• 締切済み

自作のおせち料理を作る方の割合は?

私は40代に入った主婦です。実家の母は、家の用事で忙しく、伯母が作ったおせちを頂戴し、かつデパートの宅配おせちも注文していました。結婚以来私は、主人の親と同居で、田舎に住んでいるということもありますが、伯母の作ってくれていたおせちをイメージしながら、7割自作、3割市販の食材ぐらいで、お重を詰めています。  いまどき、おせちを作らなくても、スーパーは元旦から開いているし、別居している若い家族ならそんなにおせちも作る必要はないだろうと思われます。  最近、年末におせちを作りながら、「私っておせちを今時自分で作っている出来た嫁なのかしら?」と思ってしまうことがあります。   お姑さん世代からは笑われるかもしれませんが、私ぐらいの年代、または其れ以下の年代の主婦の方、おせちを自作(自作+市販でも、自分でお重を詰めるのを含めて)されているのは、どのくらいの割合いらっしゃるのでしょうか?ご自分の周囲の主婦は、どんな人が多いかという回答で結構です。  同居と別居、地方に住むか街中に住むかで違うかもしれませんが。

みんなの回答

noname#14668
noname#14668
回答No.6

私が感じるには、60代以上の方もしくはその歳に近い方は、手作りという観念がおありだろうと思います。 私は20代後半の妻ですが、半分以上は手作りですね。 ただ、家族が食べないものは作りません。 例えば、松前漬け、数の子、田作りとか・・・。 作っても誰も食べないし・・・。 私が手作りするのは、お煮しめ、栗きんとん、黒豆、昆布の煮物、魚の照り焼き、なます位でしょうか。 蒲鉾や、伊達巻なんかはスーパーで買います。 正直言って、おせち料理ってあまり人気ないですよね。 うちも家族はお雑煮が好きなので、おせちにはあまり興味ないみたい。 面倒くさい物も多いし。手作りとなると年末は大変ですよね。 でも、子供もいるし、昔からの伝統を守るという意味でこれからも作り続けていこうと思っています。 年末にかけてのお母さんの苦労をわかってほしいですよね。 ほんとに。

wajo
質問者

お礼

 この場を借りて、回答をいただいたみなさんにお礼申し上げます。ありがとうございました。この質問に回答いただけるということは、おせちに多少関心のある方だと思いました。  ですから、一般的な傾向がわかったわけではありません。どこか新聞社か家庭雑誌がおせちに関するアンケートをしてもよさそうだと思っています。   もしかしたら、手作りおせちなんて年々減少の一途をたどっているのかもしれません。うちの子どもたちは(小三と小一)、特においしいと思って食べているとは思えませんが(自分の時もそうでした)、お正月の特別料理だと思って、わくわくしてお重を楽しみにしています。こういうことが伝統とか文化なのでしょうね。

回答No.5

30代専業主婦です。同居の義母が一昨年他界したので、現在は核家族です。住まいは、田舎に入る方だと思います。最近は新興住宅も増えて、若い核家族世帯も増えてますが、私の近所はどこもじいちゃん、ばあちゃんが同居だったり、近くだったりです。 当たり前のように、年末になるとお雑煮の具になるような、大根やニンジンを頂きます。もう作った?などという会話はします。 私は、結婚前におせちなどつくったことはなく、嫁に来たときも料理嫌いの義母から伝承されたおせちがあるわけでもないのに、作ってます。”正月はおせちだろ。”と、夫に作らされてます。今のところイヤイヤ作ってます。料理本とにらめっこしながら。6割自作、4割市販品かな。黒豆は義母が煮てくれてたのですが、今年は市販品にしたら、値段の割りに量が少なくって、子供達が食す数少ない御せちの一品だけに、来年は自分で煮ようと思ってます。嫌だけれど、売ってるのに頼ると高い。来客あるわけないのに、夫(だけ)が食べたがってる。自分で作るしかない、という状況です。

  • airmata
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.4

こんばんわ 私は24才の主婦ではないものですので参考にならなかったらすいませんが、私は毎年おせちを母と作っています。 母の実家と母の弟宅、私の家の分、合計3家族分をいっぺんに作るので、というのはどうかわかりませんが、泊まりごみで2日にわたり仕上げています。 何で手間かけてするんやろ~って言うのが私の考えですが、もし私が家庭を持ったら手作りだとおもいます。 母が作ってるから私もそれが普通になるのかなー。

  • sibapyon2
  • ベストアンサー率21% (24/110)
回答No.3

私の住んでいる地域は、都会でもなく街中でもなく、市街地からちょっと奥に入った、いうなれば『田舎』です。 若い夫婦の家庭も少なくなってきています。どっちかというと、同居(二世帯住宅ではなく・・)家庭の多い地域です。割と高齢かも進み始めていて、若い人たちは都会へ出て、家計を担っているといった感じなので、お正月は里帰り軍団がどっと増えるという事実も隠せません。 昔ながらの、本家・分家の世界が普通に存在しているところなんです。かといってまったくの田舎でもないので、車で5分位のところに、大手スーパーも存在しています。 さて、本題の『おせち』ですが、前述の様な状況の地域ですので、やはり自作の御節を用意されている家庭が多いようですね。昔ながらの、我が家の味付けってのを競って、訪れる客人に振舞って満足するおばさま方が多いです。 我が家は・・。こんな地域の中でも珍しく、若い者だけの核家族なんです。主人の実家がすぐそばにあるので、里帰りもよだつことなく・・。 おせち料理もたいして作りません。だって、子供たちは、食べないですよ。まあ、一応のものは少量のパック(結構この時期、日持ちするものが多いので、安い時期に早めに買っておくものが多いですね。)を購入して、重箱に詰めるだけって感じかな?一口二口食べたら終わりです。 主人の実家が近いせいもあって、元旦の朝、お雑煮を食べたら、家族そろって主人の実家に新年のご挨拶に・・。 その後は、夜まで実家でごろごろのんびり。私は途中で洗濯物の片付けに抜けたりとかできるので、安心。 子供たちがお昼寝を始めると、おばあちゃんとスーパーへ福袋の買出しに・・。なんて行動もあるんです。 余談が多くなってしまってごめんなさい。 結論は、私の住んでいる地域では、自作・市販含めて大小関係なく計算すると100%御節を作っていますね。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

30代主婦です。 恥ずかしながらまだお重を買っていないのですが、まだおせち料理なるものを買ったことはありません。 大体、松前漬け、栗きんとん、黒豆(これはここ2年ほどは実家から煮たものを送ってきます)、煮物、青大豆と数の子の和え物 などをお節として作り、紅白かまぼこなどと一緒に盛り合わせています。 ご近所のことはわかりませんが、世代的にお正月はご実家で過ごされるお友達も多いので、その場合には作らず、実家のお節を食べているのだと思います。

noname#50614
noname#50614
回答No.1

40代を親に持つ世代です。 友達や親戚の家庭を見回すと、2~3割手作りといった家庭が多いみたいです。 マリネやお煮しめや、キントン、などが手作りの場合多いみたい。 あとはデパートやスーパーで買ってるもののようです。 おせち料理といっても、親戚が集まらない家庭だとあまり作っても仕方ないし、少しだけ作るのも・・・って感じなのでしょうか。

関連するQ&A