小6算数の問題を教えて下さい
水槽の問題です。
・高さが30cmの直方体の容器に、水が20cmの深さまで入っている。この中に、底面積が100平方センチで高さが35cmの角柱をまっすぐ立てたところ、水面が4cm上がった。直方体の容器の底面積は何平方センチですか?
子供の回答は
水槽に漬かっている角柱の体積 100平方センチ×24cm=2400立方センチ
これが4cm上がった見かけの水位であるから、
4cm×直方体の底面積 - (4cm×100平方センチ)=2400立方センチ
↑角柱部分も含めた体積 ↑角柱部分の体積
ゆえに直方体の底面積は700平方センチ
と出したのですが、解答は
100×(20+4)÷4=600平方センチ
でした。
なぜこうなるか分からないそうです。
小5で分かる解答をお願いします。
補足
底面積のEFGは三角形なので、「底辺×高さ÷2」で底面積の計算をするので、「FGの直線距離」と「FGの真ん中からEにかけての直線距離」とをかけて2で割ると思ったのですが、違うのでしょうか? もしかして三角柱の底面積を出す場合は違う考え方をしないといけないのでしょうか?