- ベストアンサー
世論調査ではなぜ有意差の有無を出さない?
カテゴリ違いかもしれませんがお願いします。 マスゴミ各社は頻繁に世論査を実施しています。 同じ社の調査では基本的にひな形は変えずにサンプル抽出は RDD方式により実施しているようで、全体的に言えば 調査の条件はほとんど同じようです。 なのに結果を報道する際には「前回と比べて〇ポイント上昇」しました 程度の言い方で、「これは有意な差が見られます」等までは言及しません。 なぜ有意差ではなくポイントの増減のみに留めているのでしょうか。 サンプルに代表性がないからでしょうか? こんな事にt検定をするのはあまり意味のない事なのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No5です。続きを >例えば「〇党」支持率は前回40%、今回30%等の結果の場合、検定ができない(かけても意味がない)のはなぜですか。 設問方法ですか? サンプリングですか? t検定では、出来ません。それは支持率の数値では、平均値と標準偏差が計算できないから。すなわち、設問が悪く、データの表現が悪い。 サンプリングが適正かどうかは、判断できません。が、報道されているように実施されているならば、適正でしょう。 他の方法ならできますが、何人調査したかが必要。1000人調査すれば、概算では40%と37%でも、有意差はあります。 しかし、40%と37%で、統計学的に有意、と報道しても、世間の人は、『差が有る』とは感じないでしょう。そして、1万人なら、40%と38.5%でも有意差有りです。有意差とは、人数を増やせば必ず「有り」にできます。その程度のものを報道しても、『知ったかぶり』と馬鹿にされるのオチ。
その他の回答 (7)
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
No5です。 他の回答者と、世論調査に関する認識がことなります。世論調査で最も重要なことは、サンプリング、すなわち、サンプルをどのようにして科学的に(統計学では、ランダムサンプリング)に実施したか、そして回収率がどれだけか、ですが、これはマスコミが発表しているので、十分です。そのとおり実施しているか否かは、関知しませんが。 >世論調査>で、t検定を適応できる質問を見たことがありません。 t検定できるような形のデータではない。 t検定は、平均値の差の検定です。ここのデータが、数値でないと、平均値を算出することは不可能。 「はい」「いいえ」の平均は、無理。「はい」を1、「いいえ」を0として、数値のようにしても、無駄。というのは、ミカンとカキのを何個もっているか訊き、その平均を出しても意味は無い。「はい」と「いいえ」は、ミカンとカキのように、異質なものです。 ただ、この異質なものの平均を、一般社会どころか学会レベルでもやっていますが。
- アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)
- ベストアンサー率21% (283/1290)
あと、言っておきますが、母集団がどのような分布をしているかは決められないので、ご注意を。
お礼
確かにそうですよね。 ありがとうございました。
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
>こんな事にt検定をするのはあまり意味のない事なのでしょうか? t検定は、あまりでなく、適用するのは間違い。たとえば、「どの政党か」「賛成か反対か」では、t検定はできません。世論調査で、t検定を適応できる質問を見たことがありません。 >「これは有意な差が見られます」等までは言及しません。 検定をしないのは、おそらく 1) 有意差、なんぞは、耳にしても理解できない。 2) 有意差と、結果の解釈=社会的な意味は異なる。 サンプルで僅少差(0.1、あるいは0.000000001)だと、多くの場合、有意差は無いと推定される。が、得票率だと、政権はひっくり返る。統計学のお遊びをやるのは、無駄。 検定は、『検定ができるので、賢い』と勘違いしている人のお遊び。全数を検査すれば、必ず有意差なんぞの確率でなく、必ず「差がある」と断定・主張できます。 もっとも、仕事では、検定で苦労させられていますが。
お礼
ありがとうございます。 >たとえば、「どの政党か」「賛成か反対か」では、t検定はできません。世論調査>で、t検定を適応できる質問を見たことがありません。 この部分について、詳しく教えていただけるとありがたいのですが、 例えば「〇党」支持率は前回40%、今回30%等の結果の場合、 検定が できない(かけても意味がない)のはなぜですか。 設問方法ですか? サンプリングですか?
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
今の報道は「こんなことを言いたい」が先にあって、数値などもその手段に過ぎないからでしょう。
お礼
ありがとうございました
- kamiyasiro
- ベストアンサー率54% (222/411)
#1さんに1票! マスコミのみならず, 堂々と企業から金を取ってモチベーションサーベイをやっている ○菱総研ですら,標準偏差のことを知りませんでした. 会社の研修で「こんな差を取り上げてうんぬんするのはおかしい」と抗議したら, グループディスカッションの組を”問題組”に変更させられました. 現れた差が有意なのかどうか,検討することはとても大切なことと思います! 追伸, 私は,それ以来,相手の力試しのため,全て「5:非常に良い」で回答しています. でも,このような異常値を取り除くことはないようです. あきれた話です. たぶん,世論調査も,そんな程度のデータです.
お礼
ありがとうございます。 おそらく専門の調査会社が設計や集計分析を行っているんだと 思うんですが、実は見えにくいところは大したことやっていないんですかね。
- アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)
- ベストアンサー率21% (283/1290)
サンプルが完全なランダムではないからでは? (回答しない人がいて、その人たちの意見の偏りを知ることができない。あと、回答を強制できないから?)
お礼
ありがとうございます。 私もそんな気がするのですが だったら調査結果自体を報道するのは どうなのかとも思いますし・・・・・・・
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
おそらく、記事内容を決める権限を持った人が、統計をよくわかっていないからでしょうね。
お礼
ありがとうございます。 やはりその程度の理由ですかね・・・・・
お礼
2回にわたり補足回答をしていただきありがとうございました。