ベストアンサー 伝統建築に携わったいる企業 2012/06/21 15:45 こんにちは。 4年大学の建築学科に通っている3年生です。 大手に限らず、伝統建築の分野で優良な企業があれ教えてください。 宜しくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yuyuyunn ベストアンサー率41% (20359/48650) 2012/06/21 20:48 回答No.3 こんばんは 敷居は高いかもしれないですが http://www10.plala.or.jp/ikarugakousya/ http://www.tonotv.com/members/shajiiwt/4takumi/takumi1.html http://www.zb.ztv.ne.jp/tatebe/ 頑張って 竹中工務店もいいですよ 質問者 お礼 2012/06/21 21:49 回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 女性を受け入れてくれるか分かりませんが、自分の夢を叶える為に頑張りたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) isf ベストアンサー率20% (254/1220) 2012/06/21 18:12 回答No.2 伝統建築なら企業よりも優秀な宮大工を探したほうがいいでしょう。 大手企業とかは伝統建築よりも鉄骨造、RC造等の近代建築が多いですから。 あと富山県に職芸学院という大工養成学校があります。 本格的にやりたいのならこういうところで勉強されれば良いと思います。 質問者 お礼 2012/06/21 19:05 回答ありがとうございます。 養成学校に行く以外で技術を身につける事は難しいことでしょうか? そのまま宮大工へ就職し一から勉強しなければならないような普通の建築学科生は養成学校へいかずに宮大工の方へ就職出来ないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FEX2053 ベストアンサー率37% (7995/21384) 2012/06/21 15:51 回答No.1 どぞ。 http://www.kasumigaura.net/kokentik/link/daiku-w.html 中でも「金剛組」は創業1400年以上というハンパない 歴史がある会社で、主に社寺建築を請け負ってます から、お望みに一番合うんじゃないかと。 質問者 お礼 2012/06/21 16:43 回答ありがとうございます。 金剛組については色々調べてみましたが、大手ゼネコンとの価格競争の中で経営が傾き一度倒産し、高松建設の子会社として救済されており、創業1400年と言い張れるものではないと思います。 金剛組以外で松井建設もありますが、大手ゼネコンの清水建設、鹿島、大林組、以外の優良企業はないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 伝統建築に携わっている女性について こんにちは。 4年大学の建築学科に通っている3年生です。 私は将来、伝統建築の分野に携わりたいと考えているのですが、そもそも伝統建築に女性の方はいらっしゃるのでしょうか? 又、女性は設計士として携わる事が出来るのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 伝統建築 大学の宿題で日本の伝統建築に関する特質を4つ挙げなければいけないのですが、ネットで検索しても答えらしいものにはたどり着きません。 どなたかわかる方は答えていただきたいです。 建築業界の方 私は大学2年生です。 福祉を専攻しています。 住環境コーディネーターの勉強をしているうちに、福祉住宅や住宅改修に興味が出てきました。 コーディネーターの案内を見ていると、大手建築企業に勤める方のコメントがありました。 大学の先輩でも、建築企業から内定を頂いた人がいるそうです。 私も福祉を活かして建築業界で働いてみたいな。と思うのですが、まだ思い始めたばかりなので建築業界のことをよく知りません。 これから情報収集をしていこうと思うのですが、実際働いてる方の声も聞いてみたいです。 以下、質問です。 1.福祉を活かして本当に建築系の仕事ができるのか。 2.住環境コーディネーター資格は有利か。 よろしくお願いしますm(__)m 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 建築学について 建築学についてです。 建築といってもいろいろな分野がありますよね。 私はデザインとかの方にはあまり向いてないと思うのでデザイン以外のことを大学で学びたいとおもってます。 大学ではそのようなことを重点的に学べるのでしょうか? くわしいことを教えてください。 それと、建築に向き、不向きはありますか? 日本文化、伝統工芸 もっと日本の事を知りたいと思い、日本の伝統や文化について、大学院で勉強したいと思いました。 しかし、どこの大学院がその事に特化しているのかわかりません。 もし、わかる方がいれば教えていただきたいです。 大学では建築を専攻しています。 調べてみてもなかなか見つけるのが難しいです。後継者不足によりすたれゆく伝統工芸、職人等に興味があります。 どっちの建築学科に行こうか迷っています いま高校3年生で、進路に迷っています。 それは東海大学の工学部建築学科を一般入試で受けるか、日本大学の工学部建築学科を指定校推薦で受けるかです。 茨城に住んでいるのでどちらにせよ一人暮らしになると思います。また、東海大学は合格するか微妙なところです。 選ぶとき「1、一級建築士の資格がとりやすい2、大手就職先がある」この2つを軸としてもらいたいです。 質問が漠然としているかもしれませんが宜しくお願いします! 建築関係の仕事につくために 私は今高校2年で将来建築関係の仕事に就きたいと思っているのですが、大学選びに悩んでいます。というのは、単なる建築学科ではなく環境工学の分野から学びたいと思っているからです。そこで質問なんですが、建築関連の学科を経てないで一級建築士の資格を取るというのはやはり受験資格などの面から見ても至難の業でしょうか?これはあくまで建築士になる場合の話なので、もちろん建築施工管理技士などの職業もありえます。とにかくこの先の建築は環境と大きな関わりを持ってくるため大学では環境工学ついて学び、将来は建築分野で活躍したいと考えているのですが、これはおかしいでしょうか?やはり建築分野に進むのであればおとなしく建築学科に進むべきなのでしょうか?アドバイスお願いいたします。 日本大学建築学科の就職先 今年受験を控える高校三年です。 大学では建築を学びたいとおもっています。 私は大手企業ではなくてもいいのですが、就職先でお客さんの接客というよりは、家や公共施設、ビルなどの設計をしたいと思っています。 そこで、日本大学の建築は学閥があり就職に強いと聞きますが、 (1)日大を卒業した後企業に入って設計系の仕事が出来るのか (2)本当に設計系がしたいなら他の大学のほうがいいのか、またそれはどこか。 をぜひよかったら教えていただきたいです! よろしくお願いします! 土木建築関連の企業における休日 土木建築関連の企業はやはり激務であるというお話をよくお聞きします。大学で土木学科ということからそういった業種を希望しております。土木施工管理、設計や建材技術、工場、研究等企業は様々ですか、就職にあたり休日をメインに考えてたいと思っております。 土木建築関連でどの職種が多少しっかりとした休日がおくれるのでしょうか(公務員は除く)。 また比較的休日形態良い会社等がありましたら、お答えできる範囲で結構ですので教えていただけますか?よろしくお願い致します。 建築について 私は現在高校2年の女子です。 LEGOを作ったり、劇的ビフォーアフターを見るのが大好きです。模型などを見るととても興奮します。 このように、建築にとても興味があるため、進路としては建築が学べる大学へ行きたいと考えています。 そこでまず質問なのですが、この場合私が好きな建築の分野は設計ですか?構造ですか? また、どちらかの場合、それが学べる国公立大を教えてほしいです。なにかアドバイスもあればお願いします。 あとできれば学部だけではなく、より細かい学科の説明もして頂けると嬉しいです。 例えば、京都工芸繊維大学では地域創成などさまざまな学科がありますが、その違いや、どれがどのようなことについて学べるのかがサッパリです。 東北大も建築を学べるコースとして主に3つに分かれていたり、横国も2つの学科がありますがその違いがよくわかりません。 回答よろしくお願いします。 建築史を学べる学部学科 建築史を学べる学部学科を教えてください! 学部は工学系なのか、美術系なのかもわかりません… ウィキペディアには『建築学の一分野であると同時に、歴史学の一分野でもある。さらに、建築史は文化史・美術史・技術史・社会史の一つとしても捉えられる。』とありました。 実際に建築史を勉強している方がいれば、大学名も教えてもらえると助かります! よろしくおねがいします! 大学編入 土木から建築へ 高専卒業後、大学へ三年次編入を考えています。 志望の大学を決めるにあたり、今自分が学んでいる分野が土木なのですが、建築の方へ分野を変えようと思います。 土木の学生が編入して、建築に分野を変えて勉強できる大学を教えていただきたいです。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 伝統工芸品を学べる大学教えてください 高1で進路を決めなくてはいけない時期です。 藍染や焼き物などが特に好きです。将来は消えそうな伝統工芸品を覚えて伝えていくようなことをしたいと思っています。 家族はいつでも働けるように大学には行きなさいと言っています。 芸術大学とはいかずとも伝統工芸品について少しでも知れる大学、学部等ありましたら是非教えてください。 学力は低いけれど、あと2年あるので!偏差値が高いところしかなかったら死に物狂いで頑張ろうと思います!!ご協力よろしくお願いします また、今あまり知られていない/消えそうな伝統工芸品ご存知の方、その名前だけでも教えていただけると嬉しいです。 二級建築士 みなさんこんにちは。 他の方の質問にも出ているかもしれませんが、教えてください。 今小売系企業で、営繕関係の仕事をしています。 来月で1年になります。 生半可な気持ちでできるものではないですが、この建築系の仕事に興味を覚え、2級建築士の資格に興味を持っています。 しかし、専門学校や実務経験が必要とのことで、簡単にはいきそうにないと思っています。この営繕担当の職も、いつ変わるわからないため、通信制大学への入学も躊躇しております。 そこで教えていただきたいのは (1)一般企業の営繕担当業務は実務として計算されるのでしょうか? (2)実務として計算されないのであれば、私が建築士を取るには通信制大学や専門学校、もしくは転職して実務をするしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 建築士になりたく就活している者です。 私は現在、短期大学に在籍しており、住宅・建築の勉強をしています。悲しいかな建築学科とは言い切れませんが、卒業と同時に2級建築士(実務経験1年)の受験資格が与えられます。 就職活動をしていますが大変厳しく、4年大学出しか採らないという企業が多々あり、不安は募るばかりです。確かに企業としても即戦力になるような、2年より4年がいいに決まってますが、就職した後、そんなに変わるものなんでしょうか?やはり短期大学では厳しいのでしょうか?それに専門も。 あと、2級建築士は自分で勉強して取得できるものなんでしょうか?以前受験した小さな企業の人に、「うちでは資格取得の為に何か教えたりということはできないけど、自分で取るつもり?」と言われ、実際問題よく分からなくて困ってしまいました。ちなみに今まで数々の資格を取得してきたので努力はできます。よろしくお願いします! 建築 私は、今年、大学2回生になるものですが、将来、さまざまな国を転々としながら生活できる職業につきたいと思い、自分の興味のある分野で探してみた結果、建築家という職業が思いつきました。 建築家というのは、安藤忠雄やメンゾ・ピアノといった有名な建築家をみると、さまざまな国に彼らが携わっ建築があるからです。なので、さまざまな国で仕事ができると思いました。 しかし、かれらのように外国で建築作品を作る場合、建築士の資格は、作品を建てる国の建築士の資格は取る必要はないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 土木・建築 現在土木建築の相違について調べています。大学教育の観点から考察しているのですが、そこで質問です。土木・建築を学科以上の単位で両分野もつ大学ってありますか?同学科内で「土木コース」・「建築コース」と分かれている程度ならみた覚えがあるのですが。 都内で建築を見たい 建築を見るのが好きで、今まで海外によく行ってました。都内(できれば西)で建築が見られるところってありますか。近代的なものでも、日本の伝統建築のようなものでもかまいません。 日本の伝統と海外の伝統に関われる職について 初めまして。 大学2年生で、すこしずつ就職活動について考え始めた者です。 なにかやりたいことを考えたときに、日本の伝統文化を海外に広めたり、逆に海外の文化を広めたりできる職はないのかなと思いました。 広めるだけでなく、日本と海外の文化のコラボの手助けなど、お互いの文化の新しい道を作ることができたらいいなと思っています。 ほかの質問で外務官やマスコミなどの提案があり「なるほど」と思ったのですか、もっと伝統に携わっている人に密着して、自分の手で繋げあうような仕事のほうがやりたいことに近いです。 自分で調べても出てこず、ここに質問しました。 乱文でわかりにくいと思いますが、伝統と伝統を繋げることのできる職はありますでしょうか? 重ね重ねでありますが乱文で大変申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。 建築家になるにはどうするべきか? 今年二十歳になる社会人です。 中学校の頃、あるドラマを見て建築家になろうと夢みてたのですが家のお金の都合上、大学へはいけなっかたので工業高卒で働くことにしたんですが、あの時無理言って大学行かせてと言っていればよかったと後悔してます。そしてずっとあきらめていたのですが、今でもその夢が忘れられません。 正直言うと今の会社がブラック企業だから逃げたいという気持ちも無きにしも非ずです。ですが本気で建築家になりたいです。 そこで質問なんですが、今から建築家を目指すにはどのような道がありますか? まずうかんだのが大学に入るですが、時間とお金がかかるし今更大学の勉強についていける自信がありません。 働きながらも資格を取ってなにかしらの道はあるのでしょうか? もしくは建築家は諦めろと説得させてもらいたいです どうぞよろしくお願いしますm(__)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 女性を受け入れてくれるか分かりませんが、自分の夢を叶える為に頑張りたいと思います。