ベストアンサー 貴金属を溶解した硝酸液・王水液について 2012/06/27 22:17 貴金属を溶解した硝酸液(Ag・Pb)、王水液(Au・Pd・Pt)が肌に付着すると何故、紫色に変色するのでしょうか?又、体に害はあるのでしょうか?化学式も含め解り易くご回答お願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー freulein ベストアンサー率39% (94/237) 2012/06/28 06:50 回答No.1 王水そのものが肌に付着すると、肌は少し溶けますが色は付きません。貴金属イオンが紫色への変色の鍵を持っております。貴金属イオンとは大そう還元されやすく、金属そのものになろうとしております。すなわち人の皮膚によって還元され、ごく少量の金属粒子となって肌に付着します。貴金属となってからは人の皮膚と反応することはありえません。無害です。 質問者 お礼 2012/06/29 00:20 ご回答ありがとう御座います。先日、同僚に聞かれ回答に困っていました。これで説明が出来ます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 硝酸と金属 硝酸と金属の反応について, 銅+希硝酸→一酸化窒素 銅+濃硝酸→二酸化窒素 鉄+濃硝酸→不動態形成により溶解しない はわかるのですが, 鉄+希硝酸→水素 アルミニウム+希硝酸→水素 がわかりません。 なぜ後ろの二つは一酸化窒素ができないのでしょう。 あと化学反応式も一応教えていただけたら嬉しいです。 希土類金属と硝酸の反応 希土類金属の酸化物Nd2O3に硝酸HNO3(1+1)を加えて加熱し、溶解する際の化学反応式を教えてください。 硝酸銀の沈殿の化学式の問題で困ってます 問題集で 「硝酸銀の水溶液に塩化ナトリウムの溶液を加えたら白色沈殿が生じた。これにアンモニアを添加したら沈殿は溶解した。そこで溶液に硝酸を加えて酸性にしたら、前の白色沈殿が生じた。以上の反応を示す化学式を書きなさい。」 という問題で、私の出した解答は、 AgNO3+NaCl→AgCl+NaNO3 AgCl+2NH3→{Ag(NH3)2}+ +Cl^ {Ag(NH3)2}+ +Cl^→AgCl+NH4+ + NH3NO3 なのですがこれであっているでしょうか?問題集の解答のとこを見たら「(略)」と書いてあったもので… 特に最後の三つ目の化学式が自身ありません。わかる方居られましたら、添削をお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 溶解度積についてなんですが・・・ 溶解度積についてなんですが・・・ 0.1Mの塩化ナトリウムと液に硝酸銀溶液を滴下していくとき 塩化銀が完全に沈殿する(完全に沈殿するというのはCl^-の99.9%が沈殿すること) ために必要なAg^+の濃度はいくらか。 *塩化銀のKsp=1.0×10^-10とする という問題なのですが溶解度積から 1.0×10^-10=[Ag^+]×0.1×10^-3 よって完全に沈殿するのに必要な[Ag^+]は1.0×10^-6というふうにして答えを出したのですが、答えは[Ag^+]=1.0×10^-5となっていて、どこが間違っているか分かる方いましたら教えてください。 溶解度積 0,2mol/L塩化ナトリウム液と0,1mol/L硝酸銀液を等量混合した場合、銀イオンの濃度を求めよ。ただし塩化銀の溶解度積は1.80×10^-10(25度)とする。 NaClとAgNO3が1:1で反応するので0.1molAgClが沈殿し0.1mol NaClと0.1mol NaNO3の混合液になる。 [Cl-]は塩化ナトリウムと硝酸銀を等量混合することから0.1mol÷2=0,05 +AgCl(固)の平衡状態にあるCl-(少ないので無視)≒0.05mol/L [Ag+][Cl-]=1.8×10^ー10に代入すると [Ag+]・0.05=1.8×10^ー10 [Ag+]=3,6×10^10-10 という考え・とき方であっていますか? 高2化学金属イオンの分離·沈殿 高校2年の化学でわからないことがあります。 教えていただけると嬉しいです。 使用できる試薬 塩酸 硫酸 硝酸 硫化水素 水酸化ナトリウム アンモニア水 炭酸アンモニウム水溶液 熱湯 この試薬を使って2種類の金属イオンの混合溶液から1種類のイオンを沈殿させるという問題です。化学式で書きます。 (1)Fe3+とZn2+ (2)Ag+とPb2+ (3)Cu2+とZn2+ (4)Ca2+とK+ (5)Fe3+とAl3+ どれか一つでもいいのでお願いします。 また、私にはどこでどの試薬を使っていいのかがわかりません。 どうしてその時、この試薬を使うのかも教えていただけると嬉しいです。 急いでいます。 御手数ですがわかる方、宜しくお願いします。 金属の酸化還元反応の所でわからないところが こんな問いがあったのですが 次の金属と、化合物(水溶液)との組み合わせで反応するものは変化をイオン反応式で表し、反応しないものは×を示せ (1)Mg(金属),NaCl(水溶液) (2)Zn(金属),(CH3COO)2Pb(水溶液) (3)Hg(金属),AgNO3(水溶液) (4)Al(金属),HCl(水溶液) という問題なのですが、解答では 1番が×で 2番がZn+Pb2(+)→Zn(2+) 3番がHg+2Ag(+)→Hg(2+)+2Ag 4番がAl+H(+)→Al(3+)+H2 となっているのですがなんで1番が×になっていて 他の式もどうやって求めるのかどうやっても全然わからず困っています いったいどうやったら式を求めたり×とわかったりするのでしょうか? お願いします センター試験の硝酸ナトリウムについての問題 2014年度化学センター試験の問題(第1問の問3) 「0.1mol/Lの硝酸ナトリウムの水溶液1Lには0.3molのイオンが存在する。」 という記述は正が誤かを判別する問題です。 解答は正ですが、理由が分からないのでお教え下さい。 高校化学の知識がかなりあやふやで自信がないので初歩的な見落としがあると思います。 この問題を解くために必要な知識はなんでしょうか? mol/L、水溶液、イオンの意味は分かります。硝酸ナトリウムの化学式は分かりませんでした(後で調べNaNO3だと分かりました。硝酸) 私の予測では、硝酸ナトリウムが水溶液に溶解して電離して3種類のイオンに分かれて0.3molになったのかなと思います。 ただその場合なぜそうなったか分かりません。 金属のイオン化傾向を・・・ こんな質問ちょっと場違いかもしれないのですが・・・ 来週、高校の期末テストがあり、化学もあります。でも私は本~~~当に化学が苦手なのです。授業とか全然理解してなくて・・(笑) それで質問というか相談なのですが、金属のイオン化傾向を簡単に覚えられる言葉(?)ありませんか・・? K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au ってやつです。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とかみたいにうまくいくのはないですかね~。 いや、ほんとスイマセン・・・こんなどうしようもない質問で・・ どなたか何か「これで覚えた!」というのがあえば教えてください!! 電気分解、陽極がCuやAgの場合は陽極が溶解 数研出版の化学重要問題集145番に次のことがかいてありました。 硝酸銀水溶液で、陽極の電極には銀を、陰極の電極には白金を用います。 陰極では、イオン化傾向がH2>Agなので、H+またはH2Oは還元されず、Agが析出する。 Ag+ + e- → Ag 陽極では、電極がCuやAgなどの場合、電極の金属が解ける。 Ag → Ag+ + e- ここで疑問なのですが、陽極では、 イオン化傾向がH2>Cu>Agなので、AgよりH+またはH2Oが陽イオンになりやすく、 ここでは、2H2O → O2 + 4H+ + 4e- となると思うのですが。 陽極がCuやAgの場合、(水の分解でなく)陽極の溶解がおこる理由をどうか教えていただけないでしょうか。 溶解度積に関する問題 大学受験範囲 大学受験範囲です 「問題 塩化銀の溶解度積を8.1×10^-11(mol/L)^2として次の問いに答えよ。 0.10mol/Lの硝酸銀水溶液100mLに0.1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液を0.20mL加えたとき 塩化銀の沈殿が生じるか判断せよ」 「回答 [Ag+]=0.10mol/L [Cl-]=2.0×10^-4mol/L イオン濃度の積が溶解度積より大きいので沈殿を生じる」 回答があまりにシンプルで説明が無いに等しいのですが、[Ag+]、[Cl-]は混合直後の 銀イオンのモル濃度と塩化物イオンのモル濃度を表しているのですよね? そしてそれを塩化銀の水に対する溶解度積と比較しているということですよね。 ここで疑問なのが [Ag+]の数値を見ると硝酸銀は全て溶解し全て電離してると見なしていますよね? [Cl-]の数値を見ると塩化ナトリウムは全て溶解し全て電離しているとみなしていますよね? これはどうしてなのでしょうか? なぜこう言えるのでしょうか? 硝酸35% 50℃に反応しない表面処理をおして 冶具を200℃の中にいれて使用します。その後冶具を35%硝酸溶液 50℃で洗います。金属が反応して黒褐色に変色します。この反応を無くするためPVD処理をテスト失敗しました。何かよい処理はありませんか。 条件 1、200℃で表面処理層の物質からガス放出を嫌います。 2、35%硝酸溶液 50℃での洗浄で金属が変色しない様、層が緻密でポーラスが無いこと。(保護層で化学反応を完全に抑えたい) 3、冶具は熱処理によるテンパーカラー(変色)をホーニングで除去してます。 不十分かも知れないのできれいに除去できる方法も教えてください。 以上よろしく願います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 鉛の溶解について 化学の実験をしています。 金属鉛の試薬を蒸留水に溶かしたところ、水溶液がアルカリ(pH約10)になりました。 なぜなのでしょうか? 実験は、1Lの水に対して100gの鉛試薬を入れて数時間振とうする、という操作をしました。 実験から得られた溶解度は[約1mg/L]と、極少量ではあったのですが、溶液のpHが10以上になっていました。 一体、どのような反応が起こったのか・・・。 化学に詳しい方、是非教えて下さい。 金属の隙間?に入り込んだ汚れの除去 金属でできた製品を洗浄したいです。 超音波洗浄機で水道水を使用して洗浄しています。 洗浄してあらかたの水を飛ばして観察すると汚れは何も付着していないのですが、しばらく放置すると硝酸カリウムが結晶となって析出されます。 硝酸カリウム水溶液を金属の製造工程で使用するので、金属の隙間に入り込んでいたために除去できなかった硝酸カリウムが、一度洗浄し乾燥することで析出されていると考えています。 そこで質問なんですが、 1.隙間に入っていた硝酸カリウムが放置することで析出されることはありえるのでしょうか 2.それは何故なのでしょうか? 3.隙間に入りこんだのを除去する方法はありますか? 1~3のどれかだけでいいので教えて下さい。 AgClの【溶解平衡】について AgClの溶解平衡では、[Ag+][Cl-]=1.00x10^-10(mol/l)^2が成り立つ。 (1)Ag+とCl-のモル濃度を求めよ。 (2)AgClを飽和させた0.100mol/lのHCl溶液中の[Ag+]を求めよ。 (3)AgClを飽和させた0.020mol/lのNaCl溶液中での[Ag+]を求めよ。 (4)0.2mol/lの硝酸銀水溶液10mlに0.2mol/l Nacl水溶液30mlを加えた時の[Ag+],[Cl-]を求めよ。 って問題なんですが、(1)では答えが1.00x10^-5となっているんですけど、これはAg+とCl-が同じ濃度で電離してることを示してるんですと思うのですがその根拠がいまいちわかりません・・・。 (2)については10^-9となっているのですが、HClにすでにCl-が0.10mol/l電離してて題の積から割ったみたいなのですが理由がよくわかりません・・・。 (4)に関しては[Ag+]=10^-9,[Cl-]=0.10となっているのでがどうやったらいいのかわかりません。 非常に基礎の問題らしいのですがどの問題集にも載っておらず答えの出し方がわからないで途方にくれています・・・。チュータさんに聞きに言っても基礎が無いといわれて答えを出し方を教えてもらえませんでした・・・。心有る方はぜひ教えてください!!また面倒くさくて類題の掲載されている問題集を知っていらっしゃいましたらぜひ書き込んでください!!どうかよろしくお願いします!! 電気化学について ある金属イオンを含む水溶液に亜塩板を浸すと、亜鉛の表面には金属が析出した。しかし、同じ水溶液に銅板を浸した場合には、銅表面には何の変化も起こらなかった。この水溶液に含まれると考えられるイオンを、Pb^2+,Ag^+,Al3+,Mg2+のうちから選んで答えなさい という問題が分かりません(>_<) 私は銅よりもイオン化傾向の小さいAgだと思ったんですが…、答えはPbでした…。 溶解度積の問題 現在、「溶解度積」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 塩化銀の溶解度積を8.1*10^-11として、0.10mol/lの硝酸銀水溶液100mlに0.10mol/lの塩化ナトリウム水溶液を0.20ml加えたとき、塩化銀の沈殿が生じるか判断せよ。 です。 解答は、「Ag+」=0.10mol/l [Cl-]=2.0+10^-4 とありますが、ここで質問です。 反応式で書くと、AgNO3+NaCl→NaNO3+AgCl となるのではないでしょうか。だとすると、AgClの反応量は0.1*0.2/1000となるのではないでしょうか。つまり、[Ag+]=[Cl-]ということなのですが? 解答のような式になるということは、AgNO3とNaClは別々に反応するのでしょうか? なんだかよくわかりません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。 高校化学 溶解度 溶解度の問題です。解答お願いします(>_<) 1) CuSO4の溶解度は20℃で20g/100g水である。CuSO4・5H2O 100gを溶かすには何gの水か必要か。 2) KCL, KNO3, NaClの20℃における溶解度(g/100g水)は、それぞれ34. , 32.0, 36.0である。次の問に有効数字3桁で答えよ。 問1)塩化カリウム200gを水500gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液から一定量の水を蒸発させたあと、20℃まて冷却すると塩化カリウムの結晶149gが析出した。蒸発させた水は何gか。 問2)塩化ナトリウムが混入している硝酸カリウム3000gを水2000gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液を20℃まで冷却すると、2200gの硝酸カリウムの結晶のみが析出した。混入していた塩化ナトリウムは何gか。 化学始めたばかりで分からないことだらけです。 出来れば詳しく教えてもらえると尚ありがたいです。 塩酸と2種類の金属を用いてつくる電池 高校の参考書のイオン化傾向のページを見ると、K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Auとあります。そして、この金属のうち、2種類の金属を塩酸などの電解質の水溶液に入れると、電池になるとありました。このときに、イオン化傾向が大きいものほど、電池の-極になり、イオン化傾向が小さいものほど、電池の+極になると書いてありました。 参考書の通りなら、Alが-極で、Znが+極になるはずなのですが、実際に塩酸にAlとZnを入れ、プロペラと電流計をつなぐと、Alが+極、Znが-極になる向きに電流が流れました。その理由として考えられることを教えていただけないでしょうか? なお、金属板の表面をやすりで磨いてから使用しました。 分析化学について 以下の問題の解き方を教えてください。 1.純粋なCbCl2の1.527gを電解し、金属カドミウムと塩素に分離した。金属の質量は0.9367gであった。塩素の原子量を35.45とすれば、カドミウムの原子量はいくらになるか。 2.5.82gの銀貨を硝酸に溶かした。その溶液に塩化ナトリウム溶液を加え、すべての銀をAgClとして沈殿させた。そのAgClは7.2gであった。銀貨に含まれていた銀の質量百分率で表せ。 3.水に対するPbSO4の溶解度は0.083g/Lである。PbSO4の溶解度積を求めよ。 4.5.00Aの電流を正確に30分流したところ、陰極に3.048gの亜鉛が析出した。亜鉛の電気化学等量を計算せよ。 Ag:107.9 S:32.07 O:16.00 Pb:207.2 Cl:35.45 Zn:65.39 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとう御座います。先日、同僚に聞かれ回答に困っていました。これで説明が出来ます。