ベストアンサー “尾款”とは?? 2004/02/04 17:37 中国語で“尾款”とはどういう意味でしょうか。 現在読んでいる文の中に“尾款案件”という言葉で出てくるのですが、一般の中日辞書には載っていませんでした。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaerururun ベストアンサー率45% (70/154) 2004/02/04 18:26 回答No.1 尾款は余款と同じ意味で、残金のことです。 質問者 お礼 2004/02/04 19:07 助かりました!ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 「原単」「跟単」「尾貨」 「原単」「跟単」「尾貨」の3つの言葉の意味を中国のサイトで色々調べているのですが、 いまいちスッキリと理解できないので、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか 日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語 日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 言葉や文字の由来に詳しい辞書を探しています。 現在、中国語の辞書の購入を考えているのですが、気に入るものが中々ありません。 一般的には、小学館のものが良いといわれていますが、自分にとっては今一で、中日大辞典とかでもやはり満足のいくものはありませでした。 というのも、言葉や文字が、どのようにして今の意味になったか、その由来を合わせて学びたいと思っているからです。 たとえば、「商」という文字であれば、「昔、商という国の人々が、国を追われ、そこで始めた・・・・。で、今に到り、(ビジネス)という意味で使われている」みたいな形です。 ものは、出来ればデジタル、だめならアナログ(紙媒体)でも大歓迎です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えください。 よろしくお願い申し上げます。 オンラインの中国語の辞書 オンラインの中国語の辞書のURLをご存知の方 教えてください。中日でなくて中英でもかまいません。 拷麩に似ている日本料理もあるでしょうか 日本語を勉強中の中国人です。拷麩という上海料理は一般的にいえば日本の方のお口に合うでしょうか。「グルテンを蒸して作った食品」と中日辞書でこのように説明されています。拷麩に似ている日本料理もあるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 中国語の電子辞書 中国語(日中、中日)の電子辞書を探しています。 購入できるところ(オンラインでも)をご存知の方 教えてください! 中国語で、日本語の「案件」の意味を書く(言う)には 中国語で、日本語の「案件」の意味を書く(言う)には、 どのように書いたら(言ったら)よいでしょうか? 日本語では、仕事で、「この案件はどうなっていますか?」というような 表現を使うことがあると思います。 オンライン辞書の http://cjjc.weblio.jp/ で、案件を調べると、裁判とか訴訟とかの意味のみを指すようです。 相応しい書き方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 「空しかりし」 日本語を勉強中の中国人です。湯川秀樹の「自己発見」という文章を読んでいますが、理解できない言葉がありますので、お伺いします。 「今日もまた空しかりしと橋の上にきて立ちどまり落ちる日を見る。」 上記の一文の中の「空しかりし」の読み方と意味は何でしょうか。辞書を引いて調べましたが、見つけられませんでした。ご存知の方、ご知恵を貸していただけないでしょうか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについても指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。 英語と中国語の電子辞書について 英和、和英、中日、日中の4つの辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 英和、和英、中日、日中の辞典を中心に使用します。 現在候補として考えているのはカシオのXD-D7300です。 しかし、この辞書は一発で目的の辞書に飛べるモードキーが 英和、中日、日中であり直接和英辞典に飛ぶことが出来ません。 和英辞典に飛ぶためには一度メニュー画面に戻った後選択しなおさなければならず、英和のボタンを2回押すと中漢辞典など中国語と英語の辞書に飛んでしまいます。 英漢、漢英辞典などはほとんど使用しないにもかかわらずよく使用する和英辞典を使うのに大きな制限ができてしまいます。 中国語は中日、日中の2つの辞典があれば十分です。 英和、和英、中日、日中の辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 もしご存知でしたら教えてください。 中日(日本、中国語)辞書のソフトはありますか? 中日(日本語、中国語)の辞書機能のフリーソフトを探しています。 お勧めのフリーソフトなどないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。 「ヘボヘボ」の意味 日本語を勉強中の中国人です。「ヘボヘボ」はどういう意味でしょうか。「ぼろぼろ」という意味でしょうか。辞書には載っていませんので、こちらで質問させていただきました。ご存知の方、教えてください。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 黒出目金の尾の種類 こんにちは! 我が家には、屋外飼いの金魚とメダカがいて、その中に黒出目金が2匹います。 その2匹の尾が全然違うので、尾にも種類があるのかな~などと思い質問させていただきました。 ご存知の方がいたら、黒出目金の尾の種類を教えていただけませんか? 回答、お願いいたします。 電子辞書で中日・日中が入っていて、音声もネイティブのものを探しています 電子辞書で中日・日中が入っていて、音声もネイティブのものを探しています。1、2年以内に旦那の仕事上、台湾に住む事になりそうです。先月から中国語を習い始めたのですが、やはり電子辞書は必要と思い探しています。どの電子辞書がいいかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 「XをYに置き換える」の意味 いつもお世話になっております。 日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」 この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。 言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。 とても困ってます!この一言を中国語に訳して下さい 「ありのままの美しさを愛して下さい」 この一言を中国語に訳して欲しいです。 自然に生きる動物を、檻の中で飼うのではなく、あるがままに生きる姿を愛しましょう。という意味合いと、人間に対してありのままに生きましょう。という二つの思いを込めた文です。 辞書をひいても、翻訳サイトを使ってもイマイチ合っているか分からないので、中国語にお詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願い致します!!! 最近、出張で中国に行ってきました。 最近、出張で中国に行ってきました。 不勉強なモノで、中国語は殆ど出来ず、これから勉強!ってところです。 上達するまではまだ時間がかかりそうですが、また2週間後に行くことになり、なんとか聞き取りだけでもと思ってるのですが、中国の方が話した言葉「単語」の意味を素早く引けそうな辞書(のようなもの)は無いでしょうか。 普通の中日辞典ではアルファベット順(ピンイン順?)で表記されてますが、仮名順で、且つ単語の意味だけが書いてある程度でいいんです。 仮名順は邪道!って言われるのかもしれませんが、ピンイン順だとやっぱり探すのが大変なんです。 中国語の辞典 私、今大学で中国語を習ってるのですが、中日辞典を買おうと思ってます。で、どの辞書がいいのかまったくわからないので、お薦めのがあったら教えてください。 中国語の略字とピンインを入力したい 中国語を習い始めました。 学習仲間と中国語でメールをしたいのですが、独特の略字や発音記号(ピンイン)の打ち方がわかりません。 難しいこと抜きで、ただ略字とピンインがメールに打てれば良いのです。 すでに、小学館の日中・中日辞書はインストールしてあります。 初心者用の使い易いソフトをご存じの方、よろしくお願いいたします! 決める、決定するの主語は人間でなければならない? 日本語を勉強中の中国人です。「決める」の主語は人間でなければなりませんか。物でも可能でしょうか。たとえば、「性格は病気を決める」という言い方は自然な日本語になるでしょうか。中国語なら言います。「性格決定疾病」と言います。もしその日本語が不自然なら、普通どのように言うのか教えていただけませんか。 中日辞書で「存在が意識を決定づける」という言い方を見つけました。日本語の場合、普通「決定づける」という言葉を使うのでしょうか。「決定する」の主語も人間でなければなりませんか。「づける」という付加成分が必要でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
助かりました!ありがとうございます。