※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語雑誌等の想い出)
英語雑誌等の想い出
このQ&Aのポイント
受験生時代を懐かしむ質問者さんが、英語雑誌や参考書の存在に思いを馳せます。
当時は受験雑誌や情報誌が多く存在し、英語受験雑誌からはさまざまなコースや科目の雑誌が出版されていました。
また、辞書や通信添削サービスも当時の勉強に欠かせない存在でした。しかし、最近は子供の数も減り、街の風景も変わりつつあります。
http://okwave.jp/qa/q7405746.html
の質問で、質問者さんは、おそらく苦しかった受験生時代を懐かしんでおられます。
私も前々から一度質問してみようかと思っていたのですが、私の受験生のころは、まだ、日本に子供の数も多く、受験雑誌等もたくさんありました。情報誌としては、「中一時代~蛍雪時代」「中一コース~高三コース」英語受験雑誌では、「高校英語研究」「イングリッシュコンパニオン」「受験の英語」その他の科目では、「大学への数学」「受験の数学」「学燈」「受験の世界史・日本史」「受験の物理・化学」等があったように思います。NHKの語学講座は、「基礎英語」「続基礎英語」「英語会話」等がラジオの講座でした。民放では、「百万人の英語」が放送されていましたし、「旺文社・大学受験ラジオ講座」やNHKの「中学生の勉強室」と言うのもありました。通信添削では、今もある「Z会」、それから「通.添オリオン」と言うのもあったように思います。
辞書では、研究社の「英和中辞典」が全盛時代(その以前は三省堂、その後は、大修館の「ジーニアス」)で、研究社からは、先にあげた、「高校英語研究」の他、「時事英語研究」「英語青年」「現代英語教育」が出版されていました。高校入学のころは、旺文社の「赤尾の豆単」、受験生のころは、森一郎先生の「試験に出る英単語」のお世話になった世代です。大学卒業のころに、今もまだ売れている、アルクの「イングリッシュジャーナル」が創刊されたように思います。書店で初めて手にして、新鮮な印象を受けました。
気がつけば、街には、杖代わりに手押し車を押すお年寄りや、電動3輪車(4輪車)に乗るお年寄りを多く見かけるようになり、近くの公園などで、子供が遊ぶ声や、夏休みのラジオ体操の声も聞かれない日本になっていました。回答者の方でも、お若い方は、「そんな雑誌や参考書は知らないよ」とおっしゃる方も多いかもしれませんが、少し年配の回答者の方で、上で取り上げた様な受験雑誌等の思い出のある方の、ご投稿をお待ちします。
純粋な質問ではないので、ベストアンサーは出さずに締め切ろうと思っています。年寄りのノスタルジアに付き合ってやろうと言うやさしい回答者様をお持ちします。(英語のカテですが、英語以外の雑誌、参考書等の想い出でも結構です)
お礼
sukeken 様、ご回答ありがとうございます。 こちらのサイトに回答を寄せられる方の中には、英語圏で子供時代を過ごされて、日本語の方が、不安だと言う方もおられることを存じていますが、ほとんどの回答者の方が、日本で英語を学ばれたのだと思っています。 それで、私が、今回の質問でお示しした、英語雑誌等は、ほとんどが、廃刊になっているものなので、少し年配の回答者の方であれば、定期購読までしていなくても、書店で立ち読みしたり、何冊か買ったことがあると言う方がいるのではないかと思い、質問してみたのですが、残念ながら回答をいただけたのは、sukeken さんお一人でした。 私もNHKの語学講座には長年お世話になっています。こちらに投稿される質問の英訳依頼なども、ほとんどが、基礎英語3のレベルの英語を使えれば、英文のレベルとして、少し幼いかもしれませんが、伝えたい内容を書くことはできると思っています。 NHKに寄せられる要望の中でも、大きく講座の変更がないのは、基礎英語の部分です。それでも、今年は、CEFRと言う国際標準に合わせて、番組の編成が大きく変わるようです。 http://www.nhk.or.jp/gogaku/gogaku2012_1.pdf そして、「基礎英語1.2.3.」の姉妹編とも言うべき、「大人の基礎英語」「基礎英語ミニ」「テレビで基礎英語」「プレ基礎英語」等が登場する様です。 最近、私は、テキスト代もいらない「ニュースで英会話」を利用させてもらっています。 http://www.nhk.or.jp/gogaku/ このページの右から、はいれます。新番組の中では、テレビで、「スーパープレゼンテーション」と言うのが始まるそうです。 こちらのサイトの回答者さんで勧めておられる方もいましたが、TED を利用する様です。 http://www.ted.com/ 少し上級者向けだとは思いますが、私も以前から注目していたサイトなので楽しみです。 複数の回答者さんがおられた場合、純粋な質問ではないため、ベストアンサーを選びにくいと思っていたのですが、sukeken さんお一人でしたので、ベストアンサーに選ばせて頂きます。あらためて、ご回答ありがとうございました。