※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50W程度の絶縁電源、フライバックかフォワードか?)
50W絶縁電源、フライバックかフォワードか?
このQ&Aのポイント
絶縁電源を作る際には、フライバック回路とフォワード回路のどちらが適しているのか迷っている場合があります。
質問者はフライバック回路が良さそうな容量であるが、1つの出力ではないためどう考えて良いか分からないと述べています。
また、エミッションノイズの問題やサイズの小型化についても知識がないため、経験者の回答を求めています。
50W程度の絶縁電源、フライバックかフォワードか?
ちょっと面倒な質問ですみません。
当方絶縁電源を作ったことがなく、非常に困っており、質問させていただきます。
幾つかのサイトを見るとフライバックで良さそうな容量なのですが、1出力でないためどう考えて良いか分かりません。またエミッションノイズ等を考えた時の有利不利についても知識がありません。
絶縁電源の経験者の方の回答をよろしくお願いします。
--
入力DC18-30V
出力DC12V/4Amax.
ただし、電断時に電力供給を一定時間続ける必要があるため下記のようにしようと考えています。
・トランスを2出力にしておき12V以外に30V程度の出力を設けてアルミ電解コンデンサにチャージしておく。
・上記を電断時に非絶縁SW電源にて降圧してダイオードを通して12V供給をする。
この場合に絶縁電源はフライバックとフォワード、どちらで作るべきでしょうか?
下記の観点も考えた場合にどちらが有利か教えていただけないでしょうか。
(1)通常動作時に12V/3A供給で効率90%以上にしたい。
(2)0.1MHz~30MHzあたりまでの伝導エミッションノイズを抑えたい。
(3)できるだけ小型にしたい。
よろしくお願いします。
お礼
tadysさん、丁寧な回答ありがとうございます。 >このような用途のためにトランスの巻き線を増やすのは得策では有りません。 確かにチャージした後はほとんど電力を消費しないので、そのためだけにトランスの巻線を増やすのはもったいないかもしれませんね。ただ、昇圧コンバータを付けるのとどちらが安く済むのかが気になり、質問させていただきました。小電力のコンバータのほうが安く済みそうだということですね。 >50W程度であればフォーワード型でやる方が多いようですが、フライバック型でも十分です。 フライバックだとノイズが強く出るイメージがあり、伝導エミッションが気になってフォワードのほうがいいのかと考えていました。とは言え一つのパラメータだけでは決められないというのもごもっともです。 もう少し他の情報も入れて比較検討してみます。 >さて、停電時の対策としては絶縁電源の一次側にコンデンサを入れるのが良いですね。 方法としては確かに一番シンプルですが、最低電圧18Vでのチャージを覚悟しなければならず、電断検知電圧(例えば17V程度)と、レギュレーションの停止電圧(例えば8V程度)の間のエネルギーのみで賄うとすると、1ms後に検知(それまでは40W消費その後5Wと仮定)、効率70%、コンデンサ容量を5600uF(許容差、経年劣化含めたとして)とすると58msとなりました。ただ気になるのは電圧低下した状態で12Vの出力ができないと思われるので、18Vの設計では結局この数字よりも大きく低下するのでは無いかということです。このへんはフォワードかフライバックかで差が出るのでしょうか? お礼のはずがまた質問になってしまいました。だらだら書いてすみません。。。