- ベストアンサー
医療現場と電子カルテの機能について知りたい
- 医療現場の運営や電子カルテの導入方法について詳しく知りたいです。
- 紙カルテから電子カルテへの移行の実際の過程や運用方法について教えてください。
- 電子カルテに触れる機会や参考資料があれば教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問の前に検索されましたか。 いま本格的な導入前夜のようで、いたるところで動きがあります。いろいろ探してみて、さらには会社の知り合いや関連している医療関係者に問い合わせるとか、見学させてもらうとかすればだいぶん分かるはず。 ちなみに当方の知識としては以下のごとし *電子データ化する前の、入力インターフェースの問題。診断中に行うので、片手で操作できる、画像に書き込みが出来る機能などが必要とされる。 *データを一元化したあと、統合し分析するためのデータの共用と、どこまで定型化できるかと、サーバー管理。 *保険などのデータを検査機関に送ったりするようになるので、フォーマットに共用性と個人情報の管理が要求される。(この辺は、厚生労働省へ問い合わせてみる) *備品、薬品などの使用、補充などの在庫管理と発注システム。(コンビニのシステムを援用できる) 業務を行う人のシフト編成も今ではいろいろなところにあるので調べてみたらいい。
その他の回答 (1)
- yokohamahope
- ベストアンサー率40% (782/1955)
>今度電子カルテの導入支援に携わることになったのですが、医療業界は初めてです。 電子カルテシステムは、紙カルテを電子化するためだけのシステムではなく、病院情報を統合化したシステムです。 ですから、システムの運用対象範囲は病院全体にわたる非常に広いものになります。(人事給与等は対象がですが) 従って、どのような導入支援作業を行うか明確にしてもらってから勉強しないと、的外れとなることも考えられますので承知しておく必要があります。 無駄になることはないと思いますが。 >現場が紙カルテの場合どのように運営されているか、やそれが電子カルテになった場合、どうなるのか、ということがイメージできず、困っています。 ほとんどの病院でその取扱いは一律ではありません。 ですから、電子カルテを導入支援するSEは、現状はどうしているかをヒアリングしながらシステム導入後どうすべきかベストな方法を決定していきます。 >たとえば、救急の場合の紙カルテの運用方法、 自分の名前も言えないような重症患者の場合には、新たにカルテを起こすしかありません。 名前や生年月日、住所等が判れば、システム上で検索しカルテを探し出すことができます。 システム的には、救急室でカルテ番号(患者番号)を入力すれば、カルテ庫に出庫票が出力される等は個別に違うところです。誰がカルテを運ぶのかを含めて。 >病棟の場合、どこでラベルを発行し、どのように貼るのか、 検査をオーダすると、検査室でラベルが印刷されたスピッツが作成され病棟に上げられる運用が多いと思いますが、病棟でラベルを印刷する運用もあります。 >物品管理の方法や、注射薬や薬剤の払い出し、など カルテの払い出しや検体ラベルと同様に、一律ではありません。 >基本的なところがイメージできず、本を読んだだけでもわからないところがあります。 現場の人に聞いて理解するしかないと思います。それでも理解したものは、そこだけに通用する方法だったりします。 運用方法なんて病院の数だけあります。いやもっと、診療科によって違ったりもします。 病院の規模によっても違います。大きな声を出せば聞こえるような小さな診療所と、迷子になりそうなほど大きな病院では自ずとその運用は違ってきますよね。 >本当ならば自分で電子カルテを触って見たいと思うのですが、そのように実機に触れる場所やイメージがわくような資料等ありませんでしょうか? 今度担当する業務のプロジェクトリーダに相談するのが手っ取り早いでしょう。