- 締切済み
自転車×車 ドア開放接触 車種修正
いつもお世話になっております。 今回も、6月29日の人身事故の件で、お知恵をお借りできたらと思い投稿しました。 事故の内容は、当方自転車、相手駐車中の車で、運転席側のドアと接触の人身事故扱いです。 現在、先方の保険担当と交渉中ですが、今の段階になって過失割合で食い違いが出てきました。 先方の意見は「過失割合90:10(当方)が基本で、修正しても95:5(当方)か、いずれにしても動いていたら過失0はない」とのことなのです。 当方としましては、90:10(当方)が基本というのは同意ですが、そこから二輪車(自転車)の車種修正で-10~-20が入ると思っていたので驚きを隠せない状態です。 ただし上記部分の根拠は、ネットで検索した「別冊判例タイムズ16「民事交通事故訴訟における過失相殺率の認定基準」257ページ、184を準用、基本過失割合は100:0となっています」や「自転車と車のドア開放事故については、基本過失割合が 0(自転車):100(車) です。(判例タイムズP.262)修正要素として自転車側に、夜間 -5、車にハザードランプ等合図のない場合 -5、車の直前ドアの開放 -10 となっています」などでして、別冊判例タイムズ自体を確認するまでには至っておりません。 現場の画像添付しておりますが、この場合どうなるかお知恵をお借りできたら助かります。 ○当方のゴリ押しになってしまうのか・・・、それとも正当性を立証できれば通る話なのか・・・? そして正当性を立証するためには、どういったものが必要なのか? ○仮に通る話なら、現在治療で通院中ですが、休業補償の話が決定し、物損(メガネや時計)の金額が決まる前に、過失割合をしっかり確定したほうがいいのか?それとも治療もすべて終了し、示談終了するときの方がいいのか? よろしくお願いいたします。 (詳細) 時間は夜8時前で、無灯火でなく、一方通行を進路のままに、普通の速度で自転車走行中、ブレーキもかける間もなく、直前で運転席側ドアを開けられ接触。そのまま前転し左肩をドアの厚み部分で打ち、右肩を下にして道路中央まで転げる。背中ナップサックと帽子が頭を打たなかったことにつながる。 当方が駐車中の車、右側を走行したのは、歩道区域にかかるように駐車してあった為、左側を抜ける余地がなかった部分。 相手は代行運転業者の軽自動車で、運転席と助手席の二名、エンジンはかかっておらずハザードもない状態で客待ちであったと想像します。 速度に関しては、クロスタイプの自転車ではありますが、すぐ先がアーケード有りの交差点で一旦停止もあることから通常の速度と考えております。(何キロでてました?はわからない) <追伸> 休業補償の件を先日質問させていただきましたが、診断書の日数以上でほぼ満額が認められました。お知恵をお借りできた皆様本当にありがとうございました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
- ToughBoy
- ベストアンサー率42% (90/214)
- donbe-
- ベストアンサー率33% (1504/4483)
- n_kamyi
- ベストアンサー率26% (1825/6764)
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
お礼
返信おそくなりすみません。そして回答ありがとうございます。 おっしゃるように、おそらく駆け引きをしてきているのだと思うのですが、過失10未満でしかもスタートが50:50とかでなく、90:10という部分なのが解せません。 ましてや判例でしっかりでている内容で・・・というのも。 交渉事としては悪手でしかないように、素人ながらに考えてしまいます。 基本が車:軽車両で動いていたから90:10の主張があっても、そこから判例タイムズによる内容で、ドアの直前解放、ハザードなし、そしてバイクよりも交通弱者である自転車というカテゴリーでの車種修正で、十分100:0になりうると確信が持てました。 後はどの段階で、この事を先方に伝えるか・・・。 早いうちに確定させた方がいいのか・・・、 それとも、根拠のある100:0主張を持ちながら、最後に切れるカードとして持っておき、ここぞというときに切るか・・・。 本当に肩の調子が悪く、現状一カ月たっても改善しないので、長期で考えないといけない状況で、↑のようなことも考えてしまいます。