• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳の娘がわがままで・・)

娘のわがままに困っています!

このQ&Aのポイント
  • 3歳の娘が下の弟のおもちゃを欲しがり、力ずくで取ってしまいます。弟は泣いてしまい、姉に渡されるも、姉が泣き出してしまいます。他のおもちゃを渡しても満足せず、取ることをやめないようです。
  • 仲のいい日でも2~3回ほどこのような問題が起きます。姉は弟のおもちゃを取ることを認められないため、弟が使い終わってから渡していますが、姉の使用時間はわずか1~2分です。この行動は嫉妬や羨望によるものと考えられます。
  • 娘のわがままにどう対処すればよいでしょうか?他のおもちゃを用意することや、物を奪うことはいけないというルールを伝えても効果がありません。どのような対応をとるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.3

3歳と2歳なら、まだ難しいかもしれませんが、お互い気持ちを言葉で言えるように援助してはどうですか? 特に、お姉ちゃんには「順番だよ」とか「取ったらダメだよ」ではなく、「これ使いたいの?じゃあ、いきなり取ったらビックリしちゃうから、貸してって言ってみたら?」などと言って、最初はお母さんと一緒にでも、「貸して」と言ってみる。 まぁ、下のお子さんも小さいので、難しいかもしれませんが、案外使っていたものでも、それに執着してなければ、貸してもいいということはあると思います。 そして、下のお子さんがまだ理解できなければ、お母さんから「お姉ちゃんこれが使いたいんだって。いい?ダメ?○○くんもいるの?」などと聞いてみれば、個人差はあると思いますが、2歳過ぎなら理解できることも多いのではないでしょうか? 下のお子さんが「ダメ」とか「使う」と言えば、お姉ちゃんには「○○ちゃんもこれが使いたかったんだよね。」などと気持ちを受け止めながら、「でも、今は○○くんが使いたいみたいだから、あとで貸してもらおうね」などと言い、お姉ちゃんの前で、下のお子さんにも「お姉ちゃんも使いたいんだって。あとで貸してあげようね」などと話す。 それでも、お姉ちゃんが泣き続けるなら、それはもう仕方ないので、ほっておいていいと思います。 それか、「泣かないで待ってたら、あとでまたお母さんと一緒に貸してってしてみようね」などと言うとか。 そして、しばらくしたら、下のお子さんがまだ遊んでいても、様子を見て、もう一度お姉ちゃんと一緒に「貸して」と聞いてみる。 それでも、ダメと言ったら、「○○くんもまだ遊びたいんだよね。でも、お姉ちゃんも遊びたいんだって。もう○○くんはいっぱい遊んだよね。今度はお姉ちゃんに貸してあげて、またあとで返してもらおうね」などと話して、お姉ちゃんが遊べるようにする、などということも時にはあっていいと思います。 もちろん、貸してあげられたり、貸してもらえなくても泣かず我慢できたりしたら、すごく褒めます。 あと、貸してもらったら「ありがとう」と言えるようにしたり、「貸して」とか「いいよ」が言えるようになったら、貸したくないときは「ダメ」だけではなく、「あとで(貸してあげる)ね」などと言えるようにするといいと思います。 もちろん、人の物を力ずくで取ることはいけないことですが、これから多くの友達と遊んでいく上で、ただ我慢するだけでなく、ほしいものがあったら、「貸して」などと言葉でいったり、使っているのもでも使いたい人がいたら貸してあげるという経験をすることもとても大切だと思います。 まだ下のお子さんも小さいので、難しい部分も多いと思いますが、早いうちからお母さんも間に入りながら、二人で仲良く遊べるようにすることで、きっと人付き合いの上手い子に育つと思いますよ。 頑張ってください。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは。 なんだかすご~く分かるよう気がします、、、 うちは3歳の双子(女&女)なんですが、もう最悪です。きっと同じような感じなんでしょうね(笑) 私の場合、子供たちのケンカというより負けたほうが「お母さーん!〇〇ちゃんがね・・・」としょっちゅう泣きついてくるのがもう面倒で面倒で・・・ 正直「またかよ。」って感じです。 うちも沢山育児書読んだり考えたりして色々試しましたが、根気良く話してきかせてもダメだという結論に達しました。 同じおもちゃを2つ買ってもケンカ。たまたま3つあっても取り合いしますからね。 質問者様の娘様は、他のお友達にはどうですか? うちは保育園に通っていて定期的に先生に確認するんですが、保育園では絶対に友達が嫌がるようなことはせず、かなり優等生なんだそうです。 家じゃ流血のケンカしてるんで、思わず2度聞きしちゃったほど驚きですが、お友達にしていないならよしということで、家ではケンカで大騒ぎになっても基本放置することに決めました。 腕に歯型がくっきりついて血がにじんでも、大怪我にならないレベルなら放置です。 「お母さん痛い~!!!!」と号泣してきても、「まぁケンカしたらそうなるよね。」って毎度言ってます。 しばらくそれをやってたら、ケンカの30分後くらいに「さっきはごめんね。」「いいよ。もう取らないでね。」「うん!」ってふたりで解決してくれるようになりました。 ただ・・・その30分後にはまた大ゲンカしてるので、こっちはガックリですが。 この歳のケンカは、どちらをしかってもどちらをよしよししても、不公平というか子供の気持ちは“一件落着”にならないんだと、最近わかってきました。あきらかに片方が悪くても、両成敗か放置です。 なんと表現したらよいか難しいのですが、通常のケンカで、怒られた方はそれが積もり積もって大きくなってからもその思いがどこかに残ってしまうんだな~と。 姉弟でもう少し歳の差があれば「姉だからっていつも怒られてさ~」とか、文句ついでに気持ちも吐き出せるんでしょうけど。 うちの場合は、片方ばっかり注意すると、余計にどんどんジャイアンになっていく気がします。 本当に相手のおもちゃがほしい気持ちが半分。怒られてでも自分だけを見てほしい気持ち半分・・・。ってとこですかね。 全然回答になっていませんが、結局何をしても泣かせることになるので、ならばふたりでケンカしてふたりで泣いてもらうことにしています。こんな状態、お互いまだまだ続きますよね~ 大変ですが、なんとか乗り切りたいですね。

noname#247492
noname#247492
回答No.4

上のお子さんがわがままで…ということですが、下のお子さんがお姉ちゃんの物を取ったりとかはしないですか? もしも上のような、質問と逆の場合があった時でも、「お姉ちゃんなんだから我慢して」という怒り方、注意をしているなら 少し、注意の仕方を変えた方がいいかもです。 もちろん、弟の物を取ることはいけない事。 これは教えていくべき事ですが、 「順番」を教える、 お姉ちゃんと違う遊びをするなどがいいと思います。 たまにはお姉ちゃんだって、お母さんと遊びたいのかも(そのような時間を作っていたらすみません) 姉弟で遊ばせることは、親にとっては良い事と思っていても、そうとは限りません。 自分の世界が出来てくる頃なので、いつも一緒ではなく、お互いの遊びを確保してあげる事も大事だと思います。 って、理想論なんですけどね。。。 何かの番組で同じ3歳なのに、 上に兄弟がいる子 と、  下に兄弟がいる子 で、怒られ方が違うのは少しかわいそう的な発言を見ました。 確かに。と思いますよね。 ズレた回答ですみません。 育児大変かと思いますが、良い方向に向く事を願ってます(*^_^*)

noname#163573
noname#163573
回答No.2

年齢の近い兄弟ではよくあることです お姉ちゃんのものを弟に返した時に お姉ちゃんが泣いても、ほうっておいてもいいと思います 自分の感情に押さえが利かないだけだと思います。 物を取られたらいやだから人にはやっちゃいけない 確かに正しいのですが 3歳の子でその「相手の立場に立って、だからやめよう」っていうのを どこまで実感として理解できるかは 子どもによりますね 案外「だめって言ってるからやめておくか」って子も多いかもしれません 相手の立場に立ち、気持ちを想像して しかも相手と自分は対等の立場であることを理解しないとわかりませんもの 「そりゃ自分がされたらいやだけど、するのはいやじゃない」って感覚かもしれませんし。 もちろん先々その教えは大事なので繰り返すのは必要だと思いますが 即効性は求められないと思います。 年の近い子ということなので 弟はずるい、弟のほうが得してる という気持ちもどこかであるのかもしれません。 他の機会にたくさん抱っこしたり たくさん話したり 年上ならではのお得な体験とかも混ぜてあげるといいかもしれませんね 言葉にはまだできないけど 上の子の気持ちとしては 「先に(ママを)持っていたのは私なのに、なんで一人増えたら半分こなの?」って。 実際上の子を優先しても物理的時間的に上の子に向けられる労力は減るし 生まれてすぐは特に赤ちゃんに手もかかりますしね。 大きくなれば自分には独り占めできた時期があるんだ、ってわかるかもしれませんが もう少し経つと 「お姉ちゃんは理屈がわかるから横取りしないか、しても返す」 「なのに下の子は横取りして返さない」 って時期も来るかもしれません。 ただおうちの中でこういう喧嘩は存分にやるのが 良い経験じゃないかなと思います。

noname#196554
noname#196554
回答No.1

うちも年子ですが、二人とも自制力を付ける躾は生後7か月くらいから始めましたよ。本来、それくらい早い時期から躾を始めるべきだったんです。上の子1歳、下の子0歳のころからおもちゃの貸し借りをしていましたよ。 もう3歳にもなってますから、今更一から教えていくのは相当大変でしょうが、とにかく世の中、努力なしに自分の思い通りになることばかりではないんだということを、時間かけて徹底して教えていくしかないんじゃないでしょうか。秘訣は親の信念から一歩も譲らない事です。譲るとそこからどんどん崩れてきます。

関連するQ&A