• 締切済み

遺産分割に際し疑問に思うことがあります。

くだらないかも知れませんが教えてください、両親が4年前に亡くなりました、相続人は姉と私(妹)の二人だけです、実家は農家でした、姉夫婦は結婚当時「跡取りはしない」ということで先に出て行きましたが10年程前から別居し姉一人アパート生活をしていました,私達夫婦は両親から「退職したら帰って跡を取ってくれ」と言われていたため退職時処分しやすいマンションを購入し県外に居住し今なおローンを払っています、「跡取り」と言われていたため私達夫婦は頻繁に実家に帰り両親の生前はもちろん亡くなった跡も田畑の管理や葬儀などの一切をしてきました、そんな中遺産分割の話をしていますが、姉は両親が亡くなった跡一人で実家に住みだし、私の夫が退職したのでマンションを処分し農業をするため帰りたい、と言っても出て行ってくれません、遺言書も無く、又弁護士に聞いても姉が自分から出て行かない限り追い出すことは難しい、と言われ結局は家を諦め田畑だけは貰うことにしました、姉は家の評価が田畑より低いと思っていたのか「遺産は半々」と言っていたので全ての不動産評価額を計算したところ、例えばの話ですみませんが、姉が取る家、敷地の評価額が1千万、田畑の評価額が800万とします、この全資産を半分にすれば900万となり姉は私に100万やれば均等ということになります、これが法的な計算方法だと聴いていますがどうも疑問が残ります、姉はアパート代はいらなくなるし両親の法事ごとは殆どが私達がしてきましたし、一方私達は田畑を貰っても県外に居住しておりさらに農機具(小屋は敷地にあり処分予定)も無く、だからと言って近所の田畑に迷惑をかけるので管理だけはしなければなりません、またローンも払わなければなりません、不動産は均等に分割したとはいえ何か疑問を感じます、遺産分割とはこのようなことでしょうか、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

お礼を頂き有難うございます。 姉が合意ではなく強引に家を取るとお書きですが、不動産登記のために相続人全員の遺産分割協議書(つまり同意書)への捺印が必要です。強引という訳にはいきません。 なお、不動産評価額によって分けるという点ですが、不動産の評価は公の路線価格や鑑定価格などによって決めることが多いですが、相続人同志の同意が優先しますので、利用価値の違いや維持管理費などの要素を主張されて差額の減額を図っても良いように思います。未だ諦めるのは早いですよ。 また、旧姓に戻らなければ家を継ぐ資格が無いというのは、お書きのように法律的にも現在の常識的にも全く根拠のないことです。結婚して夫の姓を名乗っている娘さんが実家を継いでいるケースが幾らも有ります。

sstruaoi
質問者

お礼

父が亡くなり5年目、姉が一人で住み始めて3年目に入りますがいまだに決着がつかず後戻りは出来ませんので遺産分割書にはやむなくとはいえ同意しようと考えています、評価方法についてはお互い路線価格で異論はありません、これから先はご教示のように利用価値の違い、維持管理のこと、跡取りと言われそのつもりで夫が一生懸命農家仕事を手伝ってきたことなどを認めてもらうようにしていきたいと思います、手伝ってきたことなどについては姉は「それはあんた達の都合でしてきたこと」とまったく取り合ってくれませんが弁護士さんに聞いたところ寄与分は認められるそうです、頑張りたいと思います、何回もありがとうございました。

  • ms1964
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.3

親族のこじれた話は、弁護士や家庭裁判所などの調停で決定することが時間がかかりますがすっきりとします。しかし、もう二度と姉妹の付き合いはしないという場合だけです。貴方が実家の手伝いや農地の管理をしていた、親から跡を継がせると言った証拠を集めて話し合ってください。身内とケンカしてもいいことはありませんよ。

sstruaoi
質問者

お礼

ありがとうございました、父が亡くなり5年目、姉が一人で住みだして3年目に入りますが決着がつきません、いまだに姉が住んでいる家屋の税金、火災保険料など払いつづけていますがまったく話が進展せず、こうなったら調停か弁護士さんをたてようかと思うようになりました、ありがとうございました、頑張ってみたいと思います。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

遺産分割は、あくまでも相続人のお二人が納得して合意することが原則です。 そして、分割の方法には、お書きのように家の土地建物と田畑を分け合うという方法と、 一方または全部を第3者に売却して分け合うという方法があります。 後者の方法で、全体を売るなら売却代金を折半すればよろしいし、 田畑だけを売るなら、ご説明のように家が1000万円、田畑が800万円だとすれば、 家を相続した方が他方に100万円を支払うという方法です。 自分の方はローンが残るのに姉の方はアパート代が要らなくなることにご不満ですね。 成程どちらも住居費用ですが、 ローンはマンションを手に入れた代金で、アパート代のような借り賃では無いのですね。 代わりに固定資産税がかかります。 この辺のところは割り切るのが普通ですが、どうしても納得できないのであれば、 法事の件、今後の法事をどうされるかということを含めて、分割代金を話し合われたら良いと思います。 要は両者の納得できる線でですね。 納得出来なければ、家庭裁判所で調停という方法もありますが、時間はかかりますし、大変ですよ。

sstruaoi
質問者

お礼

ありがとうございます、姉は私が旧姓にならなければ跡を継ぐ資格が無い(法的には関係ないのですが)と言って話し合いにならないのです、姉は家が欲しいので売却はできません、それで私はしょうがなく田畑だけを貰うことにしました、仮に私も姉と同じくアパート暮らしだったとします、そこで合意ではなく強引に姉が家を取ったとした場合、見た目にはその不動産評価額の差額分を払えば問題ないとも思われますが田畑のほうは利用しなくても迷惑にならないよう維持管理しなければならずアパートの家賃も引き続き必要になります、合意の上ならば問題ないと思いますが、差額は平等になっても一方は強引に家を取り、家賃も要らなくなり、一方はしかたなく田畑だけということで諦めしかも負の要素がついたまま、というのが疑問に思っていたところです、しょうがないですね、諦めます、ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あなたの言い分を争うためには、弁護士さんが必要なのでは。 姉と話し合い、全額を農業をやる人が引き継ぎ、敷地内か、何処かに、姉の家を作ってあげる、デ、ハナシヲツケタラ。

sstruaoi
質問者

お礼

ありがとうございます、でも姉も70才近くになり農業をする力もなく意思も無く住む家が欲しいだけですし、出て行ってくれないのは私たちが旧姓にならないから跡を継ぐ資格が無い(法的には関係ないのですが)と言って出て行ってくれないのです、又家を建ててやる資金も無く話し合いすらならずもう一年過ぎてしまい私達もあきらめ夫婦働き始めましたので調停など視野に入れ考えてみたいと思います、ありがとうございました。

sstruaoi
質問者

補足

ありがとうございます、でも姉も70才近くになり農業をする力も意思もなく住む家が欲しいだけのようですし、姉はこの問題が起きてから正式離婚をしましたが、出て行ってくれない理由は私達が旧姓にならないから資格が無い(法律的には関係ないのですが)と言って出て行ってくれないのです、田畑もどうなってもいいと言っています、それで私たちは農家を継ぐことを諦め県外でそのまま勤め始めました、又農機具もすでに半分は処分され新たに購入する資金もなく姉に家を建ててやる資金もありません、ですから私達も農家を継がないことは決定していますし、今から白紙に戻すことはできません、今のまま話を進めるか、回答くださいましたように弁護士さんに依頼するかよく考えてみたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A