• ベストアンサー

内面化の意味

内面化の意味について教えてください。 意味を調べたんですがよく理解できなくて.... 態度に関する?態度について?の内面化てどういうことでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 丁寧な補足をいただきましてありがとうございます。 【医療人として必要な素養】 随意領域(態度):受け入れ・反応・内面化 上記の形で表記されていると理解して話を進めます。文意として【医療人として必要な素養】の一つに「内面化」がある、との記述ですが、余り好きではない言葉ですが「相手の立場に立って」との抽象的な文言(政治家や行政に携わる人間が好んで使う言葉)です。  具体的にいえば「理学療法に携わる者を志すならば、車椅子に乗り一人で街中へと出て目線の高さの変化に気が付いたり、少しだけの段差や点字ブロックに不自由さを感じたりして“言葉としての実体化”を図ることが必要だ」ほどの意味でしょう。  つまり大学や看護学校での座学だけでは学ぶ事の出来ない「生の情報」を見ただけでなく全身で感じた上で、テキストに書かれている内容にフィードバックさせることが大切である、との文意を読みとることができました。  余談ですが『松葉杖のラガーマン』(文芸春秋刊)とタイトルされた本を読んでみて下さい。練習中の不慮の事故により下半身麻痺に陥ったラガーがプレイヤーではなくとも一人のラガーとしてもう一度フィールドに戻ってくるまでに様々な人との出会いに恵まれたエピソードが綴られています。  リハビリはアスリートにとってとても辛い。僕個人も何度かリハビリに助けられた経験があり、他人事ではないと感じています。怪我との闘いだけでなく、そこで知る孤独、それまでは難なくこなせていた全てが人の手をかりなければこなせないようになってしまった現実との間の困惑と屈辱など数え上げたきりがありません。    当該の文章を理解するなら「患者を受け入れる」→「担当として付く」→「患者の状態を観察し状況を把握する」→「患者とのコミュニケーションを通じ“何を求めているか”を言葉の端々や表情から読みとる」→「言われただけではなく、自らが患者だったとして“何をして欲しいか”を相手に示すにはどの様な行動をするかを自分を実験材料として治療プログラムの組み立て方に反映させる(内面化)」がこのカテゴリーのプロットであると存じます。この辺でよろしいでしょうか?。

lexs2
質問者

お礼

こちらこそご丁寧に再回答ありがとうございます。 分かりやすい文章で助かりました^^ おかげで、レポートgoodいただきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

うわべだけ、上っ面だけでなく、心の底からクライアントの気持ちを共有し、そのいうものを内面深くに受け容れること。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

#1 です。以下のリンクよりご自分なりに解釈・理解してください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%9D%A2%E5%8C%96 http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10366687205.html

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、夜分遅くに失礼します。 「言葉の意味」についてお困りのようですが、言葉は使われる状況によってその意味内容が変化する性質を持っています。辞書的に説明する殊簡単ですが、その解釈がそのまま当該の文章にあてはまるとは限りません。殊に文学作品の様な場合にはそれが顕著です。筆者によって言葉の選び方が異なり、普通に使われるものとは少しニュアンスが異なる場合が多く見られます。  ですので参考になるかどうかは判然としませんが、その文章全体を先ずはサックリとお読みになり、次にじっくりと読み直してみることをお勧めします。最初は作品全体のあらすじをつかむこと。次いでは登場する人物と彼と関わり合いのある人物がどれ位登場し、そのいずれもが「どの様に心情の変化を示していくか」を追っかけてみる。  こうすれば「内面化」が別の表現で言い換えられている場所が判ることになります。同じ作品の中で同じ表現を使うことはヤボなスタイルです。また読んでいてもチクチクとした感じになります。  恐らくは学校のテキストか試験問題に課題として出されている作品でしょう。そう長くないはずですから、当該のテキスト(文章)をお示しいただけますか?。当該の文章を入力していただいてもかまいませんが、それでは手間をお掛けしてしまいますので、誰それの何というタイトルの作品のどの辺りでも結構です。手持ちの蔵書にあれば調べた上でお話しさせていただきたいと存じます。

lexs2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理学療法学概論の授業ででてきた言葉です。 医療人として必要な素養 随意領域(態度):受け入れ・反応・内面化 こんな感じにでてきているのです。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 おはよう、という挨拶が自然に出来る方がいます。出来ない方もいます。  自然に挨拶できる方というのは、家庭の中で朝起きて、親や兄弟と顔を出会ったら「おはよう」ということをまずは見て学びます、あるいは親から説明を受けて学びます。そのうちに、自然と「おはよう」という言葉が出てきます。これが内面化されたという一つのたとえです。意識しなくとも自然に出てくるんですね。  このように、後天的に学習、あるいはしつけられる、獲得したものが、無意識のうちにある人の行動に表れる場合を「内面化されている」と呼ぶことが多いですね。  男性らしい、女性らしい、お父さんらしい、お母さんらしい言動、先生-生徒、上司-部下との間の人間関係におけるそれぞれの言動・・あげていけばたくさんあります。

lexs2
質問者

補足

細かい回答ありがとうございます! 先生・生徒について考えをお聞きしたいのですが もしよければ回答よろしくお願いします(^^;)

関連するQ&A