• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数内定 就職先を迷っています)

複数内定 就職先を迷っています

このQ&Aのポイント
  • 複数の内定を頂いた大学院生女性が、どの就職先を選ぶべきか迷っています。内定先のメリット・デメリットを比較し、意見を聞いて決めたいと思っています。
  • 安定性や仕事内容、年収、労働時間、スキルアップの観点から内定先を比較した結果、選択が難しくなってしまいました。自立して自分を養える生活を送りたいという思いもあります。
  • 性別や将来の見据え、やりたいことの魅力などを考慮しながら、アドバイスを求めています。どの就職先を選ぶべきかの意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

社会人男性です。 周囲の男女社会人(24-35歳)10名程度がソースです。 >【安定性】 A≧C≧B 【仕事内容】B>C≧A 【年収】A>B>C 【労働時間の多さ(残業)】B>A>C 【スキルアップ】A=B≧C 【働く土地】C>A=B 【福利厚生】A>B>C 【男女比】B(半々)=C>A(男性社会) やりたいことってのはマジックだよね。 君がやりたいことってのは他者からしてもそうなる可能性が高い。 だったら続くよね。 B社の「離職率」「平均年齢」を聞いてみて。 10年以下なら「20代でやりたいことだけど、3,40代ではやりたくないこと」なんだよ。 たぶん人事や関係者は 「いい会社に転職するから」「結婚して辞めるから」とか 言うと思う。 でもそれって「○○らしい」に過ぎないよね。 日本の転職市場では9割はキャリアダウンで1割しかキャリアアップはないんだから、離職率が高い会社は損だし、どん詰まり(先輩が苦しんでる)の職場はゆくゆく悲しい職場になりやすい (中高年すっちーのように割り切ってカイシャにぶさらがるとかそれぐらいしか出来ない) 数字ってシビアだよ。 そればかり見るのは間違いだけど業界の未来があれば給与はいいし、 社員を真に大切にしてたら離職率も低い。 「離職率&平均勤続年数・平均年齢・平均年収」は3種の神器。 重視すべき。 たとえば何か趣味とかがあるならC社は魅力だよね。 アフター5に時間を取れることがその人の生活に+なんだから。 無いなら苦痛かもね。 あとは消去法で。どういう消去になるかは個人個人で異なると思うよ。 社風とか、勤務地とか、仕事内容とか。 男社会てのも嫌な女性がいる一方で、女社会の会社の方が嫌だ!!って人も多いだろうし。 (実際、人間関係で若い子がいじめられて辞めるのは女性の多い職場に多い。男性が一定数いた方が若い女性には有利だと思うよ)。 思い込みとかいらないと思う。 学生の頃は大手のパン食なんて腰掛だと思ってたけど、最近出会う女子で優秀な子は大企業のパン食とかが多い。 同じ作業ばっかりやってるから専門性がつくし、時間が余るから色々資格を取ったりもしてる。また大手の社員として自分に自信もあるように思う。 逆にベンチャーで入った子なんかは、未だに若い頃と同じような下仕事やってるイメージ。 それで腐って諦め半分で働いてるか、さっさと結婚して辞めるか、あんまし・・な感じ。 実際、90年代に多くのベンチャーが出来たわけで、本来は輝いてる3,40代って多く出ているはずなのに、あんまり周囲では見ないからね。 「ともかく忙しい」て感じ。 経営者を除けば数千万も貰える社員なんて、宝くじに当たる確率ぐりあでしかぶっちゃけいないし。 大学生の頃は「ベンチャーなら1,2年で凄いスキルがつく」みたいな入れ込みでだいぶ入ったけど、実際は目の前の日銭稼ぎに忙しく、長期的な視野やスキルは身に就いてないし、と感じる。 キャリアは答えづらい質問だから、 自分の話とはせずに「軽く」やって周囲の25歳、35歳の社会人に企業名を出して3社でどこに行きたいか聞けば? 僕としては続けられる程度の労働環境、続けられる程度に興味があるとこならどこでもいいと思う。 ドラマや映画とかだと倒れたら誰かしら助けてくれて再起があるけれど、現実社会ではそこで捨てられることが多い。 だから続けられることが大事。おもんなくて辞めるのも、体力的にムリで辞めるのもナシ。 足し算じゃなく引き算で考えて選べばいい。

noname#209750
質問者

お礼

回答ありがとうございました! B社は勤続年数はNAですが、離職率は15%、3年新卒定着率も90%(女子は85%)とそこまで悪くもありません。 対してA、Cは数%なのでより良いですが、平均的な離職率からすればBも大丈夫かなと思っています。 大した趣味もありませんが、余暇がないと生きていけないタイプなので、Cはその点でとても魅力的ですね。休みたい笑 悪い点といえばルーチンワークであることで、ルーチンな作業は得意な方ですが、それが40年続くのは…と悩みどころです。 勤務地や仕事内容など、何を重視するか決めなければと思います。 地元から出たいからAは嫌、かといってBもCも田舎勤務になる可能性もあり…きっと何を優先するかが決められないのも迷う原因の一つなんですよね。 女社会はきつそうで、絶対嫌です笑 男性社会でもそうでなくても、女性が活躍するにはかなり努力がいるかなとは思います。 この点は女性役員がいるBが魅力ですね。 まわりの人にババ抜きでもする感じでどれが良い?って聞いてみようと思います! 各会社引き算しながら決めていきます! 長い回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私はCをお勧めします。 その理由は まず今後の会社生活は間違いなく終身雇用にはなりません。 その傾向は一部の会社に既に出ていますが、能力重視でないと どんな企業も今後継続は厳しいです。 10年後、20年後、30年後、40年後を推理して下さい。 リストラは必須です。 となると、あなたの会社生活は最低でも1回以上の転職が予想され ます。その準備を今から考えねばなりません。 最大に重視すべきは残業時間です。 会社以外の生活時間を確保しなければ、次の手が打てません。 ドラッカー先生の言うパラレルキャリアの時代なのです。 逆に Aは男性社会、これが良くないです。偏りある人との共存は 将来への展望への感性をそぎます。今の完成された情報しか入らないでしょう。 ここがもうひとつ懸念されるのは管理組織が重層的であろうということです。 若手の意見、企画は限界を求められるでしょう。 Bは残業時間に尽きます。見返りの業績の果(上場など)はあなたに来ません。 きたとしても一時的なお金を手にするだけで、それが目的化したら 望む人生にはならないでしょう。あなたに必要なのは常時自己改革なのです。 Cは年収、福利厚生が下位ですが、福利は一次的なものでそれで生活が 決まるわけではありません。問題は年収ですが、ここは年収をとるか時間を とるかの選択です。その若さで年収をとりますか、時間の方が大切でしょう。 幸い土地が良いということは、あなたの個人戦略がたてやすいでしょう。

noname#209750
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 論理的で非常にわかりやすく頭の整理になりました。 転職を見越すこと+時間を確保すること という点で見ているのですね。 Aはたしかに転職には向いていません。 社会に必須な事業のため、閉鎖性があり、競争相手もあまりいないためここから動こうという人は出てきにくいと思います。 逆に言えばリストラの可能性も低いと言え、ここで一生終えるには良い環境です。 また役員に女性はいないので、上にあがるには大変かもしれません。 Bはおっしゃるとおり忙しそうです。激務というほどではないですし、社風自体はわりとおっとりしているのが救いですね。 まだまだ再編のある業界なので、常に自分を磨いて転身する覚悟もつけないといけないです。 時間の確保は難しい、でも一番ここが手に職がつき転職しやすいというなかなか難儀なところです笑 Cはたしかに時間の面では自分の時間を確保するのにピッタリです。 しかし実はここが一番転職には向いていないです。 会社ではなく社団財団のため、またツブシのききにく仕事のため、ろくに転職せずここで甘んじている人が多い職場です。 一生まったりと暮らすには良いのですが、転職を考えて行動するには一番難しい環境です。 転身を考えると一番向くのはBかもしれません どういう生き方が一番幸せなのか、難しいですね…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1208)
回答No.3

長く勤めるのでしたら、「寄らば大樹の陰」です。

noname#209750
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 うーん・・・その視点なら、Aかな。まずリストラはないです

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153050
noname#153050
回答No.2

> 私は女ですが子供を産む気がなく、もし結婚しても夫に捨てられては困るので、 > 一人で自立して自分を養えるような生活をしたいと思っています。 子供を産む・産まないは今後の状況で変わります。 やりたいことを思いっきりやってみたらいかがでしょうか? それが一番幸せですよ。 ここで聞いても無責任なアドバイスしかできませんし。

noname#209750
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 無責任でも全くかまいません笑 色々な人の色々な意見が聞きたいので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 個人的にはAです。安定性は将来は不明なので除外するとしても、年収、スキルアップ、福利厚生が良い会社は良いと思います。  ただ、結婚して子どもを産まない、と言う考えは変わる可能性があるので、産休や育休が充実している会社を第一優先にするかもしれません。また、産休・育休が充実している会社は生理休暇とかも取りやすい環境だと思いますし。  40代のオヤジからの意見です。

noname#209750
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、手当ての面ではAはきっと抜群に良いので、そこが魅力なんです。 産休育休などについてはどの会社もそう大差なさそうでしたので、あまりその点では見ていません笑

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A