※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大手ネットカフェに労働基準法の力を借り挑む)
大手ネットカフェに労働基準法の力を借り挑む
このQ&Aのポイント
大手インターネットカフェでの勤務経験を持つ20歳女性が、労働基準法に基づいて問題に立ち向かう
勤務条件の不透明さや社内の不適切な対応に悩まされる彼女が、自己表現に弱気な日本の社会について語る
彼女はネットカフェの雇用状況や労働条件の問題について調査し、自らの権利を守る覚悟を決める
初めましてこんばんわ。年齢20の性別女です。とあるCM広告もある大手のインターネットカフェに勤務しております。
私の情報は以下の通りです。
―勤務は今月の頭から開始、出勤日数は今日で6日目。
―雇用形態はアルバイト。
―24時間営業で24時間を3つに分けたシフト制度、その中で求人もあり希望でもあった深夜0時~9時に所属(休憩1時間の実働8時間)
会社側からの受けた説明は以下の通りです。
―求人掲載内容(時給750円~ 深夜950円~、3つのシフトの詳しい時間帯が書かれその中から配属の希望となり不定期な時間不可の記載)
―面接後、電話にて合格通知と初出勤日の指示を受ける。
―指示された初出勤日に店長不在、既存社員に教育を受けつつ実務。2日目は店長が居て、社員マニュアルと書かれた厚い資料の何項目かある中の1項目だけを店長が口頭で言い、聞くだけ。
本題ですが、6日目を終え私は辞めたいと感じております。しかし自身の精神的都合で社会に出たのが初めてというのもあり、私が感じる不安が正しいとは限りません。
人によっては、金が欲しいなら妥協が正しい、辛いなら辞めるのが正しい。と論点が無くては正しい点を定められないので、【法】を下にお教え頂けたら大変助かります。胸張った大人になりたいです、皆様お願い致します。
私も初出勤日から不安がありその日から少しずつ調べているのですが、明確な答えに辿り着かず足踏みです。
雇用にあたる契約書は一切書かされません。少々広いお店のためか、従業員は私含め5人居ました。深夜帯の人達はとても閉鎖的で全員勤務期間が1年を超えるアルバイトで、結束力の強さは目に見えました。
初対面からすぐ「えー、あー、辞めたいとかってー、思わないの?」と初日の私に投げかける質問には不適切であると思うことをリーダーから言われ、毎日のように同じ質問をされました。辞めてほしいのかな?って思います。
リーダーがすでに寝癖頭でだらしがなく、柄が悪い連中を見ると「カス」と言葉を漏らす30代で、感染したかのように周りの従業員も似たような人達です。嫌な気分が湧きましたが、溶け込んで輪に入らないと私もこの人たちも仕事がしづらくなると堪えていました。
しかし、私自身の見た目がリーダー達がカスと言葉を投げかけるタイプの人でして、確かに私は派手目です。すごく接しづらそうで、教えるといったこと以外話しかけてこないので私は自分から話しかけますが何だか苦笑い。
日々の従業員数がもっと少数であれば問題ないのですが毎日5人近く居るため仲間意識を持った人の輪は少々息苦しいです。
彼らの仲間意識は強く、従業員の喫煙に利用するために使用停止にしている(本来だめだと思う)個室があるのですが、いつもはリーダーに一言いれてから行くんですが、勤務5日目に探りのため私の休憩時間中に突然押しかけてみたら、同じくアルバイトの一人が居て慌ててクリック連打して「どうぞどうぞ」と出ていきました。(履歴見たら2次元エロサイト見てたようで)
その従業員はリーダーと仲良い。監視カメラで誰がどこに居るかなんて分かるはずなのでリーダーとしてまかせられるほどの経験年数の人間が居ながら、この習慣がある。
初日にタイムカードに関することは振られず出勤時間中に私から聞く。
仕事上インカムの装着が必要であるがこれも途中に私から聞く。隠し事の会話には最高の道具ではないか。
暇な時間が訪れると休憩者の他にもう一人、二人がいつのまにか消えている。
裏付けた仮説=深夜帯の全員が怠けもので口合わせてみんなでさぼりながらの楽~な仕事をしているのが日常だった。事実一日5人も不要だが深夜は深夜でシフト決めをするので他の介入は無い。そこへ溶け込みづらそうな見た目で仕事もそれなりに頑張り決してだるがったりせず積極的に仕事を探す姿勢の私が現れ、彼らにとって嵐のように感じる。私は彼らの事情は一切突っ込まず仕事のみに精をだす仕事バカ演じています。こいつ仕事バカだし隠しつつ何か言われりゃ誤魔化してれば大丈夫だろうと思われてもおかしくないバカっぷりです。
私はもうここで働くことは耐えられません。こういう大人たちから成り立つ汚い社会に絶望を感じ汚い世の中の絶望感を味わい妥協を覚える未来の子たちのことを思うと胸が苦しいです。
壊したいです。どうせ去るなら静かにする必要ありません。しかし耐えられないといえどまだ勤務6回目、私の思い違いも否定できないその理由に証拠が無い。(見たってだけ…。)さらにもし店長ぐるみの大きな集団であればさすがに壊せない。
まず労働契約も何も書かされない私に雇われたという経歴は残っているのか?
そんな私が労働基準法などと法の適用が可能なのか?
そもそもネカフェは労働法に則らない水商売みたいな闇商売なのか?
調べてみて、すぐ辞める行為は禁じられてないし給料も日割りで貰えるのは分かり騙されないよう堂々とするつもりですが、壊すことの知恵習得を苦戦し自信がありません。
求人にも(朝昼帯・夕方夜帯・深夜帯の3つのシフト制です!時給750円~。深夜950~。)とあり、深夜手当てによる説明は無く、敢えて750円の1.25倍の額を記載せず950円のキリがいい数字を表記し、面接時も社員説明の時も一切しない。(簡潔に数字だけを見てしまう人は950円の8時間労働を計算する可能性もあります。)
人の心理を読み、巧みに考え抜かれたずる賢いやり口だと思います。堂々と説明をしようとする意思が無いことがそれに値します。急成長した企業ですし。分からなくて入社後知ったなんてことよくあると思います。強気に出ることができず、つい自分が我慢すれば―妥協すれば―と我慢強く自己表現に弱気な傾向が強いのが日本人ですよね。その弱気がそういう習慣を作り更に肥大化、いつしか誰もが『仕方ないそういう世の中だ』と言ってしまうのが今の日本ですよね。
勤務するネットカフェの深夜従業員、皆が雇用保険?所得税?わからないけど毎月給料日が変わる。給料計算もよくわからない。有給はバイトは貰えないよ。と平気で言いました。
会社からの服装強制があるため着替えが必須であり、これに関する契約書は一切書いてないため私は2日目に着替え前にタイムカードを切ろうとしました。するとあるアルバイトが「だめだよ着替えてからじゃないと」と私に言いました。確かにタイムカードの前に【必ず着替え終わってから】と書かれていました。疑問そうな顔をしてみると「決まりだから」と言うんです。
法や自分より人を頼る習慣癖がある国があって、頭が良くて欲が強い人がその国を知れば、その習慣性を読んで人を動かして、自分だけ贅沢します。一人が「僕は能力が劣っていると思うので有給は要りません。」とただの優しい気持ちから弱気な発言をしてしまえば全員が有給を貰えなくなる習慣性があるんですから…。
私は一人ででも戦います。