- ベストアンサー
国内法における同一単語の違う解釈の例ありますか?
また質問させてください 国内法における同一単語の違う解釈の例ありますか? ある法律では「A」をAAAと解釈 別の法律では「A」をBBBと解釈 こんな事って国内法においておあるのですか? よろしくお願いいたします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- goo_kanikani
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5
noname#161333
回答No.4
- kuroneko3
- ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3
- kqueen44
- ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1
お礼
回答有難うございます 「普通自動車」について 道路交通法 (自動車の種類) 第三条 自動車は、内閣府令で定める車体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさを基準として、大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)、普通自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)及び小型特殊自動車に区分する。 道路運送車両法 (自動車の種別) 第三条 この法律に規定する普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車の別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力を基準として国土交通省令で定める。 それぞれ法令でこの意味だって決めてるんですね 凄く参考になりました ありがとうございます