- 締切済み
関東弁「乗っける」の「っ」の語源は何ですか。
題の通りです。 文献が明らかならば書誌学的に完全な紹介を願います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mide
- ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.2
単なる想像ですが,「乗っかる」の他動詞化ではないでしょうか。自動詞:他動詞が a:e で対応する例はよくあるので。 「乗っかる」がどう派生したかについては「乗りかかる」からの変化かもしれませんが,特に明快な答えは持ち合わせていません。
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1
単純に「便音(促音便)」じゃないですか? その場合、元の形は「乗りける」でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF
質問者
お礼
誰でもすぐ思いつくそれの意味は【乗った】であり、 【乗れり】と同じく自動詞の過去形です。 【乗っける】の意味は他動詞「乗せる」であるから それらは間違いです。 【乗せける】ならば良いが、 過去形なので不可であるし、 「せ」が促音になることはおかしい。 luis froisが坂東物の物言いは粗く鋭いと書いたように、 無敬語無アクセントの野蛮な坂東方言なので 正統的古文文法とは違う文法があるのかもと思いまして尋ねました。
お礼
ありがとうございました。 検索したら同じ質問が日本語供試の掲示板らしい下記にありました。 結局由来不明ですね。方言度が強いから理論的に説明できずということかなと思います。 http://nihongo-online.jp/tree01/treebbs.cgi?kako=1&all=4696&s=4696