• ベストアンサー

窓の作りが違えば、同じ車両ではないですよね?

よく武蔵野線205系5000番の車両は山手線205系から転属したものと聞くのですが、よく見てみると一つだけ違うところがあります。 それはお客様が座る長椅子にある窓に注目すると ・武蔵野線205系5000番の窓には十字化に金属棒が設置しておらず、真中に縦1本設置している。 ・山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 この点で違いがあるように、武蔵野線205系5000番の車両と山手線205系の車両が違うのではないかと思ったのですが。どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.3

>山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 これは、量産先行車の事ですね。 205系の中では4編成しか存在しません。 これは当時、東急車輛で製造中だった205系と東急電鉄の車両を見比べた、 国鉄幹部がこちらの窓にと指示したため、これ以降製造された205系は十字にはなってません。 山手線用の車両は53編成あったので、ほとんどの車両は十字の窓の車両ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okatatsu
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

山手線用205系の見分け方の一つとして、ドアの窓の大きさでわかります。 山手線のは他の205系より小さいです。(201系と同じ大きさ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.2

205系の窓構造の差は先行量産車(所謂「田」窓の2段サッシ窓車)か量産車(大型一枚窓)かの違いに起因しているだけの話ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E7.95.AA.E5.8F.B0.E5.8C.BA.E5.88.86.EF.BC.88.E6.96.B0.E8.A3.BD.E8.BB.8A.E3.83.BB.E6.94.B9.E9.80.A0.E8.BB.8A.EF.BC.89.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E6.96.B0.E8.A3.BD.E8.BB.8A

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.1

「wikipedia 205系」で検索すればすぐわかることかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A