ベストアンサー こんな形のグラフを描くには? 2012/09/06 00:06 ボールを斜め下向きに落とした後に、だんだんと描く弧が小さくなっていくときの、軌跡のような形をしたグラフの式を教えてgoo!(苦笑) みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー e-poh ベストアンサー率100% (1/1) 2012/09/06 00:45 回答No.1 こんな感じのグラフを想像しました。 y=|Sinx/x| (x≧0) 柔らかい木の床に鉄球を落としたような、あまり弾まないグラフになると思います。 質問者 お礼 2012/09/06 08:00 いろいろ試した結果、 |sin{120(x+0.5)^2}/(x+0.5)^2| という式になりました。 自分で質問しといてあれですが(。-_-。) 質問者 補足 2012/09/06 06:40 あまり弾みませんね... もう少し放物線みたいに出来ませんか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ルートの中が4次のグラフは2次方程式の形になる? y=(ax^4+bx^3+cx^2+dx+e)^(1/2)という式があったとします。 このときの描かれるグラフは2次方程式のグラフになるのでしょうか? エクセルで適当な値を入れて描いてみたら、2次方程式のグラフのような 形になったので・・・。 その理由もお答えいただけると、助かります。 グラフウィザードにない形のグラフを描きたい 使用OS:Windows98SE 使用ソフト:Excel97,Word98 グラフウィザードを見てみたのですがちょうどいいグラフが見つからず、今はオートシェイプでいちいち線を描いているのですが、データを入力したら自動的にグラフになるようにしたくて質問しました。 グラフの形は円形で、中心が0で一番外側の円を1として、0.1刻みに目盛りとして同心円が描かれています。そして円の一番上を0度として、時計回りにぐるっと360度(=0度)まで10度刻みに線が入っています。 グラフのデータは、このようになっています。 A B C D E F 長さ 0.391 0.767 0.392 0.765 0.397 0.775 角度 110 291 230 50 350 17 このデータで、 Aのグラフの線は円の中心から、110度の向きに0.391の長さで、 Bのグラフの線は円の中心から、291度の向きに0.767の長さで、 …という風に円の中心から放射状に6本の線が伸びている形のグラフにして、それぞれの線の先にA~Fの項目名を入れるようにしたいのです。 このグラフをエクセルで作成した後、コピーしてワードに貼りつける予定です。 グラフウィザードにこのようなグラフはありますでしょうか?もしくはユーザーがグラフの種類を追加できるなどの機能があるのでしょうか? ウィザードが使えないのでしたら、マクロでも構いません。エクセルのマクロは少しだけ解ります。 解りづらい文章ですみません。他に何か補足しなければいけない事はありますでしょうか…。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 ペニスの形について ある理由でスーパー銭湯に行くようになって自分のペニスの形が人と違うように思えます。 自分はまだ包茎で,サイズ的にも小さい方だと思います。 それは前からなのでいいとして形が人と違って昔から前向きですが スーパー銭湯で見る人のはほとんど全部が前向きではなくて先が下向きや斜め向きです。 前を向いているのは変ですか?それか包茎のうちはそういう感じが普通ですか? 勃起するとペニスは水平より少し上に立ちますがこれでセックスはできますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理の問題で困ってます。 問題 傾斜が30度の斜面があります。その斜面に対し右斜め上方(水平から25度)に向かってボールを蹴ります。(初速5.0ms-1) その時の軌跡はどのような形になりますか? そして、ボールの最高点は(地上から)どのくらいですか? よろしくお願いします。 エクセル2007で折れ線グラフを作りました。縦軸は-100を最低値に固 エクセル2007で折れ線グラフを作りました。縦軸は-100を最低値に固定してあります。 その後、グラフの種類を棒グラフに変えたら、図のように-100から立ち上がってしまいます。 20分後の場合、数値は-38なので、x=0から下向きに伸びるようにし、他は、x=0から上向きに伸びるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 分数関数のグラフ y=(x^3+1)/(x^2-1)のグラフをかけという問題なのですが、いまいちよく分かりません。 約分をして(x^2-x+1)/(x-1)という形にした後、分母を分子で割り、y=x+1/(x-1)という式が求めました。 y=1/xのグラフからx方向に1ずらした形でy=1/(x-1)が描けるのは分かりますが、 それに加えてy方向にxずらすとなると、ものすごく描くのが難しい気がします。 他にやり方があるのでしょうか。 アドバイスお願いします 微分法でかけるいろんなグラフについて・・・ この前先生にグラフの名前を教えてもらったのですが忘れてしまいました。 形は∞(←こんなやつ)ともう一個は式覚えていてx^2/3+y^2/3=1(ダイヤみたいなやつ)ってやつでした。 他にもいろんなグラフの名前や図が紹介されているページを教えてください エクセルでグラフ同士の距離を測りたいです! 図のように原点(0,0)を通るグラフA,B,Cがあり,(0,200)と(200,0)を通過する45°の線が交わるab間,ac間の距離を求めたいです.Aは絵が下手ですが実際には(200,0)を中心とした円です.B,CはAを理想として走行させたときの軌跡になるので式で表すことはできません.この45°地点での逸脱量を見たいので誰かわかる方お願いします! Excel2000で直角の折れ線グラフを作成することは可能ですか? つかぬ事をお伺いします。 折れ線グラフで直角に曲がったグラフを作成することは可能でしょうか? 通常折れ線グラフは、値の点と点の間を斜めの直線または曲線でつながれて いますよね。 それを縦棒グラフの先っちょのような形で、直角の線で表現することは 難しいのでしょうか? 要は、折れ線グラフで棒グラフのように先月と今月の差を明確に 表現したいのですが・・・。 ご回答お待ちしています。 片対数グラフで直線になる理由 学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など) で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか? 毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式: y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。 底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・) 疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m Excelでのグラフの近似 Excelでのグラフの近似についての質問です。 実験での結果についてfittingしたグラフを書きたいのですが、fittingの関数として f=A*exp(ax)+B*exp(bx)の形のグラフを自動で書けるようにはならないのでしょうか? 通常の近似の場合はf=A*exp(ax)の形になりますよね?この式を自分で定義したものに替えたいんです。 VBAなどを使っても構いませんので、どうかお知恵をお貸しください。 指数関数のグラフの書き方 タイトルの通りなのですが・・・。 y=e^xのグラフの書き方です。どんな形なのはわかりますが、問題は細かく点を打ち正確に書かなきゃならないのです。 正確な書き方(式)を教えてもらえませんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム エクセルのグラフ(y=x^2) エクセルでy=x^2のグラフを書こうと思いました。 そこで、まず、a1に「x」を書き、a2を「-30」, a3を「-29」と順番にいれていき、a62で「30」というふうに数字を入れていきました。そしてB列のb1に「y=x^2」として、b2以降、yの値を入れていきました。つまりb2が900、b3が841という具合に。 そのあと、a1~a62およびb1~b62を範囲指定して、グラフのツールボックスをクリックして、「折れ線」の一番左の真ん中をクリックしてグラフを作りました。 そしたらyの値は思ったとおり弧を描いたのですが、xの値は軸を縦(yと同じ)に取っているらしく、斜めになってしまいます。 質問なんですが、x軸を横軸にとるにはどうしたらいいのですか? ちなみにオフィスXPについているエクセルです。もちろんOSもXP。 軌跡の問題です 2000年津田塾大学の過去問です。 放物線y=x2(xの2乗)上の2点P(a,a2)、Q(b,b2)がb=a+2を満たしながら動くとする。このとき、線分PQの中点の軌跡の方程式を求め、そのグラフをかけ。 線分PQの中点をR(x,y)とおくと考えて x=a+b/2 y=a2+b2/2 と考え、b=a+2を上の式に代入して考えてみたのですが、その後がよく分からなくなってしまいました。 その後の回答の仕方を教えてください。 ちなみに中点の軌跡だからy=x2のグラフと同じ形と考え、最小値を求めてそれを式に表すという方法ではだめでしょうか? グラフ 書き書き間違いがあったので間違いがあったので、直します。 グラフ論文形式のものを、まとめています。 今、統計データからでた結果のところにきているんですが、 結果には図が載ってあり、何項目かがあり、それぞれに平均、分散、後項目ごとの相関が乗っています。 おそらく相関が一番大事なものだと思われるんですが、自分は相関をグラフにしようと思ってます。そこで、平均と分散はどのような形でまとめればよいでしょうか? また他にいいほうほうないでしょうか? ものがないく、説明下手なので伝わりにくいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。 グラフの項目名の折り返し表示 ExcelのグラフのX軸つまり項目名が長くて,1つおきに表示されたりします。長い項目名を折り返して表示する方法を教えてください。 斜め表示では全部表示されることは知っています。 ちなみにExcel2000を使っています。 できたグラフはその後、Word2000に貼り付けます。 どうぞよろしくお願いします。 サーブで、なぜドライブ回転がかかるのか? サーブというのは、高い打点で打ったボールを直線的に相手コートに押し込むものだと思っていました。 それが出来ない背の低い人は、低い打点から打ったボールの速度を低めにして、弧を描くようにネットを越えさせるのかと思っていました。 しかし、実際はまともなサーブには強力なドライブがかかっているようで、スピードのあるボールがきちんと落ちています。 ストロークでは、下からこすり上げるように打てばドライブがかかるのはわかるんですが、サーブの打ち方でなぜドライブがかかるのか、理屈がわかりません。 どうしても、逆回転がかかってしまうはずだと思ってしまいます。 普通に考えれば、ボールの後ろ側を、下向きにこするように打つ事になるのではないでしょうか? それだとどうしても逆回転になってしまいますよね? ボールにドライブをかけるには、ボールの後ろ面を上にこする必要があると思うんですが、サーブでなぜそれが出来るのか、教えて下さい。 コーチが、上に向かって打つ!と教えてくれるんですが、それですか? ちなみに僕は初めて1年未満の初心者です。 円柱のグラフを作りたい こんちには。最近Flashをはじめたのですが、つまずいてしまいました。どなたかご教授ください。 ActionScriptで、円柱のグラフを作ろうと思っています。 イメージとしては、0℃から時計周りでぐる~っと円柱ができる!って感じをイメージしています。 ちなみち、円柱を斜め上から見た感じです。 で、長方形の絵をぐる~っとまわそうと思ったのですが、うまくいきません。というか、どうまわしたらいいのかわかりません。 長方形自身の形も変えなければいけないため、普通にローテーションで回すだけではダメなのは、わかっているのですが・・・ なにか、関数とかってないのでしょうか? ちなみに、長方形の角4点の円柱を作る上での軌跡の計算はしています。長方形の絵の4点を指定していったりっていうことは、できないのですか? 以上、よろしくお願いします。 グラフでサイズ変更できなくなってしまいました。 エクセルでグラフを作りました。グラフのサイズなどは左クリックしてそののち上下左右や斜めにできた黒い四角にマウスのポインタを持っていくと矢印が変わるのでそれで左クリックしたまま動かすとサイズが変更します。しかしy軸にある数値軸ラベルは四角にポインタを合わせても何も変化が起こりません。これって何が原因かわかりますか?教えてください。数値軸ラベルはグラフのオプションでy数値軸というところに入れた文字で全部出てこないで一部隠れてしまっています。 力学の問題なんですが...助けてください。 次の問いの途中式を含めた解き方と答えを教えてください。 問、ボールを地上h=6[m]の高さから自由落下させたとき、地面と衝突した後1.5[m]の高さまで跳ね上がった。以下の問いに答えよ。下向きに初速v(0)=18[m/s]を与えて落下させた。地面と物体間の反発係数をe=0.6とした時、 (1),ボールと地面との間の反発係数を求めよ。 (2),地面と衝突した後に跳ね上がる高さを2.5[m]にするためには、ボールに与える下向きの初速v(0) をいくつにすればよいか求めよ。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いろいろ試した結果、 |sin{120(x+0.5)^2}/(x+0.5)^2| という式になりました。 自分で質問しといてあれですが(。-_-。)
補足
あまり弾みませんね... もう少し放物線みたいに出来ませんか?