• 締切済み

面接の時の質問

わたしの面接での苦手な質問は「なぜ当社を選んだのですか?」と今までの転職理由です。 わたしは経理や総務事務を目指していてただ実務経験がないのでハローワークの求人票で経験「不問」となっているかを見て応募しています。なので正直その会社の事業内容にひかれてというのはなく未経験でも採用してくれるかもしれないというのにひかれて応募している感じです。今までは面接のときにはホームページなどで調べた内容を使い御社の○○に興味を持ち…や経営理念の○○が…など作って話しましたがこれでいいのか?と疑問になりました。正直に未経験でも受け入れてしっかりとした研修があるからと言ってもいいのでしょうか? また二つ目の転職理由でわたしは3回転職しているのですが、1社目が地元で働いていたので更なるスキルアップと自立して独り暮らしを始めたいため退職、2社目は正直なところは人間関係ですが、面接ではわたしが辞めた時期に店舗閉店が相次いでいたので「勤めていた店舗が閉店となりわたしは別店舗に移動も希望しましたが各店舗では人員が足りていたため退職という形になりました」と答えています。 この答え方はどうでしょうか?人員足りていて退職というと能力が高ければ会社は引き留めたはずでは?と思われるでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.3

まず正直に話しましょう。 どこかでぼろが必ず出ます、それは面接中かも知れないですし、就職後かも知れません。 >未経験でも採用してくれるかもしれないというのにひかれて応募している これはこれでいいと思います。 ただ転職なので今までの業務に絡めて話すといいと思います。 例: 「いままで私は○○の仕事に従事してきました、そこで○○を学びました。御社では未経験でも採用して頂けることを聞き、△△に役立てると思います」など 1社目の転職理由はスキルアップで問題ないと思います。 2社目ですが店舗閉店は事実でもやめて理由は人間関係なので、これは嘘ですよね 嘘をつくことで嘘を嘘でカバーしていると後々大変なことになります。 ただ馬鹿正直言う必要はないですが。 例: 「前職では社風が合わなく、御社の社風に引かれ更なるスキルアップの為転職を考えました」 あくまでも例です。 他の方もいっているように未経験可というのは、人間性、コミュニケーション能力などスキル以外の部分であなたのことを判断するはずです。 取り繕っても面接官にはわかります。 実際に私も技術面での面接官をしたことはありますが、まず落とすのは嘘などをつく人 経験者のみの採用でしたので、技術的に突っ込んだことを聞くとしどろもどろになる人は信用できませんよね。 以上ご参考までに

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

ここは素直に「未経験でも受け入れていただけるということで応募しました」といったほうが良いと思います。 あまり格好よく経営理念などを言っても、相手は多分しらけるだけです。 それよりはあなたが切実に仕事を探していて、採用されたらそのことへ全力で恩返しをさせていただくという気持ちを出したほうが良いと思います。 転職に理由はどちらにしても面接では詳細に聞かれます。 これも出来るだけ事実の通りに言ったほうが良いと思います。 あまり以前の会社の悪口に聞こえることは言わないほうが良いでしょう。 せいぜい運がなかったという程度にしておきましょう。 面接での採否は結局はあなたの人間性です。 経験を問わないということでは能力面はそれほど厳しく求めないということでしょうが、それならば信頼性とか、聡明さとかで決まるのでしょう。 その点で格好の良いことばかり言うと、結局信用されないこともあります。 相手の知らないことまで言う必要はありませんが、あまり事実と違うことを言うのも良くないと思います。それは面接でなんとなく判るものですよ。 面接は裁判のように証拠があるとかないとかは関係ありません。変だなと思わせたら失敗です。 そのことを良く考えておきましょう。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

1)経理事務職や総務事務職において、現在、ハローワークや求人誌にある経験不問と言うのは、全くの未経験者を募集している企業やお店はまず皆無だと思って下さい、全国探してもです。 例えば、一般事務もしくは、営業事務職の経験が最低でも5~10年以上経験ある方のみしか面接に至ることもまた皆無と思って頂いてもいいと思います。 2)質問文にある通りに、いくら閉店が連続したとしても、異なるお店での勤務を会社側から推し進めて頂いて当然の成り行きです。 それをも無かったと言うことは、質問者自身は、お店にとっては不要人材だと言うことになります。 辞職をもお店側の社長や人事担当者からでも、思い留めないこともまた同じことです。 いち人事担当役職者。