※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法律的に、効力が有る取り交わし文書とは?)
法的に効力のある取り交わし文書とは?
このQ&Aのポイント
法的に効力のある取り交わし文書について疑問が生じたため、町内会と行政役所の間で「○○に関する確認書」が交わされました。
この確認書には、行政役所が発生した問題に対して責任を持ち、対処・保証するという内容が含まれています。
しかし、法的な効力があるのか不明瞭であり、弁護士に法的有効な書面を依頼することも検討しています。
地方行政役所と、「○○に関する確認書」という形で、
文書の取り交わし?を、することに成ったのですが、
法律的に、有効な文書と成りうるモノなのか疑問なので、質問します。
あまり詳しく書き込みますと、広く影響が出ないとも言えませんので、
抽象的な表現での質問となります。
役所が、国がらみの出先機関として、私の住む町内会に、
とある建造物?を、作ることに成ったのですが、
隣接住民は、環境汚染や様々な影響を心配して、
「反対」の意向を示しました。
ただ、町内会としては欲しい案件と言うことで、
町内会の総会での議決で、投票に依る賛成多数で、設置が決まりました。
有る意味強引な決定となったのですが、
役所と、代表して町内会との間で、
「もし何か、影響が出た場合、想定外の事態が発生した場合、
行政役所が責任を持って対処・保証をする」と言う旨の
「確認書」を取り交わす事で、言わば強迫的強制力で、
近隣住民を説得・納得させる事となったのですが、
町内会の一員として、町内会の分断・村八分等が起こらないか心配なところです。
不測の事態、想定外の事態が、起こりうる事は、
東日本大震災、東京電力に依る原発事故等で、実証済みですので、
この「○○に関する確認書」で、法律的に効力が、有るのかどうか心配なところです。
(大飯原発の再稼働での国の対応、稼働条件の曖昧な表現など・・・
実際に重大な事故が起き、未だ解決の兆しどころか、
手探り状態が続いていることからも、不安を煽ります。)
ひと昔前までは、行政との約束事は、一応、安心出来る案件だったのですが、
残念ながら今現在は、国・政治・司法を見る限り、不安の拭えない事に成っています。
前置きが長くなりましたが、「○○に関する確認書」という型式の取り交わしが、
法律的に有効なモノなのか?教えていただければ幸いです。
また、上記が、法的に有効でない場合、
弁護士に法的有効な書面?を依頼した場合の費用は、大凡どの位係るモノなのでしょうか?
この案件の詳細を書けずに、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
お礼
やはり弁護士さんを、考えねば成らないのですね。 何も起きない内から、そこまで考えねばならない世の中になってしまったのですね! 丁寧に、ご回答頂きまして有り難うございます。
補足
sebleさん ご回答有り難うございます。 お察しの通り、ご指摘のような施設?となります。 規模的には2500m2前後以下と、さほど大きなモノでは無いのですが、 近隣の場所にも、もしかすると町内会に、もう一つ出来るかも知れません。 と言うことで、行政首長と、町内会長名での「確認書」となりましたが、 欧米の様に一冊の本とは言わずとも、 B4、A4用紙一枚程度の取り交わしでは、難しいと言うことですね。 「○○に起因する不足の事態・・・・・・・」 とかでは、曖昧な記述と言うことですか? 曖昧さが、逆にすべてを含む様に思うのですが、 法的には意味がないのですか? まっ! それ以前に、「○○に起因する」事を、確認証明する事の方が、 難しいように思います。・・・ 重点を数点に絞って、弁護士さんに委ねるのが、良いと言うことですか。 盲点を突いて、責任逃れをする・・・ 嫌な世の中に成ってきましたね やはり弁護士費用が、気になりますね。