも意外と分かることもあるので、お勧めです(笑) お互いに叱っている様子を見て良い点・悪い点をアドバイスしあうのもいいです。 うちは私は夫に「その言い方はダメ。いくらなんでもかわいそう」とか注意してます。 同時に、自分もひどい言い方をしてないかな…と思い返したりします。 ご主人が優しいそうなので、やるならご主人が意識的にやらないと無理だと思います。 可能そうなら、ぜひ協力してもらってください。 あと、うちの息子が息子さんと似たようにものすごく手を焼いた時期、 叱るべき所で叱らず、ものすごい顔をして睨んだら、めっちゃ効果ありましたよ… 多分鏡で自分の顔は見れないくらい、スゴイ顔だと思います(笑) いつも叱るおかあちゃんが何も言わずに怒っている…これは大変!と思うようです。 まだ未体験でしたら、一度試しにやってみてください(笑) でもこれも叱るのと同様、あまり多発すると慣れて効き目がなくなります… 再度の長文で重ねて失礼しました。 こういう時期というのも多いにあると思います。 うちも、息子3~4歳時は似た感じではありました。 徐々に成長していって、聞き分けが良くなってきます。 弟や両親に喜んでほしい!という気持ちが育てば、自然と「悪さ」も減ってきます。 安心して、余裕のある時はゆったりした気持ちも持って下さいね(^-^)

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.9

>細かいアドバイスをありがとうございます。今まで私なりに少しずつ調べ、 誉めて育てる、 悪いことは叱る、 なるべく叩かない、 たくさん抱っこしてあげる、上の子を優先する、などやってきました。 基本的にこの姿勢で大丈夫と思います。 効果が出ないとまだ改善の余地がありそうです。どんな言葉掛けをしたらどんな反応だったか良く観察して対応して下さい。 子育ては一筋縄では行きません。 >しかし、怒れば笑って逃げるか隠れる、何がどう駄目なのか説明してもほとんど聞いていない状態で笑って「はーいわかりました」、あるいは「んな!!んな!!」と言います。(これは思い通りにいかないと必ず言います、1日に、いや1時間に何度も言逃げたときに追いかけようものならギャー!とカンシャクのようになります。 きっと小さな事まで言いすぎているのだと思います。 極論を言うと「命に関わること以外言うな」「誰かに危害を加える事以外言うな」と言う位口を控えると、注意の回数が極端に 減ります。 注意が少ないと子供も反対に注意をされた時聞くようになります。チョット振り返って下さい。 「言わなくてもいいことまで煩く言ってないか」 >とにかく怒られるという事実(自分が望んでいない現実)を受け止めたくないようです。説明も、かなりわかりやすく言っているのですが多分あんまり理解できていない(あるいはその場だけの)ように思います 伝わっている事を信じていればいいです。 意外と理解しているものですよ。 これは大人も同じです。怒られるのが好きな人は一人もいません。 とにかく、褒める事、認めてあげる事はないかそれに意識を集中して下さい。 「褒める事がなければ、お茶碗台所まで持って来て」って頼んで、、凄いね。さすがお兄ちゃんだね。。。 褒める事を作るのも大切です。 >ギャーとなるのが本当に苦痛なのと、あまり口うるさくするのも良くないと思って最 近はいちいち注意するのも少なくなりました。 どうしても怒らなければならない事だけにして下さい。 ギャーの言葉の裏に「こんな事でイチイチ煩く言うなよ」って言うメッセージが隠れているかも知れません。 もしかしたら、貴方の言い過ぎかも、、、(分からずにごめんなさい) >それからママ悲しい、辛いと訴えると、「ママ悲しいの?」と笑って言ったりします 。 でも「じゃあママ違うおうちに住もうかな。」などには「ママやぁだ!」とは言って くれます。 いつも脅しはまずいのですが時によっては必要です。本当に大切な事を伝えたい時だけ使って下さい。 >私が病気したりするとお医者さんするーと治しに来てくれたり、 腰が痛いと言えばマッサージするーとするふりをしてくれたり、優しいところもある んですが… 素晴らしいじゃーないですか、、  優しいじゃないですか、、  ありがとうって、本当に優しいね。。。って心から誉めてあげて 下さい。 優しい子に育ちますよ。褒めた行動が強化される。 >私にあまり余裕がないことや、主人とのしつけの方針もバラバラなのは本当に改善しなくてはいけないなと思います。 良い子育てをしなくては、、と少し神経質になり過ぎているようにも感じます。 少し手を抜いて下さい。 自分の子育てを振り返って下さい。  お母さんやお友達にご自分の性格を相談して下さい。 自分を知って子育てをしないと 帰ってマイナスな事が起きますよ。

rinch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 お手伝いしてもらったり少しでも良い行動をすれば大袈裟に褒めるのはずっとやっています。 「んな!んな!」となるのは、自分の思い通りに物事が進まなかったときになります。 プラレールがくっつかないとき、ずれたとき、おもちゃが落ちたとき、引き出しが閉まらないとき、言ったらきりがないんですがイラッとしたときになるようです。 「んな!んな!」やギャー!となってしまうとこちらの言ってることはほとんど聞いてくれず、とりあえず泣き止ませる、落ち着かせるという方法でやってるんですが、 あまり効果がなく、私にとって一番のストレスになっていると思います。 良い子育てをしたいという気持ちは強いですが一筋縄にはいかない、子供にもそれぞれ性格があるというのもわかっています。 自分の性格を周りに相談、というのがちょっとよくわからなかったので、具体的に教えていただけると助かります。

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.8

40代既婚者男です。 子供ってそんな感じじゃないですかね。 個人差はあれど、思い通りにならない宇宙人みたいなのが 子供ですよ。 あなたは自分の都合のいいように、子供さんをコントロール しようとするから辛くなるのです。 子供と言っても、一人の人間です。プライドもあれば、意思も あります。 上から押さえつけようとしたり、見下せば、見透かされて 反発するのは当然です。 あと、怒るタイミングがいつもバラバラだと子供は不信感を 抱きます。 あの時は怒らなかったのに、何で今日は怒るの? 弟が同じことをしても怒らずに、僕にだけ何で怒るの? こうした事が頻繁に起こると子供は、親を恨みます。 でも親だって一人の人間です。間違いを起こすこともあります。 そういう時大切なことは、たとえ子供に対してであっても 真剣に謝るということです。 「ごめんね」の一言があるかないかで大きく違います。 子育てで一番いいのは、子供に選択させて、その選択に対して 最後まで責任を取らせることです。 例えば、ご飯を食べたくないと駄々をこねた時、今食べなくても いいけど、後でお腹が空いても、食べれないよ。 それでもいいの?どうする?食べる?食べない?と選ばせる のです。そして子供が食べないと選択したならば、後で泣こうが 暴れようが、ご飯を与えてはいけません。 この場合、多くの母親は、そうは言っても可愛そうだからと ご飯を与えます。 そうすると、子供は泣いたり暴れれば、お母さんは許してくれる と認識してしまい、収拾がつかなくなります。 あなたが自分で選んだ結果だよ。仕方がないよね。って話せば いいのです。 そうすれば、子供も、自分の選択に対して真剣に考えて決める ようになります。 子育てとは、とても忍耐のいる作業です。大変かもしれませんが、 楽しんでやってみてくださいね。

rinch
質問者

補足

ありがとうございます。 子供を全て優先するという生活は子供にとってもあまり良くないと思うので、都合のいいようにコントロールしたいという気持ちはあると思います。 ただそれよりも、このままだと本人が苦労すると思うので、 自制心や我慢なんかを教えてあげたいという気持ちが強いです。 怒るタイミングは、私と主人の怒る内容が違うせいでそうなってしまうんだと思います。 私は怒るというよりも、「それはよくないから、こうしようね」という言い方で諭すことが多いので、子供からしたら全然怖くないみたいです。 一度ギャー!となると長く、選択させるのも不可能なので、ギャーとなるのが直ってきたらその方法でいきたいと思います。 楽しんでできるように努めたいです。

関連するQ&A