- ベストアンサー
5歳の子供の欲求?意欲?好奇心?
- 5歳の長女が、最近「あれやりたいこれやりたい」が強すぎて疲れていても眠ってくれず困っています。
- 子供は夜型で洋服の硬さに敏感で、記憶力が良い頑固な性格ですが、幼稚園やお友達とは問題なく過ごしています。
- 家に帰ってきても眠れず、様々なことに興味を持ち、アイディアを実行したい欲求が強くなってきています。子供の心を満たす習い事を探しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もうすぐ5歳になる息子がいます。 娘さんがアスペルガーなどでないことを前提に読ませていただきました。 とても好奇心が強く想像・創造力のあるお子さんですね。 確かに子どもはこれくらいの年齢だと、時間や状況がある程度分かっているにも関わらず、 「今やりたい!」ばかりのことが結構ありますよね… うちも、夜は寝つきがいいので困ったことはないですが、 保育園のバスがもうくる時間なのにDVDを見たがったり、 食事の時間なのにまだ外で遊びたいと泣いて怒ったり… こういう年齢と分かっていても殺意を覚えます(笑) 「子どもがどうしても今やりたいとごねた時」の対応としては、 私は絶対に譲らず、時間をかけてでも説得します。 夫には話が長いとよく言われますし、 同居の義母は、泣き始める息子を見て「近所にみっともない」「泣くほど言うな」と言いますが、 子どもはこちらが話していても聞く気がなくて聞いてないことが結構ありますし (なので理解するまで話さないと「親は言ったつもりでも子どもは全然分かってない」になるので)、 そもそも泣くほどひどくは言っておらず、ダメと言われたことで泣いているだけなので、 近所にみっともないとかいう理由だけで許したりはしません。 勿論外出先などで号泣するようなら、激しく迷惑なので何とかしますが(笑) 譲っていくと子どもも賢いので覚え、泣いて怒れば思い通りになる、それでいい… と思うようになると思っています。 「泣いて思い通りになる?怒ったら聞いてもらえる? おかあちゃん、そういう時に言うこと聞いてあげたことある?」 と尋ねると「ない…」と泣きながら答えます。 お願いしてダメと言われたら我慢しよう、できる時ならいつでもやらせてあげてるでしょ?と、 今まさにそういう段階の子育て中です(^^; まだまだ、思い通りにならないと泣いて怒るのは変わりませんが、 「それ、いいことか悪いことか分かってる?」と尋ねると、やはり「わるいこと…」と言います。 ダメと分かっていても頑張ってるようです(笑) でもこういう時に私が諦めて折れたことが一度もないので、最終的には息子が諦めます。 いくら時間がかかっても、親が疲れてるから早く終わらせたいとか、 近所にみっともないとか(迷惑なら話は別ですが)、 「大人の都合」で方針がブレる対応はせず、一貫した態度で臨むよう気をつけてます。 もう少し小さい時はやりたいやりたいの一点張りだったので、少しずつ成長してるなと思ってます。 私事が長くなりましたが、娘さんの就寝時に関しては、 譲らないの一点張りを試してみられるのはどうでしょうか。 >本を何冊読んでも眠れず、ビデオを観せず真っ暗にしても、眠れないと大泣きし、結局私が折れます。 これも1つの原因かもと…ママが折れるともう思ってしまっているような気がします(^^; 一緒に寝ようと電気を消してしまい、泣いても騒いでもシカト…は無理ですか? 前のご回答のように、ドライブも1つの手かと思います。 大変でしょうが、しばらくこれで寝かしつけ、この時間になったら眠る習慣がついたら、 家でも自然と眠くなって布団で眠れるサイクルになってくれるのでは?と思います。 また、眠れないのはまだ体は興奮状態だからとかなのかな…とも思いました。 食事・入浴時間が就寝時間から近すぎないか、見直してみられるといいのかもしれません。 それに、私も前の回答者様と同じく、テレビやDVDは避けた方がいいように思います。 うちの息子もお風呂上りにDVDを見ることがありますが、 もう寝る時間だからやめてお布団に行こうと誘っても、なかなか止めません。 そのくせ、何とか自分で止めるとすぐにグデグデになって「だっこしてつれてって」とか言います(笑) こうしてダラダラと就寝に向かうのは良くないと思っているので、 見るならどこまで見ると決めてそれで終わり、まだ眠くなくてもとりあえず布団に入り、 「布団に入ったら寝るしか選択肢がない状態」を作ってしまえるといいのだろうなと思います。 うちはそれで楽させてもらってるので(笑) ママの対処法として改善できるとしたら、この辺りだろうなと思います。 「眠れないからこれしたい」というお子さんの要望を聞かずにママの言うことを聞いてもらう… ができるかどうか、が問題になってくると思います。 就寝時刻が遅い生活が長く続けば続くほど、このリズムが体にも定着してしまい、 一層親の望む時間に眠りにつくことが難しくなっていくと思います。 あまり参考にならないかもですが… 今急激に成長している時期なので、お子さん自身にとっても難しいのかもしれないですね。 色々理解できる年齢になってきているので、生活習慣はきちんとしてあげたいなと私も思います。 お互い頑張りましょう(^-^) 長文失礼しました。
その他の回答 (3)
こんにちは 娘さんが発達に問題があるかどうかに関わらず、寝る時間が遅くなってしまうのはよいことではないと思います。 寝る時間は、小さいうちは、親が管理するというのがいいと思います。 泣いても、部屋から出ない、布団で横になる、これは徹底させることと、寝付くまで親が横で一緒に添い寝です。 毎日、出来れば八時には、就寝の準備を整えることです。 私の子供は発達に問題がありました。 それで、夜、遅くまで起きていたんですが、それでは駄目だということで、生活全般を見直しました。 食事もあまり遅いとだめなので、食事時間、入浴時間も考えました。 テレビも興奮が高まるため、見せないことにしました。 寝る時間は、毎日、親も気をつけてやることで絶対に改善します。 そして、睡眠時間が短いと、情緒が不安定になったり、イライラしたり、気が散ったりということが普通の子供でもあります。 私は習い事を増やすよりは、思いっきり、家で好きな遊びに付き合ってあげるといいと思います。 もちろん、テレビやゲームじゃない遊びです。 親が一緒にできるものとか、そばで見ながら家事が出来るもの、粘土細工とか、折り紙でもいいでしょう。 習い事ですが、楽しいこともあるでしょうが、習い事ですから、やっぱり、制約や決まりもあり、窮屈な面もありますから、慣れるまではむしろ荒れることもあります。 そして、生活にメリハリをつける意味でも、食事の時間であったり、入浴の時間であったり、工作する時間なんかをある程度決めてあげることで、次の行動を自分で理解していれば、スムーズに切り換えられるということもあるかもしれません。
お礼
私の親友の子は軽い発達障害と診断され、ずっと毎朝5時にならないと寝ないそうなのですが、生活を見直しても改善されないと嘆いていました。 テレビ好きなその親友にも、回答者様の「テレビも見せない」を提案してみます! >寝る時間は、毎日、親も気をつけてやることで絶対に改善します しばらく私も頑張ってみます。 ありがとうございました。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >「眠い」と言っておきながら、色々なことを思い出して工作をし始め いわゆる「多動」状態かな?と思います。 幼児にはよくあることですが、小学校中学年になっても「席につけない」などが出てくれば、問題かと。 お子さんは充分に日中の活動をしているのですから、身体が眠りたがっていないわけではないでしょう。 >寝る時間になっても眠れないからとビデオを観たがります これはやめましょう。TVやパソコンなど光で情報を流すものは、脳細胞を刺激して眠気の妨害にしかなりません。睡眠不足は、子供の成長発達には大変悪いです。 >本を何冊読んでも眠れず、ビデオを観せず真っ暗にしても、眠れないと大泣きし 本人が読んでいるのでしょうか? それとも親御さんでしょうか? 本人ならば、やめましょう。 親御さんならば、1冊の本を繰り返し読み聞かせるか、うろ覚えでもいいので本なしで昔話などをしてください。それも静かなゆっくりとした一本調子の口調で。(つまり眠気を誘う口調です)その時、明かりは本を照らすだけの物にして、部屋は暗くします。本なしの場合でも、小さめの明かりで。 または、お風呂でゆっくり浸からせるのも有効です。体をポカポカ温めて、そのままお布団へ。お母さんも一緒に横になってみてください。 それでもどうしても寝れない場合、小児科医に相談してみてもいいかもしれませんよ。 ご参考までに。
お礼
多動と言われたことは今までありませんし、幼稚園から「多動気味」と言われたお友達も何人かいますが、明らかにその子達とは異なります。 幼稚園でも習い事でもはじめからちゃんと席についてくれているようです。 寝る前の本を読んで”あげる”ことと、お風呂もほとんど毎日実践してますが、 最近寝る前に文字や計算などのお勉強をさせて頭を疲れさせると比較的寝るような気もします。 確かに「昔話」や私の小さいころの経験話をすると比較的寝るような気もします。 ありがとうございました。
- msrm2216
- ベストアンサー率0% (0/1)
参考になるか分からないですがうちの子とよく似ていたので書かせていただきました。 うちはもうすぐ6歳になる男の子ですが4歳の頃まさにそんな感じでした。 違うのはうちは保育園に初日から馴染んでた事くらいであとは一緒です。 全然昼夜構わずあれこれやりたがって寝ないし、頑固で一旦泣き出すとおかしいんじゃないかってくらい泣きました。自閉症?って思って病院に行こうかと思っていました。 うちの場合は、言い聞かせても無駄だと諦めてとことん付き合いました。大人だってずっとは起きていられないので寝てくれるまで付き合って一緒になって遊んでいました。 仕事してたんできつかったですが… 本人も昼間眠くなって保育園で寝ちゃってみたいな生活でした。 質問者さんのお子さんに有効かはわからないですが車だとたまに寝てくれるので深夜のドライブもよく行きました。 夜落ち着いてほしくて一時普段以上に出掛けていろいろ連れてってみたりしてみたものの余計興奮して寝ませんでした。 少ーしずつ落ち着いてって1年くらいたつと普通の生活になり今ではすっかり聞き分けのいい子になりました。 上のお兄ちゃんの時はそんなことなかったので性格かなと思っています。 今でも好奇心は旺盛ですし。 同時はほんと大変でノイローゼになりそうでしたが今ではいい思い出です。 本人はあんまり覚えていないようで笑い話にしてからかっています。 参考にならなかったらごめんなさい。 質問者さんきっと今大変でしんどいだろーなと思います。 好奇心はきっとお子さんの長所ですよ。 がんばってください。
お礼
うちの場合はかかりつけの小児科と発達障害科がある病院に行きましたが、頑固さは性格であって他も一時的なものだろう、発達障害ではないと言われ帰ってきました。 確かに今まで発達障害じゃないかと思ってしまう要素が一つずつ解消されてきています。 仕事も育児も家事も全て中途半端になってしまいましたが、私が自宅で子供の面倒を見ながら家で仕事をしていた状況とドライブ以外、回答者様のお子様と本当に似ています。 少しずつ落ち着いてくることに期待してみます。 幼稚園の先生から言われたショックで子供の悪いところばかり気になっていましたが、回答者様の温かい文章を読んでいて、長所もみてあげないと・・・という気になりました。 ありがとうございました!
お礼
>こういう年齢と分かっていても 不出来な親で分かってませんでした・・年齢相応なのですか・・。 寝る時間については、幼稚園のお母さん方からは「夕飯直後に寝てしまう」とか「照明消さなくても21時には自然と寝てしまう」という話しをよく聞くので、幼稚園に入ってもまだうちだけどうして??と疑問でした。 子供が幼稚園前まで、母の私もフルで働いていて且つ主人が遅くに帰ってきて子供を起こすことがしばしばあり、子供も夜型になっていました。 >私は絶対に譲らず、時間をかけてでも説得します。 >「大人の都合」で方針がブレる対応はせず、一貫した態度で臨むよう気をつけてます。 確かに・・私には「絶対」「一貫さ」がありません・・汗 しばらく頑張ってみます!ありがとうございました。
補足
皆さん、為になるご回答で、ベストアンサー、本当に悩みました。 急成長している5歳児の好奇心・想像・創造力に付き合うのは勿論のこと、 「駄目なものは駄目」を徹底して様子をみてみます。