• ベストアンサー

第二種電気工事士 公表問題NO6、NO8

第二種電気工事士の公表問題NO6、NO8の端子台で寸法250である場合、ケーブルシースはぎ取りを50、200、100にするか50、250、100にするかどちらにしたらいいですか? 参考書では支給ケーブルの長さによってどちらも有り得ると書いていましたが、本来250なのに200としてもいいのでしょうか? NO8で50、200、100の時→(上そのまま、真中+30、下+60), 50、250、100の時→(上-30、真中そのまま、下+30)にしてしまうのも250でないですがいいのですか? ※支給寸法は1200としました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >参考書では支給ケーブルの長さによってどちらも有り得ると書いていましたが、本来250なのに200としてもいいのでしょうか? 電気技術者試験センターのページに合否の判断基準が記載されています。 それによると、ケーブルの長さは、著しく短くなければ良いとされています。 50mm位は誤差範囲であると思います。 参考書を見て練習されているようですが、試験問題は参考書とは確実に寸法が変わります。 その為、参考書そのままを覚えてしまうと、戸惑う事になります。 それを防ぐには、寸法を変更して練習してみる事が有効です。 試験は、時間と作業スペースとの戦いになります。 支給長をほぼ指定寸法に分割できたら、小さい事に囚われず、作業を進めていきましょう。

参考URL:
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/112/file_nm03/H23Kginou%28shimoiki%29%28kijyunn%29.pdf
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A