応力ひずみ線図の書き方について
実際に引張り試験機で測った値からの
応力-ひずみ線図の書き方について質問です。
......... 伸び..... 荷重
......... .mm.......N
1....... 0.23.....-0.000001
2........ 0.24..... 0.3
3........ 0.25..... 0.6
4........ 0.26..... 0.9
実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。
荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。
そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、
......... 伸び.....................................................................応力
..........mm........................................................................Mpa
1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする
2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積
3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積
4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積
このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。
伸びのところを(標点間距離10として)
(10-(10-0.01))/10
(10-(10-0.02))/10
(10-(10-0.03))/10
と出すべきなのでしょうか。
その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。
無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。
補足
ありがとうございます!わかりやすいです。 実は探しているのが数値がはいったものでなんです。 材料はC1100なんですが、見つからなくて・・・ ある応力値に対する伸びを知りたいのですが・・・