- ベストアンサー
親が見てない間の子
- 親が見てない間の子どもの行動について考えています。親は子の本質的な部分は理解していると思いますが、子どもが自分の判断で行動するようになると親は把握できなくなります。想定外の行動をしている可能性もあります。
- 親が見守っていない時間帯、子どもがどんな行動をするかはわかりません。親は行動の全てを把握することはできませんが、想定外の行動をしている可能性もあることを念頭において備えるべきです。
- 小学生の子どもが親から離れて行動するようになると、親は子の行動を完全に把握することはできません。親は子の本質的な部分を理解していると思いますが、意外な行動をしている可能性もあるため、準備をしておく必要があります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学校など親から離れたときの行動に関しては家と異なる部分が多いのは理解しています。ただし、懇談会や学校の先生などの情報があってようやくなんですね。学童にも行っていましたが、親子での行事もあったので、有る程度は見ることが出来ました。 学童では毎月のように懇談会もあったので指導員から様子を聞いたり出来たので、ありがたかったです。その反面、家の様子が先生や指導員さんには分からないので、情報交換の場所でもありました。 学校と家との違いで親も結構辛い事も多いです。我が娘も登校拒否に成ったときに、原因がわからないので困ったこともあります。 子どもから親に伝える子どもは、有る程度分かることもありますが、言わない子供は本当にわかりにくいです。 特別支援学級に入る事になり、先生との会話も増えて、分かるようになりましたけどね。多くの親は理解出来ていないと思いますよ。 ちなみに保育所でも、普段歩かないでだっこという娘でしたが、遠足の時に思いっきり走っているし、歩いているし、親同士で「あるけるやん!」って言いましたよ。 家の様子と、学校の様子。その中間である学童保育での様子も全部違いますよ。でも、学童での生活が本来の姿に近いのではとも言われますね。
その他の回答 (2)
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
これ昨日の夜も見かけた気がするんですが… 私の考えでは10歳までが指示、10歳から15歳までがアドバイス、15歳からは自活できない大人としてみる目安になってると思います。 つまり小学5年生くらいから言うことを聞かせるだけでは反発してくると考えてます。 言動思想をコントロールする、もしくは把握するなんて無理というものです。
お礼
あー失礼しました。 嫌いなんです。 正面から回答書けないから深みがありそうに、言葉で遊んだとんち返しみたいな回答をして茶を濁すの。 しかも、ブロックしたつもりの人からだったので驚きました。 流れが悪くなると思い、締めました。 なので再質問した次第です。 小学校5年からの変化は私も感じます。 子のNG行動→親は意外だったという反応。 最近、続いたので、みんな想定外あるのかなあと。 ありがとうございます。
- 596359635963
- ベストアンサー率9% (45/465)
捉えきれないと考えるのが自然だろう。 人の行動とは必ず他人の影響を受ける。 例えば同じ迷惑を受けたとしてもひどく落ち込む子もいれば取っ組み合いの喧嘩に持ち込む子もいるわけだ。 人には良くも悪くも学習能力がある以上それらの影響で人格に新たなものが加わってくる。 つまり子の行動をすべて把握するというのはその子の人間関係はもちろんその子に入ってくる情報をすべて把握しろというようなものだ。 買い物に行ったときの商品の配置や教師の喋り方や字の上手い下手などもその情報に含まれるのだからまず不可能だろう。 それが当たり前にできるなら児童相談所など必要なくなる。
お礼
ありがとうございます。 それについて突き詰めると考えても意味ないかもしれませんが、最初から考えるのを諦めるより、考えてみることは無駄ではない。そう思っています。
お礼
参考になりました。 ありがとうございます。 私も中間管理人?かも。