- 締切済み
日本での「邑」の使い方について
退職後我が姓のルーツ探しをしております。 古文書や市町村史などに「○○邑」と出てきます。 この邑は古代中国や朝鮮などでは地方行政の単位として使われていたようですが、日本で使われる場合は行政的にどういう範囲をさすのかわかりません。 例えば律令時代の「郷」とも違うように思うんですが・・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- webcat
- ベストアンサー率27% (364/1346)
村邑(そんゆう)のことで、明治以降の大字に相当する。 場所によっては、里、浦、山などにもなるが、村、邑のどちらでも問題ない。 明治以降の村は複数の村が合併して村が出来たので、以前の村は区別する為に史書などでは邑と称する慣例。 明治以降は郡部では、XX県XX郡XX村大字XX字XXの表記が一般的である。 大字XXが江戸期以前の村に相当する。 「住居表示に関する法律」(昭和37年施行)により、市街地は次第にXX市XX町XX丁目XX番XX号に住居表示整備が進行中。 まもなく使われなくなった小字が消滅するだろう。 古い登記謄本を見れば、小字も解るし、大字により江戸期の村名も解る。 旧高旧領取調帳データベースの検索を使えば、江戸期の村(邑)、領主、石高などが解る。 http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91 自然村として近代初期の段階で 6万位以上あった共同体単位の 1つに言い方。 日本の場合、古代の律令制で制度がためをやったあと、ズルズルっと明治まで「現場で問題なければ それでよし」としてきたので、行政的に・・・と言われても ハッキリせんという感じです。 たぶん古文書やそれを元に書かれている市町村史で 邑 と書かれても、現代で例えてみれば メゾン ○○ 居住 みたいなもんで、各自勝手に名乗っている。 ※ 邑が 漢字国でのかっこいい表現らしいぜというので使ったと言うのりです。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
「神代紀」には「邑君」とあり、村長を指すので 邑は郡や郷のような大きな単位でなく、後世の 村に相当すると思われる。 「邑」 地方の町や村をいう。 「都邑」の熟語がある。 漢和辞典より。
お礼
神代紀までさかのぼれるんですか。 奥が深すぎますね。 有り難うございました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
郷 宿 邑 字 せ 説明できません
お礼
自然村と行政村という使い方があるとは知りませんでした。 有り難うございます。