ベストアンサー 山手線を引退した205系はどこへ 2003/12/23 19:41 山手線を引退した205系はどこに配属されたのでしょうか教えてください。 噂によると、6ドア車両は埼京線に、4ドア車両は京葉線、武蔵野線などで使用しているとか?本当でしょうか? 宜しくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー newdays ベストアンサー率61% (984/1601) 2003/12/24 02:55 回答No.4 配属先ですが ○川越電車区(埼京線、川越・八高線) ○鎌倉総合車両所(横浜線) ○中原電車区(南武線) ○京葉電車区(京葉線) ○豊田電車区(武蔵野線) ○鶴見線営業所(鶴見線) ○宮城野電車区(仙石線) になります。 6ドア車は埼京線の既存編成への組み込みが中心になりますが、埼京線・横浜線増発用編成にも組み込まれます。なお一部はLED方向幕設置工事が施されます。 その他は4ドア車の投入(埼京線からの転属4ドア車含む)となりますが、こちらも一部改造して投入されます。 ※トイレ設置 宮城野 ※VVVF改造 豊田 ※ドア半自動改造 宮城野・川越(川越・八高線用) ※先頭車化改造 宮城野・川越(川越・八高線用)・中原・鶴見線営業所 などです。 両数が両数だけに、大井・大宮・鎌倉総合車両所といった関東の工場のほか、郡山(福島)・土崎(秋田)でも分担して改造工事が施工されています。 参考URL: http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2003.html,http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/205top.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) ohahsi9999da ベストアンサー率39% (49/125) 2003/12/26 01:49 回答No.6 皆様がいろいろ書かれていますので、私は補足だけいいます。 山手線で使われていた205系のうち運転台もモータもない「サハ」車7両は廃車となるそうです。 質問者 お礼 2003/12/26 14:23 皆様いろいろ教えていただき、大変参考になりました。全員にポイントさいあげたいのですがそうもいかないようなので、残念ながら2名の方のみとさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yumetarou ベストアンサー率15% (21/133) 2003/12/24 07:12 回答No.5 宮城野電車区は2003年10月1日より 仙台電車区宮城野派出所に名称変更されました。 検修部門-仙台電車区宮城野派出所 運転部門-宮城野運輸区 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 y-925 ベストアンサー率14% (5/35) 2003/12/24 01:58 回答No.3 皆さんのおっしゃっている通り様々なところに転属しています。色を塗り替えたり、先頭車を改造したりしているみたいですね。 これから先、山手線にE231が配属されるようになるとますます転属します。早い目に撮影して下さい。 詳しくは「鉄道ファン」に205系の情報が載っています。参考にして下さい 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tnt ベストアンサー率40% (1358/3355) 2003/12/23 22:53 回答No.2 本当です。 ただ、あまりに大量に出ているため、 そのままでは利用できず 仙石線はトイレを追加 武蔵野線ではVVVF改造をしています。 なぜ、VVVF改造をしたかというと、 205系をそのまま武蔵野線にもってくると 必要加速力の問題で 6M2Tになってしまうためです。 モーターを強力にして 4M4Tで走れるように改造しています。 こうすることで、 鶴見・南武・仙石線といった短編成の 線区に残りを投入しても モハが足りなくなることが無いというわけです。 参考URL: http://railroad.dot.thebbs.jp/1062163525.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 windwald ベストアンサー率29% (610/2083) 2003/12/23 19:44 回答No.1 本当です。 また、宮城県を走る仙石線にも活躍の舞台を移しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 武蔵野線はなぜVVVF化された車両が多いのか? 武蔵野線はなぜ、ほとんどがVVVF化された車両なのですか?ほかの列車 例えば埼京線は205系を多く扱っているのだがそれらはVVVF化では ありません。八高線も同様です。いくら103系が引退したとはいえ 埼京線のようなVVVF化でない車両も使ってはどうかなと思います。 山手線の205系と同じ車両といっても山手線の205系はVVVF化ではないので。 山手線6ドア車両の今後 JR山手線ではラッシュ時の混雑緩和策として導入した、6ドア車両が、 この夏に一部の駅で導入が予定されているホームドアの導入に伴い、 順次4ドア車両に置き換えられるようです。まだ出来てからそれ程年月が 経っていないのにちょっともったいないと思うんですが、首都圏では 山手線の他、埼京線や横浜線でも6ドア車両の電車が走っています。 近い将来もう十年以上新型車両が導入されていない横浜線に、山手線から移籍した6ドア車両+4ドア車両の新編成が登場したり、231系で運転 されている中央・総武各駅停車に6ドア車両が導入される事も 考えられますが、現状、山手線から撤退する6ドア車両は今後 どう言う運命を辿るんでしょうか? なぜ武蔵野線の車両だけに、椅子の端に透明なバリアカバーがついているのか? 同じ205系でも、埼京線や南武線、京葉線などには椅子の端に透明なバリアカバーみたいなものがついてはいません。 一方武蔵野線の車両には椅子の端に透明なバリアカバーみたいなものが なぜかついてます。なぜ同じ205系でも武蔵野線の車両だけにはついてるのですか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 山手線6扉車 山手線にあった6扉車は全部差し替えられましたが あれって全部廃車になっちゃったんですか? 今度埼京線と横浜線に新型車両導入の話があるみたいですが そこへ流用とか考えなかったのですかね? 新型車では6扉車導入しないみたいですし。 やっぱり6扉車自体、不評だったのでしょうか? 武蔵野線は満員電車でぎゅうぎゅう詰めの山手線を守ろうとして造られた路線であるというのは本当ですか? 武蔵野線は満員電車でぎゅうぎゅう詰めの山手線を守ろうとして造られた路線であるというのは本当ですか? 調べたところ確かに武蔵野線は第二の山手線と言われていて、武蔵野線のほとんどの接続列車が山手線と接続しているとか書いてあったのですが、これと関係あるんでしょうか? これについて誰か詳しい方お願いします。 E331は今後広がるか E331は当初京葉線に将来的に量産、導入するとしてできた、営業試験車です。が、期待するものがあまりよくなかったのでしょうか?京葉線ではE233を導入して201などを置き換えるという話(噂?)があります。これが、かなり定説と化しています。 また、山手線のホームドア設置にあたり、E231-500の6ドア車を4ドアに置き換えるそうですが、その際に6ドア車をE231仕様のものと、E235(もしくはE233)にも対応した仕様のもので置き換えられるという話(噂?)もあります。このうち、もしE235仕様のものもE231仕様のものに混じって導入されるとしたら、それは普通の20m4ドア車であり、E233の次に出るであろうE235もE233などの系列の一般的な車両となるということです。 以上の山手線のことと、前記の京葉線にはすでにE331があるにもかかわらず、E233を導入するであろうということからして、今後E331のような連接台車でDMMの車両はE233の次のE235では導入されないであろうということですが、だとしたら、今後広がる可能性というのはかなり低いとも思うのですが、どうなのでしょうか? (E331の特徴のひとつ、AIMSのみは、今後TIMSの代わりとして導入される可能性は高いと思います) 京葉線と武蔵野線の停車位置に関する質問です。2種類異なった停車位置を見つけたのです ちょっと細かい質問で申し訳ございませんが、気になるので質問します。京葉線と武蔵野線の停車位置に関することです。進行方向から京葉線の車両を前から1,2,3,・・・9,10と番号づけをしますと (1)武蔵野線の先頭車両は京葉線の前から3番目の車両に相当し、武蔵野線の一番後ろの車両は京葉線の一番後ろの車両に相当する。 (2)武蔵野線の先頭車両が京葉線の前から2番目の車両に相当し、武蔵野線の一番後ろの車両は京葉線の後ろからふたつめの車両(つまり番号でいえば前から9番目の車両)に相当する。 実は私が京葉線の駅でいろいろと確認した結果、2種類停車位置の違った光景を見られたのです。 果たしてどういう理由でもしくはどういう場合で今のような2種類の停車位置が分けられたのですか? ちなみに例として、新浦安駅は(1)にあたり、葛西臨海公園駅は(2)にあたっていることが分かりました。 JR山手線 JR山手線で使用してる車両は いまだ 103系ちゅうことはないですよねぇ? 山手線について 山手線について質問させて頂きます。 私は地方に住んでいて、先日息子を連れて東京に来ました。 そこで息子に聞かれて気になったのですが、 「環状の山手線に乗っていれば、本当に周り続けるのでしょうか?(息子に山手線の先頭車両に乗って何周もしながら景色を眺めたいと、せがまれました)」 「なぜ揺れがないのか?(地元のローカル線はガタンゴトンと揺れるのに、山手線では殆どそれを感じませんでした)」 「電車はレールの上に車輪がほんの少しだけ乗っているだけだとうかがいました。なのに、なぜ脱線しないのでしょうか」 全て息子に聞かれて、回答になやんだものです(^_^;) お時間ある時でよろしいので、どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。 山手線置き換え車両についてなのですが・・・ 山手線6扉車置き換え車両の形が違うのは、(ドアの形状とか、台車とか)E233系へ将来転用する為だと、J トレイン でみたのですが、何故その必要があるのですか? 最初から、同じ形にすればいいと思うのですが・・・ (将来転用がわかっているのだから、持ってこなければいいのに、、と思ったのです。。) (これは、我が家の11歳の鉄小僧の疑問です。何だかよくわからないのですが、質問になっていますか?大丈夫ですか?) どうぞよろしくお願い致します。 窓の作りが違えば、同じ車両ではないですよね? よく武蔵野線205系5000番の車両は山手線205系から転属したものと聞くのですが、よく見てみると一つだけ違うところがあります。 それはお客様が座る長椅子にある窓に注目すると ・武蔵野線205系5000番の窓には十字化に金属棒が設置しておらず、真中に縦1本設置している。 ・山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 この点で違いがあるように、武蔵野線205系5000番の車両と山手線205系の車両が違うのではないかと思ったのですが。どうですか? 横浜線の車内液晶案内板について 変な質問、また変なことを言っていたら申し訳ございません。 かなり大まかに言うと似たような新型電車は、中央線、京浜東北線、京葉線、埼京線、横浜線、といった形で導入されているかと思います。 当然ながら、搭載のシステムも順番に新しくまたは直前と同じだろう、と思っていたのですが、埼京線がまた最新ぽいグラフィカルな表示で新しさを感じていたのですが、当然次に導入される横浜線は埼京線と同じかまた新しいもの、かと思ったら、京葉線と同じような感じだったのでびっくりしました。 そこで質問ですが、京葉線と同じ理由は ・実は車両開発発注製造時期が埼京線よりも横浜線の方が先だったため埼京線よりも仕様が古い。 ・別に古いわけでなく、システム開発販売元がそれぞれ違うだけ。 ・新車100%ではなく、京葉線からの転属もあるので、それに新車も合わせた。 ・その他理由 どのような理由なのでしょうか。本当に変な話ですが、せっかく一番新しく出た電車が、ちょっと古く見えてしまっているので、ずっと気になってました。 よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 山手線の6扉車の置き換え車両について、7号車に組み込まれている600番 山手線の6扉車の置き換え車両について、7号車に組み込まれている600番台と、10号車に組み込まれている4600番台とで、ドアの形状を変えてあるのは何故ですか? 横浜線の車両は山手線のおさがりなんでしょうか? はじめまして もう小さいころから疑問に思っている事なんですが、神奈川県東部から 北部にかけて運行されているJR東日本の「横浜線」があります。 ここで、使われている車両が東京の環状線「山手線」の車両とまったく 同じなんです。(素人なのでそう見えるんですけど)それでなんか、 横浜線って下に見られている感じがして、何となくイヤなんです。 せめて車両の塗装ぐらい変えて『ボク、横浜線で走れてうれしいよ!』って 言ってもらいたいような…。おさがりにされた車両が『ホントはボク、 ずっと山手線で走りたかったのにぃ!』とか言って愚痴ってる言葉が 聞こえてきそうな気がして。 時代を考えればリサイクルという言葉が帰ってきそうな気がしますが、 なにも嫌みっぽく山手線の車両じゃなくてもいいじゃないか!って 思っちゃいます。それとも、乗客には分からない「横浜線専用カスタム 仕様」として生まれ変わっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。 山手線の6扉代替車について 山手線用のE231系編成は7号車と10号車の6扉車が新製の4扉車に差し替えられました。 しかし7号車に挿入された車両のドアのふちどりはE231系タイプの角が丸みになっているもの、10号車はE233系タイプの角が角ばっており異なります。 なぜ各々違いがあるのですか? 細かいことながらとても気になって、、、 篠原ともえ引退説 ちょっと前に篠原ともえが引退したという噂が流れてずっと信じてたんですが今朝TVでいかりや長介と並んで出ているのを見てアレッと思ったんです。 ホントは引退してなかったんでしょうか。休んでただけ? もう少し詳しい回答教えてください。 武蔵野線の車両がVVVF化された車両が多いのは、乗り入れ先の京葉線の地下区間(汐見-東京)の急勾配に対応するために、あるんですよね。 では、少し発展させるとなぜ京葉線の車両205系はVVVF化されていないんでしょうか? 乗り入れ先の京葉線の地下区間(汐見-東京)の急勾配に対応するために、VVVF化されたという理論で行けば、京葉線205系も当然VVVF化多くされるという理論になります。 山手線E231系トウ520編成配給について Railfanニュースで山手線E231系500番台トウ520編成が新津へ配給輸送されましたがこれはE235系導入に関係するんでしょうか? 今回配給が1編成ですがこれから何編成か配給されたりしますか? 武蔵野線などの転属するのではと噂になっていますが廃車ではなく転属のための配給なのでしょうか。 私は鉄道あまり詳しくないので詳しい方いれば教えて下さい。よろしくお願いします。 山手線の安全は大丈夫なのでしょうか? 以前、ベビーカーが引きずられる件がありましたが、山手線の安全はどうなのでしょうか。 首都圏の、と言ってもいいと思いますが。 事故当時、ドアの動作を確認する様子がニュースで放送されましたが、確かに以前よりドアゴムに改善はされているようですが、車両だけに頼る姿に違和感を感じました。 山手線は乗客数と比較してホームが狭すぎるし形が悪すぎます。 中央快速の様な直線ならまだしも。 にもかかわらず、ホームの立ち番は減り続けているのではないでしょうか。 機械に頼る省人化はホームの直線化を行わないと危険だと思うのですが。 非常停止ボタンが増えたのは一応評価できますが、あげ足を取ると、「職員だけでは安全確認の目がいき届かないので、万が一の時は乗客同士で安全を確保してくれ」という意味合いにさえとれます。 いくら監視モニターを付けても、ドアに工夫をしても、例えばラッシュ時にドアの外と内の人がひもでからんでしまったら引きずられる事故を招きます。 小田原へ通じるあの大手私鉄でも引きずりを起こしたので、なおさらそう感じました。 危険度に応じた安全確保の体制は大丈夫なのでしょうか? 埼京線のラインカラー 埼京線のラインカラーは常磐線のラインカラーとは全く別物とは聞きましたが、でも103系の車体色が5色あるように、205系の帯もできるだけ103系に存在した5色を採用したいため、埼京線205系に巻かれる帯は青緑になったのではないのでしょうか? というか5色のラインカラーはどの色も大概、2線区(例:黄緑→山手、横浜。 朱色→中央、武蔵野)で使用されており、常磐線カラーは他線には存在していなかったため、少し異なる色でも埼京線に採用したのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆様いろいろ教えていただき、大変参考になりました。全員にポイントさいあげたいのですがそうもいかないようなので、残念ながら2名の方のみとさせていただきます。