経済学部で統計がよくわからないんです
不偏という言葉が問題になっているのですが
その不偏の意味がいまいち理解でいないのです。
いろいろな参考書に載っていいる説明を読んだのですが
この添付した問題のようにいざ問題として問われるとよくわからないのです。
もうひとつは分散共分散行列は対称ではないのですか。
相関係数が含まれているのなら一方の三角成分は 全て -1以上1以下ではないですか。
学部卒業後10年後の所得Yと、大学院での教育年数X1 および大学入学時の親の所得X2
との関係を見たい。以下のような推計をした。
符号iは個人を表す。
Yi=α + βX1, i + γX2, i + ε
(α 、β 、γ)はそれぞれ定数項、X1およびX2 の推計すべき係数であり(これ以降 符号i は省略する)、εは期待値ゼロの誤差項である。以下のような推計値を得た。
α=2.00 β=5.00 γ=0.05
(α 、β 、γ)の分散共分散行列は以下のようになった。
0.25 5.20 2.50
0.30 0.50 0.20
0.04 2.05 5.06
以下正しいものすべてを選びなさい。巻末のt分布表を用いること。
A) 誤差項ε の分散は均一でなければ推計値は不偏ではない。
B) X1 と X2 との間に相関がなければ、推計値は不偏ではない。
C) X1 と ε との間に相関があるときには、推計値は不偏でない。
D) もし、IQ(知能指数)と説明変数との間に相関関係がないときには、推計値は
不偏ではない。
E) γは両側検定にて、有意水準5%でゼロではない
長くてすいません。
お礼
ありがとうございます。 とりあえず、友達に説明してはみたものの まだ充分には理解できていないのですが なんとか赤点にならないようにがんばってほしいので 私も一生懸命探してみてみます! ありがとうございました!!!!