- 締切済み
電子カルテのマニュアルがない
自分の勤める病院に電子カルテが導入されました。 マニュアルが少なくて困っています。 日常業務で頻繁に使用するものでもマニュアルになっていなくて、使い方を調べようがありません。 導入支援は販売会社の子会社?導入支援のみ請け負っている会社?らしいです。 「マニュアルはこれ以上作れない」「他の病院は独自に作っている」と言われました。 PCソフトではWEBで調べられるのにそれもできません。 普通、マニュアルのない家電なんてありえないと思います。 同社の電子カルテをつかっている他の病院の人に聞いても、やはりマニュアルは少ないそうです。 電子カルテのマニュアルは一部分しかもらえないのが普通なのでしょうか? 利用者が自分でマニュアルを作るのが普通なのでしょうか? 「作ってほしい」と強気に出てもいいものなのでしょうか? そもそも、マニュアルがないのはなぜでしょうか? 自分のところの業者の人には聞きにくいので、一般論として教えていただけると納得して使えると思っています。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
システム製造会社の商魂が疑われます。 新システムを売り込みたければ、システムの使いこなし術を伝授こそ、販売拡大の要諦でしょう。 一度悪評が立てば、営業が成り立たなくなります。 車でも家電でも、取扱説明書や使用上の注意、故障時の対策など明確にし、且つアフターケアーが充実していなければ、営業成績は先細りです。 システムメーカーの評判など、営業実績未確認のまま導入されたのが不運の始まりでした。 高度な電子技術システムは、キーボードにもマウスにも触ったことの無い人にも、十分、使いこなせる様なマニュアルや現場指導があってこそ、その性能が活かされます。 予算の都合もあったのでしょうが、契約内容が不十分だったと思います。 私が月1回通院している病院でも電子カルテが導入されましたが、当初は年配の医師にとっては勝手の悪い存在だったようで、予約時間を大幅に超えて待たされる患者で、待合室は溢れていました。 5年ほど経った今はさすがに各医師とも手慣れてきたようですが、導入当初は医師も看護師も受付係も、突然宇宙空間に投げ出された様な気持ちだったでしょう。 メーカーばかりの責任でも無いことも指摘しておきたいです。
- saintandre
- ベストアンサー率31% (194/607)
試作機やカスタム機にはマニュアルが存在しないように ワンオフで作られるものは通常はマニュアルは存在しません。 もし作ってもらいたい場合は導入前にきちんと契約として 交わしておかなければいけませんし、それによって見積り金額も 変わってくるのが普通です。 また企業において社内の独自システムについて ワードやエクセルで作成された手製のマニュアルが 使用されることも珍しいことではありません。 ですので対価も無しに「作ってほしい」と強気に出ても 契約として交わしていなければ業者の方に見限られるだけです。 見限られてしまえば自分たちでマニュアルを作成する際の アドバイスも受けられなくなってしまいますから 最終的には使えないシステムが残るだけの非常に大きな 損失になってしまいます。そのような自体は避けるべきでしょう。 当然ですが契約段階でマニュアルの整備についてきちんと 明記されていた場合はこの限りではありません その場合は単なる業者の怠慢ですから強気に出てください。
お礼
やはり契約ですね。 下々の病院スタッフである自分には、契約にかかわる権限はありませんが、その辺を上層部がわかっていて契約したのかどうか確認したいと思います。 現実的には、マニュアル作成のアドバイスをもらう方が良さそうですね。 ご回答ありがとうございました。
- frown_knight
- ベストアンサー率30% (234/777)
>そもそも、マニュアルがないのはなぜでしょうか? #1が回答しているように、導入先の実情に合わせて作られたオーダーメイドのシステムだとインターネット上に公開できるようなマニュアルは存在しませんし、公開しても意味がありません。 システム導入にあたっての契約でマニュアルの作成がどうなっているのかが鍵になるでしょう。費用を下げるためにそのあたりが削られていたなら別途契約して作成を依頼するか運用しながら自分たちで運用マニュアルを作り上げるしかないでしょうし、契約通りの内容になっていなければ作り直させることもできるかもしれません。
お礼
オーダーメイドと契約内容ですね。 入っている電子カルテは「大病院向けのシステムをカスタマイズできないようにして安くした中小規模病院向け」とのことです。 なので、その基本操作に関してはマニュアルがあってもいいのにと思うのです。 例えば・・・ 温度板のグラフに直接バイタルを入れる方法はマニュアルがある。 複数の患者のバイタルを一括で入力する方法はマニュアルがない。 といった感じです。 契約に関しては事務に聞いてみたいと思います。 「作れません」ときっぱり言われたので、きっと契約なのでしょう。 それ以上言えない雰囲気だったのでここで質問しました。 ご回答ありがとうございました。
- yana1945
- ベストアンサー率28% (742/2600)
家電製品は、1台1冊の取扱説明書が添付されており、 家族全員がその1冊を見ています。 システム製品は、基本的マニュアリが1式付いており、 今回で言うと、各病院の独自機能(=独自取扱い基準)を盛り込んだ オリジナル操作手引書を作るのが普通です。 システムの電源は、誰が投入するのか。 医師の入力範囲、看護師の入力範囲。 院内処方、院外処方。 検査部有り、検査は外部委託で、検査データは、ネットで 直接受け取る、個人情報保護の観点から紙に印刷して受け取る。 電子カルテは、病院ごとに使い方が全く違います。 他の病院の使い方マニュアルを見ても仕方なく、 自病院の使い方で運用マニュアルを作ります。 その中に、機器の操作、コード情報の部分も加えます。
お礼
>システムの電源は、誰が投入するのか。 医師の入力範囲、看護師の入力範囲。 院内処方、院外処方。 この辺の事情が自分には分からなかったので、そういう部分でのマニュアルが必須で、おそらくそれはきちんとできているから運用されているということがわかりました。 ご回答ありがとうございました。
お礼
評判やアフターケアに関しては、残念ながら電子カルテは独特のようです。 大手メーカーの電子カルテで、他の病院の知り合いやSNSでは評判が悪いのですが、安いので選ばれるらしいです。 ちなみに今使っているPCもそこのです。 悔しいので買い替え時は他社製品にします。 >高度な電子技術システムは、キーボードにもマウスにも触ったことの無い人にも、十分、使いこなせる様なマニュアルや現場指導があってこそ、その性能が活かされます。 そうなんです、これが言いたかったのです。 でも、作る側としてはこれは常識ではないことが分かりました。 ご回答ありがとうございました。