• 締切済み

早稲田政経 過去問 解き方

来春の早稲田大学の政治経済学部入試に向けて勉強中の 仮面浪人生(今年明治[商]に一般合格の1年生)です。 先日ここで勉強法について質問させていただいたところ、 過去問をやることが重要だという回答を多数いただきましたので、 掘り下げて質問をしようかと思います。 受験校としては 第一志望に早稲田大学政治経済学部、 以下志望順に早稲田教育学部、社会学部を予定しています。 質問は2つです。 (1)上の大学の入試にはどの大学の過去問が有効か   早慶上智と同志社は解けるだけ解こうと思っています。   (自由英作文対策に一橋なども使用を考えています)   他に解いた方がよい大学の過去問があれば教えてください。 (2)皆さんが実践していた過去問の勉強法は?   特に英語を聞いてみたいです。(他に国語、政経を受験)      自らの過去問の取り組み方も現役時代に作り上げましたが、   今回皆さんのを聞いてみて批判的にもう一度検討してみたいと思い質問しました。   1つだけの回答でもいいのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

 ふふ みなさんいろんな意見お持ちですね。早稲田商卒です。 私は過去問信奉者です。もし人生やり直すならやはり、過去問 ときまくります。あなたの言うとおり上位大学全部。 たぶんあなたの中でもう結論は出てるんでしょう?  早慶うかる人でいきなり早慶の過去問解ける人ってあまり いないはずです。目安でいうと半分くらい解ければ優秀。 問題はそこから。早稲田の国語 慶應の英語 みんな面くらう んですよ。「なにこれ?」って。そこから「問われている」 ものを分析できる人が受かる人です。それくらい世間一般から 見れば早慶は突出して問題が難しい。例えばね。早稲田法って なぜボールペン受験かわかります?国語の問題一通り解いた後 もう一度 一問目から解くと答えが見えてくることが多い。 つまり、整合力を求めていることがわかるんです。鉛筆で 下書きした後でボールペンで正書が正着。こんな感じかな。  ここでいいたいのは次です。  ×何度も解くうちに傾向がみえてくる。  ○何度も解くうちに力がつく。 いわゆる難関大学ってさすがというか入試問題を解くうちに 力がつくもんなんです。そう思ってまちがいない。  だから早慶・医大・東大・一橋 片っ端から過去問とく のをお勧めです。これが(1)の答えです。  (2)いわゆる全訳はやりました? 英語については基本は 全訳。あいまいな部分がなくなるのと複雑な論構成の問題に 強くなる。自分は私立一本でした。これは想像だけど国立 難関組の早慶合格率が高いのは英語の全訳作業をやっている からだと思う。国語については同じ問題を何度もやり直す ことです。愕然とするくらいそもそも問題が読めていなかった ことに気がつくはずです。国語は英語と違って良問を繰り返し 解くほうが力がつきます。良問? いうまでもない 早稲田 政経 法 の過去問ですよ。解くうちに「完成度」の高さを 感じるはずです。もし感じたなら早慶クリアできますよ。 素材的に。  まあ 早稲田は甲子園と同じ。3つくらい受けて1つしか 受からないから。いっそのこと政経 法 商 教育 社学 みんなうけたら。  がんばってね。  

回答No.4

入試偏差値の近い大学を並べているサイトです こちらを参考にして頂ければ良いと思います 国公立、私立を合わせて評価しているので実力も分かり易いです http://www.geocities.jp/daigakuranking

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 上の解く大学のチョイスとしては、英文の難易度や出題傾向から自分で割り出したものです。 つまり、傾向は既に押さえてあるのだから、過去問はそれほど重要ではない、ということです。 それだけ傾向を掴んでいるのに、なぜ受からなかったのか。 傾向を掴んで、それに沿った勉強をしていないから受からなかったのか、それとも。 原因に対して手段があるのです。 原因を無視して猫も杓子も同じ事をすればいいわけではありません。 過去問をやっていけるだけの学力がない場合、過去問は既にやってしまった場合、と考えられますから、過去問をやればいい、というのは、実は範囲が狭いんじゃないかと思います。 早慶の場合は、それを広めに取る、ということだろうとは思いますが、それにしても。 傾向に沿ってやる他大学の過去問は、早稲田の過去問とは言いません。 過去問という名称の何かをやれば良い、と誰か言ったのでしょうか。 何れにせよ、そこの物事考えていくロジックが、難関大学受験生としてどうなんでしょうか。 過去問をやれば受かるよ、と「受かった奴」が言うわけです。 受かった奴は受かったことで淘汰を受けているわけです。 ロジックに問題はなく実は適切なことをやっていたり、上記の狭い範囲にたまたま入っていたりした可能性は低くないのです。 他に適切な教材がないのであれば、それらをやるしかありませんが、そうでないなら、できることなら教材をやる方が。 解説だって、赤本青本が良いとはとても思えませんが如何でしょう。 大学受験、早慶受験は、人類の最高難易度の試験、というわけではないはずです。そのレベルから、まだまだ伸ばしようがあるはずなのです。 そう見たときに、過去問過去問というのはどう見えるでしょう。 例えば、予備校の難関大学向けの名講義は、大学受験のレベルに留まっていないのです。(全部が全部とは言いません) よくは知りませんし、政経については当てはまらないかもしれませんが、もっと古い過去問もあるんでしょうから、過去問をやるんであればそれでしょう。 それ以上のことは、もっと自分を伸ばす方向で考えるべきです。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

早稲田の傾向を知る為に過去問をやるという1番さんのご趣旨に賛同します。 早稲田の文系学部の過去問だけでおなかいっぱいになるはずです。 他大のは要らない。 特に政経という科目が時事ですから、古い年度よりも他学部を。 外国語と国語は古い年度のも全部やっつけましょう。 英語は本文を覚えちまうくらいやりこんで下さい。 覚えてしまえばあなたの勝ちです。 私はドイツ語受験でしたが、構造を解析して押さえていきました。 独仏だと早稲田はセンターで受けられるから九割近い点数出て得なんですよ。

Cinnamon_14
質問者

お礼

ありがとうございます。 時事が出る早稲田の政経は過去問演習は5年が限度だと思います。 以前はなかなか古い赤本に手を出そうとはしませんでしたが、 やってみようと思います。 一つの英文に多くの時間を割いた方がよさそうですね。 じっくりと腰を据えて取り組もうと思います。 とても参考になりました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

過去問は教材ではありません。過去問は過去問で、過去問でしかありません。 教材が必要なら教材をやるべきです。 その上で過去問、というお話です。 早慶文系であれば癖が強いでしょうから。だから過去問なんです。 過去問が、学習すべき順に並んでいるでしょうか? 学習すべき事、時間の無駄であること、きちんと選り分けられているでしょうか? 全範囲網羅されているでしょうか?(出題傾向に沿った全範囲、と言い換えても良いです。) 明治に通っていて、わざわざ上智や同志社に乗り換えるおつもりでしょうか? そうした方が良いかどうかは私は知りませんが。 少なくとも一橋の過去問がどうして必要なのでしょうか。受かったら行くのなら話は別ですが、じゃぁ数学どうするんでしょう。 それらの大学の傾向を押さえる必要があるのですか? 過去問、という世にも不思議な特効薬がある、のであれば、この世に高校も予備校も不要です。 だいたい、英作文をどうやって採点するんでしょうか?

Cinnamon_14
質問者

お礼

ありがとうございます。 上の解く大学のチョイスとしては、英文の難易度や出題傾向から自分で割り出したものです。 一橋の過去問も国立にしては私立文系と問題の傾向が似たものがあるから選びました。 通うから選んだとかいうことではありません。 また、英作文の採点は、つながりのある塾の先生に任せようかと思います。 現役時代に早稲田の文系主要学部の過去問をほぼ解いてしまったので 読み慣れを作るのに上の大学の過去問演習が必要と考えての質問でした。 あまり質問のしかたが丁寧でなかったですね…すみません。 もちろん過去問以外の教材も必要なものを一通りリストアップしております。 その上で時間もあるし、過去問を解こうということになったわけです。 tekcycleの言うとおり、「必要でない部分はやらない」ことに 気をつけて解いていこうかなと思います。

関連するQ&A