ベストアンサー 地質図と表層地質図の違いについて 2012/06/10 23:51 地質図(一般に言われる図幅)と表層地質図(土地基本調査に含まれている)の 違いについて教えてください。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kv2007 ベストアンサー率71% (89/125) 2012/06/13 23:56 回答No.1 表層地質図は、地表近くにあるものがどんな岩石や地層かだけを主に示したものです。ですから多くの場合、堆積岩の走向傾斜は入っていませんし、年代区分も大ざっぱです。地史や地質構造は読み取れないことが多いですが、地表近く深さ数~数十m程度の地層がどんなものかを知るには十分です。地表に建造物を建てたりする場合にはこれで十分なことも多いですね。 一方、地質図幅は、地表に分布する地層がどんなものかだけでなく、地史や地質構造が読み取れるように、層序や年代、走向傾斜などもより詳しく示しています。資源探査やトンネルなどより地下深い建造物には、地質構造がわからなければなりませんし、例えば火山防災などには火山の噴火史がわかることが必要です。こういう用途には地質図幅の方がより適しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学地学 関連するQ&A 地質図はどこで? 地質図は、どこで手に入るのでしょうか? 出来るだけ縮尺が大きい(細かい)物が欲しいのです。同じように土地利用図も手に入れたいのです。場所は静岡県ですが。 よろしくお願いします。 地質調査の結果・・・。 新築で住宅を建てようとして土地を購入しましたが その土地の地質調査で調査会社から 柱状地盤改良または鋼管杭工の地盤補強工事が 必要です・・・と調査結果をいただきました。 しかし、ハウスメーカーは、表層改良工事で十分であり 上記の工事はその調査会社が保証をつけるのに 絶対に間違いのない強さにするための工事であると 言い、そこまでの工事は必要ないといっています。 実際にお金の面でも40万から50万くらいの 違いが出るので、できれば表層改良の方で 済めば、と思っているのですが。 ハウスメーカーの言うことを 真に受けてもよいものでしょうか。 実際にハウスメーカーは「自分の会社では 地盤の保証制度はない」といっているのですが どうなのでしょうか。 地質調査について 新築分譲住宅を購入予定です。 その土地は工業地域で元は工場がありました。 ダイオキシンの問題があるので、地質調査を行ったかを聞き、行ったと言うことで、その結果をいただくことにしていました。 ところが今日、地質調査はしていなかったと言ってきました。 ここで質問です。 地質調査という物は業者等がやらなければいけないと法律で決まっていないのでしょうか? また、諸費用の明細書に地盤調査費用OO万円と書いていますが、地盤調査と地質調査異なる物でしょうか? 是非教えてください、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム (少し急ぎます)地質図から傾斜不整合を判定するやり方 地質図の基本ですが、地質平面図をみて傾斜不整合か整合かを判定するにはどうすればいいですか? 一般的にお互いの地層の傾斜が何度ぐらい違っていたら傾斜不整合となりますか? 例えば直下の地層が直上の地層に隠れていて2つ下の地層が地表に見えてるような部分が一部ある地層境界において、傾斜が直上と直下の地層で20度違っていたら傾斜不整合ですか? 地質調査依頼はどこにすれば、、、、、、 初めまして!! 僕の実家は山の中腹にあるのですが雨、地震に長い間耐え抜いて くれました。しかし、最近庭の端っこが崩れおり、我が家の下の家に 迷惑がかかっております。 ですので今回地質調査を思いつきその上で磐石な土地を作りたいと考えております。 質問はここからです! どなたかご存知でしたら地質調査をどこに依頼したらいいのか、調査費用はどの程度なのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ☆★☆地質調査、瑕疵調査★☆★ 東京江戸川区、江東区の埋立地30坪に重量鉄骨3階建ての計画をしてますが、地質調査、瑕疵調査等は法的に義務付けられているのでしょうか? 一般的にはどんな工法で調査するのでしょうか? (今、スゥエーデン式調査を勧められてますが、妥当でしょうか?) 宜しく御願いします。 表層改良工事について教えてください このたび新築を予定しています。建坪35坪 1階19坪 HMの見積もりの中に、地盤改良費120万(調査後確定)が含まれていました。 120万は柱状改良の予定 調査の結果1.2M表層改良を行う予定であり、見積もりだしてもらったところ120万かかるとの報告を受 けました。 内訳 表層改良1.2M 750000円 無粉塵改良工事 170000円 残土客土費 280000円 税抜 無粉塵改良は、住宅密集地であるため土埃を立つのを防ぐために必要な粉であり、まわりに気を使 わないのであれば170000円は必要ないとの説明をうけています。 無粉塵改良はやった方がよいのでしょうか? 表層改良だと費用が半分くらいだと思っていただけに、営業マンにたいする不信感でいっぱいです。 よろしくお願いします。 ちなみに人力等、必要な土地ではありません。 表層改良とべた基礎 地盤改良(表層改良)とべた基礎について教えてください。 表層改良とは、地盤を一定の厚みでセメント系等の改良材で混合攪拌して1枚の盤にしてしまうものと理解しています。また、べた基礎とは、接地圧の分散を図るものでN値が低い場合にとられる基礎型式と理解しています。 では、表層改良が必要な地盤とは、べた基礎でももたないような軟弱地盤が表層に薄く分布している地盤ということなのでしょうか? 通常、表層改良は1m程度しか行わないと思うのですが、だったらべた基礎の接地面を1m掘り下げても同じではないかと思うのですが。 質問の論点がぼけてしまって申し訳ありません。要は、「表層改良+べた基礎が必要な場合」とは、どのようなケースなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ひな壇の地質調査について 南ひな壇の1番上の土地35坪を購入しようと検討しているところです 建築条件付の土地・建物販売でメーカーさんが、決まっています セミオーダー住宅となります 先に、土地の契約を結んでから、家の契約を結ぶようになると 説明を受けました 現在は、更地で造成が行われていないことが引っかかっています 今週の土曜日に「本契約」をする予定になっていますが その前に地質調査が(まだ購入していないので)出来ないことや 地盤はしっかりしているので、切り土で作れるという説明を 受けていますが、ひな壇である以上、やはり多少のもり土は 必至なのがわかります 立地がとても良いので、不安が取り除ければ是非購入したい物件 なのですが、購入するにあたって、出来ることや気をつけなければ ならないことがあれば、どうか教えて下さい 生まれてずっとマンション生活。 今回、初めての土地購入となるため、素人知識しかありません 宜しくお願い致します 表層改良工事と柱状改良杭工法について 購入を考えている土地があるのですが、地盤改良が必要とのことで、その工法は表層改良(深度2メートルまで)ということでした。土地は小さな山の緩やかな斜面になる部分で、このような形状の土地ではほとんどの場合土地改良は必要だという話なのですが、そんな話は本当なのでしょうか。 また、うちの希望している土地の両隣は柱状改良杭工法が必要という話ですが、うちは表層改良だけでいいということです。そのような土地で表層改良だけで十分な地耐力を得られるものなのかもお教えいただけると有難いです。よろしくお願い致します。 地盤改良 表層改良工法について 新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。 図と表の違いって・・・ 基本的な質問ですみません…。 論文を書いていて思ったのですが、図と表の違いって何なんでしょうか? 今、論文の内容で頭がぐちゃぐちゃになっていて、考えれば考えるほど全てが意味不明になってきてしまいました…。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 求積図 土地の求積図と、測量図は違うのですか? その違いを教えてください。 役職や組織図について…。 基本的な事で申し訳ないのですが社内組織の仕組みを教えて下さい。会社によって色々とあると思うのですが基本的な組織図等があれば教えて下さい。簡単な質問ですいません。宜しくお願い致します。 軟弱地盤の上に表層改良のある土地の購入について悩んでいます(長文です) マイホームのため土地を検討している者です。 数社のHMに相談はしてるのですが、意見が分かれ悩んでいます。 一般的なご意見をいただければ幸いです。 土地は、30年ほど前は田で、その後、元の地主さんが駐車場にする ため行った表層改良が地表面から1m程下に、50cm~1mの厚さ で、分譲地全体にわたって存在しています。 その土地を中規模の分譲業者(今回の売主)が購入し、9区画で 分譲しています(すでに6区画は建築済み)。元々は建築条件付 きの土地だったのですが、条件を外してもらったのでHMと相談 しつつ検討しています。 場所が谷地で、近くに小さな川が流れていることもあり、SSやボーリング のデータを見ても、相当、軟弱地盤の土地です(建築済みの家では13m 程度の鋼管杭を打ってるそうです)。 また、地下水位が非常に浅く、表面は乾いていても1m弱も掘ると、 どんどん水が浸み出てくるほどです。 この土地に家を建てるにあたって、杭を打つ部分についての表層改良 は売主負担で撤去してもらえることになっています。しかし、全面的 には撤去しないとのことで、既に周りの家はその方式で建ててるそうです。 しかし、表層改良の影響を巡って意見が分かれています。 多くのHMは、表層改良を残したまま建てることに難色を示している のですが、1社は杭さえしっかり施工すれば心配ないと言っています。 地盤以外は非常に気に入った条件の土地なのですが、軟弱地盤の上に 表層改良のある今回のケースで考えられる不具合や、建築する際の注意点 としてはどのようなことが考えられるでしょうか? 測量図の種類とその効力について 測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3. 1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか? 3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか? 4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。 筋電図について 一般の病院で扱っている筋電図と歯医者で扱っている筋電図は違いがありますか? 組図から部品図へ AUTOCAD MECHANICA 2006を使っています。 非常に基本的な使い方しか理解できていないで自己流でやっています。 非常に基本的な操作と思いますが次の操作を教えてください。 組図を描きそこから部品図(寸法付き、機械加工用)を描くまでを上手く行ないたいです。 今は、組図を書いたらファイルコピーし、余計なところを消して部品図にしています。その部品図のファイルで寸法を入れています。部品図の変更は組図に反映されません。 基本的で恐縮です。よろしくお願い申し上げます。 VorgangとZustandの違い 何の語だったか失念したのですが(今調査中です…)、似た語句の違いについて、VorgangとZustandの違いだと書かれていたのです。経過と状態はどう違うのでしょうか?例がなくて申し訳ないのですが「一般的にこういう違いがある」というのでよいので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 地質調査(ボーリング)は何箇所実施するべきか、基準が知りたい ここで言う地質調査とは、ボーリングによる「N値」の調査であります。 調査費用をできるだけ安価とするためには、ボーリング箇所を1箇所にすればよいのですが、1箇所で十分であると言う為の、参考となる基準や指針はあるでしょうか。 具体例として、下記例を説明できるような根拠を探しております。 例 (1) 5m×5mの建築物(工作物)を建てるとします。 この場合、ボーリング箇所は1箇所で十分といえる か? (2) 鋼管柱を立てるためにボーリング調査を行い、基礎 の大きさの判断材料とした。 後に、20m先にも同様の鋼管柱を立てることにな ったが、再度ボーリング調査する必要はあるか? N値は20m程度の場所の違いでは大きく変化しないと思っており、必要ないと個人的には思っております。 しかし、根拠を示すために苦慮しております。 アドバイスをお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など