ベストアンサー たもず(orづ)かる 2012/04/30 14:47 亡くなった祖父がよく使っていた言葉です、 今考えたら意味がよく判りません。 多分何処かの方言なのでしょう、御存知の方、情報を宜しく、又漢字で書くとしたらどう書きますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tacop ベストアンサー率75% (867/1154) 2012/04/30 15:01 回答No.2 こんにちは。 下記の方言紹介ページの中に該当のものがありました。 http://www17.tok2.com/home2/takashimakyodokan/hogen/hogen16ta.html ※ページの下から9番目の項目です。 【たもずかる 「つかまる・世話になる」】 とのことです。 ちなみにページの作者さんは小樽市高島町の出身の方だそうです。 もしかしたら地域によって意味合いが変わるのかもしれませんが…ご参考まで。 質問者 お礼 2012/04/30 16:12 有難う御座います、外の言葉も参考に成ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) AVENGER ベストアンサー率21% (2219/10376) 2012/04/30 14:58 回答No.1 秋田弁。たもづかる:掴まる 質問者 お礼 2012/04/30 16:12 正確な御回答、有難う御座います、今回はすいません。 これからも宜しく♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「キチョウバライ」って何ですか??? 「きちょうばらい」という言葉の意味をご存知の方、いらっしゃいませんか? 方言なのでしょうか? お葬式の後に飲食するという意味かもしれません。 人が言っていた言葉を耳から聞いたものであって、どのような漢字を使うのかもわかりません。(周囲の方々が当たり前のように使っていらっしゃった言葉だったので、意味について質問することはできませんでした。) 意味および当てはまる漢字について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。 2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。 関西以外でも使われていますか。 方言?「おおげんたい」 うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 『教えてたもれ』とは、どこの方言なんでしょうか? ネットで、「教えてたもれ」という言葉を使っている人をよく見かけます。意味は「教えてください」のようです。 これは、どこの方言なんでしょうか? または古語なんでしょうか。 小さい頃に読んだ童話で使われていたような気もするのですが、よく覚えていません。 何かご存知の方がおられましたら、情報をよろしくお願いします。 ベタな質問ですが・・・ などのように「ありがち」「オーソドックス」という意味で「ベタ」「ベタベタ」「ベッタベタ」という言葉を使いますが、この言葉の語源は一体何なんでしょうか? 専門用語が一般化した言葉なんでしょうか? 外国語から派生した言葉なんでしょうか? 当てはまる漢字とかあるのでしょうか? どこかの地方の方言なんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。 「これもんで」とは 「これもんで」という言葉の意味をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 「これもんの、これもんで」と使われることが多いようですが、「とりあえずこれもんで内緒にする」という用法もあり、どういう意味の言葉なのかがよく分かりません。 辞書にも載っていないようですが、方言なのでしょうか? 「がさい」という言葉についてお尋ねします 北海道の方言だと思うのですが、たまに「がさい」という言葉を聞きます。どういう意味なのでしょうか?ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。 トラック島の言葉らしいのですが…。 戦時中にトラック島へ出征していた祖父(故人)から、現地で覚えた言葉として「オー キリキリワード」というものを教わりました。しかし、私が忘れてしまったのか、祖父自身がよく覚えていなかったのか、今となっては定かではありませんが、ともかくこの意味の意味がわかりません。どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 「バンタ」とは何ですか? 近世の日本史で「バンタ」という人びとが登場します。そういえば落語でも聴いたことがあったなあ、という程度の認識なのですが、考えてみればこの言葉の正確な意味を知りません。 一応差別語であるとはわかったのですが、具体的にはどのような人たちを指したのでしょう。また、漢字ではどう書くのでしょうか。 ネットで検索してみても、沖縄方言で「崖」を指すとか、パンダが上がるばかりで結局わかりません。 ご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 「耳が火事になる」とはどういう意味? どこかの方言で、「耳が火事になる」という言葉があるそうですが、 どんなときに使う言葉なのでしょうか? 意味をご存知の方、どの地域での言葉なのか、 ぜひ教えてください! 簡単な用例などあると嬉しいです♪ 「うらうらべっかんこ」の意味を教えてください。 先日、とあるサイトで、「うらうらべっかんこー」という言葉を見つけました。 「うらうらうら」と「うら」が3つの場合もあるようです。 この言葉の意味は何なんでしょう?方言でしょうか? また、どのようなシチュエーションで用いる言葉 なんでしょうか?ご存知の方は教えてください。 「すてん」で~するって、どんな意味か教えて下さい。 これは方言だと思われるのですが、本来なら必要な事なのにその手間をかけないで何かした場合や、知ることが出来る情報などを収集せずに行動を起こして、その上で失敗した場合などに、回りの方から「それは”すてん”でしたからだよ」という風に言われた事がありました。この言葉の意味・語源など、ご存じの方は是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大分県の方言「おじい」は「怖い」と書くのでは? 大分県では、「こわい」ことを「おじい」と言いますが、これは方言で漢字があるとは思っていませんでした。 ところが、昨日TVで「怖気づく」という文章が画面に出たとき、「怖」を「おじ」と読む事があるということに気付きました。 同時に、「おじい」という方言は、「怖い」と書いていたのではないかとも思いました。 そして、単に方言ではないかも知れないという疑問も湧いてきました。 今では古里を離れて、何十年も使うことなど無い言葉ですが、何かご意見を頂けると嬉しいです。 がんぼったれ 「がんぼったれ」と言う言葉を耳にする事があるのですが 何処の方言でどう言う意味かご存知の方おられましたら、 教えてください。 「五升すず」の「すず」って何ですか? こんにちは。 富山県のある施設で「五升すず」という 花瓶みたいに大きい徳利を見る機会がありました。 そこで質問なのですが、この「すず」という単語には、 どういう意味があるのでしょうか?地元の方言なのでしょうか? 漢字では、どう書くのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ねぶるって??? 九州の友達が「ねぶる」という言葉を使っています。 「舐める」という意味らしいんです。 私は聞いたことがなかったので 「それ、九州の方言?」と聞いたところ、彼女は絶対に公用語だと言い張りました。 実際のところ「ねぶる」という言葉は方言なんですか?公用語なんですか?誰か教えて下さい!!! 推測や経験ではなくて正確な情報を探しています。 HNについて質問です。 HNについて質問です。 こんにちは。IDにもありますが、宝海(ほうみ)といいます。 私、このHNを結構長く使っているのですが、最近、知人に、 『その名前やめたほうがいい。沖縄の方言で、あまりいい意味じゃない単語と同じだよ。変えたほうがいい』と言われました。 私としては、このHNは長く使ってますし、これで出入りしてるサイトや投稿し続けてるラジオ等もあるので出来れば変えたくないです。 たいてい、漢字で宝海(ほうみ)。と書いてから書き込んだりするので、問題はないかと思っています。(ここはIDは半角のみだったので漢字ではないですが・・・) 自分としては好きな漢字を並べただけで変な意味はありません。 アトム。とか、海外では変な意味になるから名前変わってる。とか結構あるので 、ありっちゃありかな。と思ってます。実際、全ての方言や言語を知るのは無理 ですし…。 でも、もし『ほうみ』の意味を知ってる人がかなり多く、広く一般的に知られて いるもので、私だけが知らなかったのなら、変えようと思ってます(>_<) 流石に一般的に知られているのなら恥ずかしいので・・・・。 前置きが長くなりましたが、 ・『ほうみ』は、広く一般的に意味が知られている方言なのでしょうか? ・又、皆さんならこのような場合、どうしますか? (変更する、しない、その他) ご回答、よろしくお願いします。 漢字を教えて 漢字を教えてください。年賀状の文面に使いたいのですが、方言かもしれませんが、よく「これを売って{こうせん}にするとか「80歳まで生きたら後は{こうせん}だ」とかと言う事をよく耳にします、その{こうせん}とはの漢字が辞書をひいてもありません、意味は大体わかるのですが、漢字がわかりません、どなたかわかる方教えてください。変な質問ですがよろしくお願いいたします。 中国語の方言について 中国語の方言はものすごく多いと聞きますが、 どのように何が違うのでしょうか。 今私は、普通話を勉強しているのですが。 例えば、方言によって文法が違うとか、ピンインの発音、ピンインのつづり、漢字の書き方など。。。 質問の意味が分からなかったらごめんなさい。 「すわ」「はしょる」という言葉 調べてもなかなかリアルな答えに行き着かなかったので、ここで質問させていただきます。 私は幼い頃の家庭の事情での引越し・進学・就職などで方言が混ざっています。各地域に友人もいますが、今は中国地方にすんでいます。 そこで・・。 「はしょる」・・いつの頃からか普通に使っています、「省く」「簡単に言うと」などより方言的な感じもしますが、何も意識していませんでした。が、ここ最近不思議な感じで受け取られます。私の使用まで生まれてから一度も聞いたことが無かった!とまで言われたり。 「すわ」・・・私はこれまでこの言葉は「方言」或いは「古語」と勝手に思い込んでいました。「すわ!一大事」との言葉は知っていますが、何か文献の引用・・かとも。それが在京キー局のアナウンサーが情報番組で使用しているのを聞きました。調べてみたところ「方言・古語」ではないと。しかし、私の周囲での反応は皆無です。「なにその言葉?」年齢にもよるのかもしれませんが。 この二つの言葉について、現状をご存知の方いらっしゃいましたら、ご存知のことをぜひご教授ください。不思議で不思議で仕方がないのです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座います、外の言葉も参考に成ります。