- ベストアンサー
わがままな娘のストレス(中学1年生)
- 中学1年生の娘がわがままで責任転嫁し、だらしない性格に困っています。
- 娘は自分が可愛がられていないと感じているが、家族みんなで家事を分担するルールを決めているにも関わらず、娘はサボりがちです。
- 娘は妹や弟にストレスを感じており、自傷行為や他人への暴力行為も見られます。悪い行動に気づかせる方法を教えてほしいです。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お疲れ様です。 質問者様が、子育てに真面目に向き合ってみえると感じました。 私はいい年になった長女です。私も子ども時代、質問者様と長女さんと同じ状態でした。 母は母なりによかれとした事と理屈では理解していました。が、気持ちと体が拒否し、毎日ストレスで自分でもどうしていいか分かりませんでした。 聞いてあげるから言いなさいと言うので、うまく言えないながらも話すと、話の途中で遮られ、母の持論が始まり、「だらしない、情けない、弱い、私はできたからやれるはず、わがまま」と反論されました。私は言っても無駄と判断し、何も言わなくなりました。辛いときは、一人で自分の髪を抜いたり、皮膚をめくっていました。 父と母の仲は悪く、家はいつも重たい空気が流れており、私が何か失敗すると母と兄弟が鬼の首を取った様にほらまたやったと騒ぎました。私は黙って無視していました。妹は嫌になると要領よく外出していましたが、私は長女なので我慢しなくてはと家にとどまっていました。 今はおかげでいっばし食べていける大人になれました。 母に大人になってから、子どもの頃しんどかったと伝えたら、母はそんなことをした覚えはないと真剣に言いました。(笑) 質問者様がほっとできる時間が増えるだけでなく、長女さんもほっとできる時間が増えますよう願っております。
その他の回答 (9)
- rinsei0901
- ベストアンサー率27% (9/33)
まずはじめに、娘さんには娘さんの理由があるということを認識する必要があるとおもいます。お母さんは、娘さんがわがままだとおっしゃっていますが、お母さんの目あるいはお母さんの価値観からしてわがままにみえるだけで、娘さん自身は自分はわがままだと思ってはいません。なので平行線になりますね。 お母さんが娘さんにあれこれいうのをやめてみればどうでしょうか。家の仕事の当番からはずしてみたり、足の皮を好きなだけむかせてみたり(ストレスからそうしているのでしょう)、とにかく、よっぽど家族に迷惑かけないかぎり、しばらくそっとしておいてはいかがでしょうか。お母さんが娘さんのあり方を決めすぎてることはありませんか。娘さんが窮屈な思いをしているのかもしれませんよ。急に娘さんに変に愛情を注ぐもの不自然でしょうし、一度そっとして様子をみてみるのはどうでしょう。お母さんが娘さんを無視するのではありませんよ。基本的に、プラスの話しかしないようにするのです。「~してはいけません」や「~しなさい」などは使わないようにして、極端に言うと、ひとりの大人に接するような扱いをしてみればどうでしょう。きっと娘さんは、いい意味で、気味悪がるかもしれません。そうすると、だんだん娘さんも理不尽にわがままを言いにくくなります。今までのように、力でねじ伏せるのではなく、わがままがいいにくような環境をつくっていくほうがお母さんも楽なのではないでしょうか。今申し上げたのは、ひとつの例なので、お母さんのやりやすい方法でやってみてはどうでしょう。娘さんはお母さんの所有物ではないことを肝に銘じておいてください。そこから、娘さんと接していってみてはいかがでしょうか。
お礼
分かりやすいアドバイスありがとうございます。 しばらく様子を見て、機嫌のいい時にでも 話し合いができればと思っています。 最近、運動会が近づいて、 「私はどダンスはこどこにいるよ。やる気ないおどりしているから ね。」 と、言ってくれていますので、少しはましかなと思っています。 高校の終わりくらいまではこの調子でしょうと周りの 先輩方はおっしゃっています。 少し悲しいですが お互い 尊重し合いながら行ければと思っています。
- asakiyumeno
- ベストアンサー率36% (13/36)
当番制、やめたらどうですか? 本人に「何なら、できる?」と聞いてみてはいかがですか? 当番制が通用するのは、小学生までだと思いますよ。 我が家の中学1年の娘は、寝る前にお米を研ぐのと週1回のゴミだし担当です。 小学生のときは、家の中が少しでも汚れいていると掃除機をかけたり、洗面台を磨いたりしてくれていましたが、いまは部活もあり、忙しいようなので、本人と相談してそうしています。 制服など、身の回りに関しては、もう親は口を出さないほうがいいと思います。 汚れ物を出さず、着るものがなくなっても本人の責任です。 つい口を出したくなるのが親だと思いますが、本人のためです。 本人が『悪い』と気がつくという前に、娘さんとゆっくり話したりする時間をもたれるといいのかな、と思いました。
お礼
当番制は小学生までですか… 私のところは 平等にしないと 妹や弟はしないのに どうして私だけ… や、その逆で 弟妹はお姉ちゃんはやらないのに どうして私だけ… となってしまい、当番制にしなければいけないのでは と思ってそうしました。 見出しなみは 親が色々と言うのは辞めた方が いいのでしょうね。ついつい言いたくなりますが それを我慢してみようと思っています。 アドバイスありがとうございます。
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
30代女性。子供あり。 親としてというより昔子供だった大人としてのコメントです。 まず書いてあることの前半についてはわがままと感じない。 もう中学生なのだから子供のペースに譲る部分を増やしてもいいと思います。 後半についてはわがままなのか、前半部分のストレスかは判断できない。 >朝のゴミ出し、洗濯物たたみ、外のほうき 「家事を子供にさせてできなかったら叱るという教育方針」 が世の中にあるとは聞いてますが、最近一般的ではないと思う。 とりあえず私の子供時代より相当厳しい。 ハードル高い。 うちは「子供の本分は勉強」だったので勉強さえすれば許されていた。 中学生になって勉強時間や学校にいる時間が伸びて、 トータル自分の時間が少なくなっているのは考慮に入れていいと思う。 またこのルールは本当に必要なルールではなく、 守れなかったときに親が叱るためのルールと、 (他人の私からしても、当人ならなおさら)感じる。 マイナス評価方式。 少なくとも中学時代の私ならそういうものの見方をしたと思う。 ”親が子供を信用していないシステム”と。 言葉にするのが苦手な子供でも直感ではそう判断して不満ではと思う。 ご自身がそういう家庭で育ったのでそうしてるのでしょうか・・・ ご自身はきちんとしていました?また、不満は抱かなかったですか? そういうのが簡単にできるコとできないコがいて、 できない子にこれは規則だ守れ、といってもムリと思う。 根本的に「普通に学校に通って犯罪犯さずになんとか高校に行ければ 中学時代ってOK」じゃないの? 洗濯たたみとかゴミ出しとかのスキルって今、本当に必要? それで家出とかしてもいいレベル? わたし、高校のころ毎日学校に遅刻してました。 今、会社は遅刻してません。 >靴並べ 自分が靴を脱ぐときにさせるものであって 当番制の仕事ではない。 >部屋もちらかっています。昨日来た制服、靴下が散乱していて >その日に洗濯に出せばいいものを2日後にだしたり ちらかった部屋は子供部屋?片付けできなくて友達呼べなくて困るの娘。 征服とか靴下とかリビングでジャマだったら 文句言って踏むか、机のとこにでも置いておけば。 洗濯出すの2日後でもいちいち親がイライラする必要性が不明。 親、短気すぎる。親のペースで生きないとイライラされる生活つらい。 >大声で近所中に響くように どういう状況で叫んでるのか判らんけど・・・ 幼児や小学生ならともかく”大声で叫ぶ”ってそもそも家族なら 「おー、ストレスたまってんな(だいじょーぶか?)」の 声かけが先になるんじゃないかと思う。 精神的な病とかの可能性はあるかもしれないけど 自分の想像の及ぶ範囲でのコメントとしては 仕事のストレスたまってるとともかく 「わああああーーー!!」とか叫びたくなるときがある。 (大人なのでしませんけど。子供時代は記憶なし。) そういうときどうするかというと 休日にカラオケいってひたすら歌います。 そうすると「叫ぶ」意欲が満足します。 思うに人間には「歩く」と「叫ぶ」に本能的に 満たされたい欲望があると思います。 (もともとサルだから。老人になってボケるとタガがはずれて 本能で徘徊したり叫んだりする) 試しに家族でカラオケ行ってみるとかはどうですか。 >自分が悪いと気付かせるほうほうほうとして 本当に娘さんが100%悪いでしょうか? 家庭のありかたを変化させる余地は、ゼロですか。 試してみる価値、本当にないですか?
お礼
回答ありがとうございます。 朝のゴミ出し、洗濯物たたみ、外のほうき 「家事を子供にさせてできなかったら叱るという教育方針」 とありますが、 叱る方針ではないですよ。 私としては 本当は暇ならば 家の手伝いを自主的にしてほしいのですが、 家の手伝いもしないで お小遣いをもらおうとしている 娘達なので、家の手伝いをしてから お小遣いを渡しています。 毎日の事ではないので、厳しいとは思っていませんし、 私が子供の時はアイロンもやらされていました。 食器洗いや、他にも色々とやらされていましたので、別に 厳しいとは思っていませんが、 私の子ども時代が、少しおかしかったのでしょうか。 靴並べはごもっともですね。本人一人一人がするべきです。(反省します) 結局 赤ちゃんじゃないので、ほっといても 本人がきずくまで、または 気長に見守るしかないのでしょうね。 色々な環境の違った家庭がありますので、私たちはこの先も、 当番制でやってくつもりですが、あまり、がみがみ言わないで やっていこうと思いました。 ありがとうございます。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
はじめまして 二児の母です。 各ご家庭で 教育方針があるので 何ともなのですが、、、 ちょっと中学生と小学生とは 同じでは無いと思うのです。 推測になってしまうのですが 私自身高校生の娘達を育ててますので 中学校のリズムと小学校のリズムって随分違いましたから、、、。 その辺りは考慮すべきだと 感じました。 あとは、ごめんなさい。。 朝のゴミ出し、洗濯物たたみ、外のほうき、靴並べ等は 私は子供の頃した記憶は殆どありません。 あくまでも自主的ってだけで(言い方を変えたら気分次第)でやったので 子供には順番を決めて迄はしません。 朝のゴミ出しは 私がやりますし、洗濯物たたみ も夏休みでボケッとしていたら 一緒にはやりますが一人ではやらせないし、、、、。 靴ですが それは 脱いだ時に自分でやらせるべきことだと思いますが。。。 多分 小学生の頃は 何とも思わなかったのだと思います。 だけど 中学生になり 部活動もある、勉強も一応一年生から受験始まっていると学校では子供達に伝えている訳ですし、、だけど当人は数ヶ月前までランドセルですから自覚をしようとも出来ないし。 中学生になったら あくまでもお手伝い って方が 快くやると思いますよ。 順番を決めて 当番制にして やらないからと言って叱って、逆切れされて 近所に聞こえる様な声を出される位なら 当番は小学校まで、中学生の当番はなし、ただし家に居た時に手伝いを頼まれたら断らない と言う事でも 良いと思うのですが。。。 反抗期とは違って、お子さんが 小学校とは違う、ってことをうまく伝えられない様な気がします。 うちも反抗期はありましたが、急な雨で 洗濯物を入れておいてくれると助かる~ とメールすれば それはしてくれてましたし。 子供の世界がそれだけ広がってしまい、だけどそれにまだまだ対応出来なくてもがいている時に 家の手伝い当番は 精神的にキツいと思います。 昔と今とでは 受験も違うし、子供自体性格が随分違いますよ~そりゃそうですよね、、、持っている物自体違うし、情報収集も盛んだし。
お礼
回答ありがとうございます。 靴並べは反省します。本人一人一人が気をつけないと行けない事ですね。 うちの娘は冷たいというかきがきかないので こっちが言わないと できないのです。 今朝もショックでした。 私が両手がふさがっていて物を落としてしまいました。 目の前に娘がいてそれを見ていて知らんふりしたので 「お願いこれとって頂戴」と言ったところ、帰ってきた返事が 「なんでとらないといけないの、自分が落としたから 自分でとってよ」 と言って知らんふりです。 下の子達は見たらすぐに拾ってくれるのに上のお姉ちゃんは 冷たい子になってしまい、とてもショックです。 以前は(小学校5年生くらい)の時は優しい子でしたのに どうしてこうも変わってしまったのか 不思議です。
- 3hotsugar
- ベストアンサー率34% (293/844)
No.3さんと同意見。 時々、娘さんと二人だけでランチしたり、お茶したりしてみてはいかがですか? 下の子が文句言ったら、ケーキでも買って帰ればOKです。 反抗期なんだとは思いますが、娘さんなりに「かまって欲しい。もっと自分を見て欲しい」ってサインなんじゃないですかね。 どうしても末っ子って甘やかされますし、一番上の子ってガマンを強いられますから。 中学生って、「大人になりたい、背伸びしたい」って気持ちと「甘やかされたい。子ども扱いされたい」って気持ちが入り混じる、難しい時期ですよね。 あなたは子ども達を平等に扱っているつもりでも、子どもは子どもなりに、色々あるんだと思いますよ。 叱りよりも、まず、二人だけでのんびり話せる時間を設けてみては?
お礼
回答ありがとうございます。 娘は 家族とは何処にもいきたいとおもわないんです。 2泊3日の旅行にも嫌だと言っていきませんでした。 ディズニーにも 嫌だと言っていきません。 私が、ランチ行こうと言っても、嫌だと言って いきませんでした。 私も二人でランチに行きたいのですが、 全然その気ないので困っています。 高校生位になるともしかすると 一緒に買い物などにも 行けるのではと 少しきたいはしていますけど。 私の中学生だったころより、とてもひどくて困ります。 周りに効いても 娘見たいな事は無いようで 少し怖いくらいです。 でも、時々 肩もんでくれる?ってお願いすると もんでくれますけど。それがすごく上手なんです。 褒めると 喜んでますけど。 悪い事ばかりではないのが少しの救いです。
- hibanatiru
- ベストアンサー率13% (33/249)
aabb12345 さんご自身、兄弟はいらっしゃいましたか? いたとしても、ご自分が長子ではなかったのでは? 長子は兄弟が出来ることで、喪失感を味わうものですが、兄弟との仲、親との関係を含めて、正しく対処出来ていないと、長子は大きくなっても、この気持ちをいつまでも引きずります。 親が兄弟のいる長子以外だと、なかなか、自分の長子の喪失感が理解できず、長子の気持ちをあまり重要に考えません。 結果的に、兄弟間、親子間の関係を拗らせてしまう原因にもなると聞いたことがあります。 とはいうものの、長女さんは既に中学1年生ということですし、この状態から、どうやって、親子関係の改善を図ったらいいのか、想像も付きません。 しかし、長女さんの状態は、専門家の助けが必要な気がします。
お礼
専門家の助けが必要ですか。 私も時々そう思ったときがあり、 学校のカウンセラーに相談しようとしたところ 娘が絶対やらないでと言ってきたので やめました。 何か機会がれば カウンセラーに行ってみようと 思います。 ありがとうございました。
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
子育ての過程で「あなたはお姉ちゃんなんだから我慢しなさい」 「お姉ちゃんのクセに」「お姉ちゃんなのにどうして出来ないの」と 言う場面が多かったと言うことはありませんか?? 子どもも、好きでお姉ちゃんになったわけではなく、言ってみれば 大人の都合である日突然「お姉ちゃん」という肩書きを与えられて 下の兄弟姉妹よりも「しっかりすること」「我慢すること」を強要される という非常に理不尽な立場に立たされるわけです。 ですから褒めるときはどんどん「すごい。さすがお姉ちゃん」「やっぱりお姉ちゃんは 違うわねえ」と言って上げる。逆に叱るときは「お姉ちゃんなのに」という言い方ではなく 「あなたのここは良くないと思う」と個人的に叱ることが大事といわれます。 「お姉ちゃん」という立場で叱ると、下の兄弟に対しても憎しみなどを湧かせることに なりますので配慮したい所ですね。 ただでも一番厄介な年齢であることは間違い在りませんから、あまりへとへとに なるまで付き合うことはないと思いますが、やはりお嬢さんの気持ちの中に「下の兄弟ばかり 可愛がられている」という不満があるのでしょうね。 たまにはお嬢さんとランチやお茶でも飲みに出かけたらどうですか?? カラオケなどもいいと思いますよ。もちろんただお茶をして帰ってくるだけですが、それでも 母親と二人の時間をゆっくり過ごせるというのは子どもでも嬉しいものです。 「△△のケーキセットが美味しいんだって。今度二人で行ってみようよ」と誘ってみて下さい。 その時の返事はどうでもいいのです。「行かない」と言ったからといって「せっかく誘って やったのに」と憤慨する必要は在りません。ただ「お母さんが私だけ誘ってくれた」という ことが嬉しかったこととして心に残っていく物なんです。 生活面でだらしないことはしつけとして注意する一方で、そろそろ女同士の話も出来る 年頃ですからね。「たまにはゆっくりお茶しない?」と誘って他愛もない話をする、という メリハリが必要なのかも知れません。そういう気配りをしてくれる親に対しては、子どもも 子どもなりに気を使うようになっていきます。お母さんは普段はガミガミ言うけれども、ちゃんと あなたのことは気に掛けているよ、というのが分かるのは子どもにとって大きな精神安定剤に なります。 だらしないのはちょっとだけ大目に見て、さりげなく心の距離感を縮める努力をしてみては どうでしょう。照れがあるので素直には乗ってこない場合もあるでしょうが、何度も根気良く。 意外とそんな部分で子どもって親を試したりするんですよね(笑) すぐに誘わなくなったら「ほら。どうせただの親のきまぐれだったんだ」と思うでしょう。 子どもとはいつだって「我慢比べ」ですね。 皮をむいて傷ついた所にはお母さんが薬を塗って上げて下さい。 その時も「どうしてこんなことするの」と叱らないで上げて下さいね。 「痛かったね。早く治るといいね」と、薬と一緒に愛情も擦り込んであげてください。 「私の子どもだもの。きっと大丈夫」と自信を持って。
お礼
回答ありがとうございます。 二人でランチにも私も行きたいのですが、 誘っても 嫌だと言って行こうとしません。 悲しいことですね。 皮をむいた時も 私が手当てしようとすると 「見ないで!」と言って 逃げていきます。 とても手に負えないので できるだけほっておくようには してはいますが、悪い部分だけではないので 時々肩もみをしてくれますし、機嫌がいい時は 話もしますので 少しはホットする時もあります。 このホットする時がだんだん増えていければいいなと 思っています。 子育ては後戻りはできないので 本当に難しいですね。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
なんだか典型的な反抗期のようですね。 暴言に関しては怒っていいと思います。 他の事については、見逃すことも必要でしょう。洗濯ものを二日後に出そうと「出した」のですから「よし」と思わなければこのほかの話が進みません。 家事の手伝いについては輪番制ではなく、一人ひとり話し合って決めた方が良いでしょう。 絶対に忘れたら困るような用事をあてがうのです。たとえば「ご飯を炊く」などです。できていないなら「あら、まだなのね。じゃ待ってるわ」と言って全員おなかが空いても食卓でおかずだけを前に待つとか。そういう「あなたがいなければ絶対に家が崩壊する」位の仕事を与えるのです。以前この方法でADHDの子に「責任を持つ」ということを教えたという先生がいます。ご自身がそう親にされて「みんなが困るなら頑張らなきゃ」と思ったそうです。「必要とされている」と思うことが自信につながるということでしょう。 ゴミ捨てをわすれたなら、そのまま放置する。次回に大変なのは自分です。 役割分担の方法がまずいのかもしれませんね。 燃えるごみ担当、プラスチック担当、缶・ビン担当などと決めたらどうでしょう?玄関もそうです。靴並べなどは全員がやるべきことですよ。 夕食後にそれぞれ自分の分は洗うという約束はどうですか?我が家はそうです。これだと自分の食器がなくなるので翌朝まで食卓に乗せられたままです。工夫するしかないでしょう。怒ってやらせてはいけません。声掛けはするべきですが怒鳴るのではなく「促す」のです。たぶん部活などで最後の食事になったりする可能性がありますよね?そんな時には洗わずにおくのならそのままこちらも我慢して放置します。 いずれ食器がなくなりますから「どうしましょう?」と本人に言います。本人に処理させます。 一番上は結構我慢が多いですね。これは見ていて思います。 幸い我が家は上が男でしたが女なので比較にならないかもしれません。というのも上が我慢することが暗黙だからです。だって男子が本気だしたらどうなるか・・・・。刃傷沙汰ですよ。もっとも仲がいいので喧嘩はしませんけど。 ちなみに我が家の手伝いは兄がゴミ捨てと買い物。妹は風呂掃除と洗濯物の管理です。 ゴミは夜のうちに玄関に準備して「明日は○○お願いね」と声をかけます。買い物はメールで送って帰りに買ってきてもらいます。妹は毎晩か(シャワーの時もありますから)洗濯のある日だけですが・・・・。 夕食後の皿洗いは全員です。作った母の分は誰かにやらせます。後片付けはないので(調理後に終わらせておくから)そんなに大変ではないのですが、やはりチェックをしないと大変です。水がはねたままだったりしますからね。でも怒りません。仕上げは母じゃないとだめだと思ってます。 自室の掃除もそうです。困るのは自分。散らかっているなら「じゃゴミ袋に全部いれていいのね?」と本気できれいにして挙げたことがあります。かなりへこんで、次からは「ゴミ袋が~」といっただけで動くようになります。 口先だけで「なんでやらないのよ!」とか言ったりしてませんか?怒るときには妙に冷静に静かに言った方が効果的ですよ。 反抗期と付き合うのは親としても試練です。頑張りましょう。我が家も中1の娘です^^;
お礼
怒り方御指導ありがとうございます。 冷静に静かにですね。コツがあるんですね。 ちょっと練習してみます。 どうやって反抗期をのりきるのか 親の見せどころでしょうが、私は自信がありません。 皆さんの回答を読んでいると のんびりと行けばいいような 気がしてきました。 力を入れずにやっていけるようにしたいと思っています。 ありがとうございます。
- enamamanae
- ベストアンサー率30% (119/384)
一度ご夫婦と娘さんの三人だけの時間を作ってみてはどうですか? 娘さんはわがままなんじゃなくて、そうすることで親の目をひいているんだと思います…というのは、わかっていますよね。 愛情は与えたら与えただけ受けとってもらえるものじゃありません。 与えていると思っても、伝わっていないことはままあるのです。 それは親が悪い、子供が悪いではなく、別々の人間だから仕方ないことなんです。 ですから、子供が「愛されていない」というなら、わかりやすい形にしてあげないといけません。 下にお子さんができて、娘さんを急にお姉さんにしませんでしたか? たまには、名前で優しく呼んであげて下さい。 娘さんだけの話を聞いてあげて下さい。 間違いをただすときも、悪いとつきつけるのではなく、目をみて膝を付き合わせて、冷静に「なぜそうしたのか」を淡々と聞いて下さい。 問題行動を起こすには理由があります。 問題行動だけをみて、理由をはっきりさせないでは、娘さんも本望ではないでしょうし、何度も繰り返します。 親ですから、子供を目の前に座らせることはできるでしょう。 娘さんとの時間というものをしっかりつくって、お姉さんではなく、娘さんとして話をしてください。 お姉さんも娘さんも子供には違いなく、境界がわかりにくいと思いますが、娘さん本人には明確です。 後は反抗期もあります。 時々厳しくしめて、「ダメなものはどんな理屈があってもダメ」と言えなくてはいけないと思います。 それでも時々です。ここぞという時だけ。 そのほかは、本人の善悪にある程度任せ、違うことをしたら、なぜそうしたのか、それはどんな行動だったかを一緒に考えて下さい。 反抗期があっても、善悪がわからないわけではない、これは自分たちも経験してきたことですよね。 あの頃をよく思い出して、娘さんを見つめてあげて下さい。 娘さんが一人前になるのはまだ当分先ですよ。
お礼
色々とアドバイスありがとうございます。 私から見ると皆様は簡単に子育てをしているように 感じます。 とても羨ましいです。 私も負けない様に 色々と勉強しながら やっていければと思っています。 娘を信じて本人を尊重しながら行ければいいですね。 冷静になれればいいですね。 簡単のようで難しいですね。 ほんにんに分かりやすい愛情表現できるように 頑張ります。 ありがとうございます。
お礼
心が少し痛い回答です。 でも、後数年後、大人になって貴方のように 笑って親子の会話が楽しくできればいいですね。 娘も、貴方様のように 私の気持ちが少しでも 分かってもらえればうれしいですね。 私も娘と楽しい会話ができると 多分今の事は忘れるでしょうね。 楽しみです。 回答ありがとございます。