• ベストアンサー

小学生の割り算の答えはどこまで出すのですか?

  こんにちは。先日何気なく本屋で小学生の算数のドリルを見ましたが、随分自分の頃よりも難しい事をしていると驚きました。  例えば「10÷3=」とか「7÷4=」とかの問題がありますが、小数点以下まで解答するものなのでしょうか。どこまでやるのでしょうか。それとも、まさか?電卓使用を前提としたドリルなのでしょうか。  ドリルでは似たような問題が20~30問位並んでいて、解答時間を最後に書くようになっていました。  小学生なのにこんな難しい事をしていてと思うのと、これでは算数や数学ははますます嫌いになりそうだなと感じてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

小数点を習うまでは 10÷3=3あまり1 7÷4=1あまり3 じゃないですか? 学年によって違うと思いますけれど。

yu-taro
質問者

お礼

   marimo_cxさんおはようございます。早速のアドバイスありがとうございます。解答の方法は分かりました。ドリルは全学年共通とありました。高学年では小数点以下まで求めるのですか。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.5

現在の指導要領では小学4年生の後半にならないと 二桁の割り算は出てこないようです。 小数点も4年生の後半のようですし、 分数は6年生になってから本格的に勉強します。 小学生に教える内容(カリキュラムや指導要領)は 時代によって変わっています。 1971年~1979年が最高レベルで 1980年、1992年、2002年、と改正されるに従い 内容は削減されていっています。 分数の乗除算や概数計算も小学校では教えなくなりましたし、 負数(マイナス)の概念も教えなくなりました。 小数点の計算は電卓を使用しますし、 数学の面白い面である魔方陣や作図、模型制作などは省かれています。 算数が難しくなったとは決して思えませんが、 楽しくなくなった、とは思います。

yu-taro
質問者

お礼

   kokusudaさんこんにちは。回答ありがとうございます。指導要領は結構頻繁に変わっているのですね。勉強も楽しくないと点数も下がり気味だと思います。指導する方法も試行錯誤なのでしょう。参考になりました。

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.4

「どの学年で、ここまで学んでほしい」ってのを、文部科学省が決めてます、一応。 学習の度合いにも、個人差がありますから、1年生だろうが6年生だろうが、自分の分かるところ/分からないところをドリルで学ぶのは、アリかと。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm
yu-taro
質問者

お礼

   osamuyさんこんにちは。アドバイスありがとうございます。文部科学省の指導要領かと思いますが拝見しました。細かく決められていますね。参考にになりました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

既に回答されているように、通常は 10÷3=3 余り1 が答えでしょう。(学年に関係なく) 小数を習えば、 10÷3=3.33… というのもありかも知れませんが、高学年ではむしろ 10÷3=3と1/3 (または10/3) という風に分数で答える方がありかも。

yu-taro
質問者

お礼

   hinebotさんこんにちは。アドバイスありがとうございます。解答のしかた分かりました。高学年では分数もありですか。参考になりました。

  • cho-san
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

小学生低学年でしょうか? 「10÷3=3あまり1」と答えると思います。 高学年で3.33というように小数点を覚えるかも しれませんが、大体3ケタ表示ぐらいでしょう。

yu-taro
質問者

お礼

   cho-sanさんおはようございます。回答ありがとうございます。解答のしかたは分かりました。全学年共通でした。小数点以下まで出すのは大変そうですね。参考になりました。