• ベストアンサー

電子カルテの導入

電子カルテは、必ず導入しなければならないのでしょうか? 大きな病院なら可能でしょうが、開業医には厳しいのではありませんか? 平成何年までに、導入しなければならないのか教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

ここには厚生労働省が2011年4月にレセプト(診療報酬明細書)の オンライン請求の完全義務化を決めた。とありますね。 http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=115175&dt=2008-10-06 http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-14.html 今のところ、普及率は10%程度。今後は“補助金の復活”など、 政府による何らかの支援策だろう。ともあります。 開業医にも少しずつですが、導入例はあるようです。が、 義務化による廃業という例もかなりでてきそうです。 http://www.fc21.jp/jirei.html

sakanatuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ohana6480
  • ベストアンサー率49% (94/190)
回答No.5

2番です 少し補足を レセコン=電子カルテではありません。 ただ、歯科のことでいえばレセコンでのカルテ管理はNGとされています。というか、カルテを見せろとなったときにカルテとしての信ぴょう性はないということです。ゆえにカルテ管理とオンライン請求を一つのPCでやるならば電子カルテが必要ききました。 いま、おおくのレセコン業者が電子カルテとして言っているものの多くは申請に通らない可能性があります。医科の場合はよくわかりませんが歯科に関してはレセコンを使うなら手書きのカルテが必要。印刷のものはカルテではない、とある霞が関のお偉いさんから聞きました。

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.4

平成23年以降、レセコンなしor月額請求件数100件以下、という医療機関を除く全ての医療機関で、オンライン請求が義務化になります。 当然、費用を出せない、高齢でついていけないなどの理由により、オンライン請求をあきらめ、廃院することを考えている医療機関もあります。 新しい調査では、8.6%もの医療機関が、このままでは廃院せざるを得ないと考えているとのことです。 日本医師会などが、この最悪な取り決めに反対し、撤廃するよう声明を出しています。 日本歯科医会、日本薬剤師会も共同で声明を出しています。 ほんと、ひどい制度です。 私のクリニックもまだオンライン化できていませんが、出費が200万くらいはかかりますから、相当痛いです。

sakanatuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

電子カルテとレセプトのオンライン請求とは全く別物です。 セレプトのオンライン化は、レセコンと呼ばれるソフトで対応し、ORCAだと(頑張れば)パソコン代だけでできますしダイナミクスでも年間14万円弱です。たいていのレセコンはオンライン化対応していますが、売れなくてバージョンアップできないところもあるかもしれません。 これが電子カルテになると、PACSも通常は込みになるので安くても数百万程度はかかるでしょう。 ただ、ORCAもダイナミクスもある程度コンピュータの知識がいるので、せめてそういうのに詳しい事務員さんを養成もしくは雇うか自分で勉強する必要があります。ご高齢の医師にはきついかもしれませんね。

sakanatuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • ohana6480
  • ベストアンサー率49% (94/190)
回答No.2

えっと、この質問をしているということは、関係者ですよね? もしそうなら、しっかりしてくださいと言っておきたいと思います。 これは義務です。というよりは開業医つぶしの(特に高齢の医師・歯科医師)悪改です。以前議論になり立ち消えた定年制に変わるものと思います。 国は医療費削減のため医療機関を少なくしようとかんがえているらしいです(認めませんがね。) そこでレセの効率化をうたいオンライン請求以外は認めないことにしたのですが、そこで必要なのが電子カルテということになるらしいです。 なるらしい、というのは今までのレセコンがNGとなると反発が出るので、いまのところは公になっておりません。 しかし、医科・調剤薬局からのレセは以前より紙への印刷の代わりにFDやMOでの提出がすすめられました。効率化と紙の削減のもとに・・・ でも実際は支払基金などで、すべて印刷し以前と変わることなく紙のレセをチェックしているのです。 ですからこのシステムにかえるのは、国と一部の団体が利権で勧めていると思いたくなります。 答えになっていませんね、、、すみません。

sakanatuki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。