• ベストアンサー

印刷物の文字数の目安

社内報の担当になりました。 原稿を依頼するにあたって、見やすい社内用にするには、どの位のサイズの枠に何文字程度の文章を依頼すればよいか、目安があれば知りたいのです。例えば1ページの原稿を依頼する場合は何文字~何文字くらいでお願いしたらよいか……という様な情報をお持ちでしたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212854
noname#212854
回答No.5

 現在、いちばんオーソドックスな広報紙は、A4判ですが、文字組を縦にするか、横に組むかによって、まず文字の大きさが変わります。  また、縦組の場合は、一段の場合もあれば、2段3段4段の場合も有ります。横組ならば、1段か2段でしょう。  文字の大きさは、一般的には9ポイントから12ポイントまでですが、社内報と言っても色々ありますので、もっと大きい文字が使われる場合も小さい場合も有ります。  ですから大凡A4判一枚につき、1000文字から、2000文字ですが、写真や見出し、表、グラフなどレイアウトによっては、その半分以下と言うこともあります。  まず現行のものを分析解析して、自分なりのイメージを創りましょう。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • me-guru
  • ベストアンサー率57% (308/535)
回答No.4

読者の視力にもよります。 老人層が多ければ、絶対文字は大きくしたほうがいいですよ。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.3

「見やすい文字の大きさ」だったら紙面のサイズによってあるていど決まってくるかもしれませんが 「見やすい枠の大きさ」とか「見やすい文字数」なんてものはありません。 文章の質が良ければ何百文字でも読めますし、質が悪ければ数十文字でも読みたくなくなります。 枠はデザインレイアウト次第で読みやすくも読みにくくもできます。 疑問を持つ部分が違っています。 もちろん紙面サイズの関係で収録できる文字数は決まってくるでしょうが それは「見やすい」などの観点から出るものではありません。 まずダミーの原稿でレイアウトを作ってみることから始めてはどうでしょう。 そうすれば見やすい文字の大きさと枠の大きさから文字数は自然と決まってきます。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今まで発行された社内報があるんですか?あるならそれを手本に、字数をカウントしてみて下さい。 新規に社内報を立ち上げるなら、A3以上の新聞形式なのかA4判冊子形式なのかによって基本レイアウトが変わります。体裁は、身の回りにあるものをかき集めて「こんな感じに作りたい」と言うものをまねしてみて下さい。スーパーで配っているようなフリーペーパーや市の広報など、参考になるものは一杯あるはず。 馴染みの印刷屋さんがあれば、「A4判で4段組の時の字数を計算する見本帳(見開きだとA3)はないか」など(無かったら作ってもらえないか)、相談してみるのも手です。印刷屋さんなら日本語組版のルールを知ってますので、見やすい行数・字数の見本帳を作ってくれるはず。 社内報に関しての情報や教育は 日本経団連 社内広報センター http://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/info/index.html が詳しいです。(法人として会員になる必要があります) 「月刊・総務」という雑誌にも社内報のネタになる記事が載っています。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.1

社内報がどんなサイズなのか、外注されるのか内部制作なのか、どんなソフトを使うのか等編集技量によってかわってきますから、文字数について具体的な数字はお答えはできません。 どんな文字数が読みやすいのかより先に、掲載可能な文字数をフォントの大きさから考えないといけません。 1頁といっても新聞とはがきでは紙面の大きさは全く違いますが、文字の大きさを考慮しなければ同じ文字数を掲載することは可能です。ただし、文字が細か過ぎれば読めません。 逆に、フォントサイズが大きくなると情報量は少なくなります。 また、フォントサイズだけではなく、行間をどれくらい取るか、というのも読みやすさに大きく関わる要素です。 改行や見出しについても考えなければいけません。 その読みやすさと情報量と見た目の美しさのころあいを取って、用意された紙面になん文字入るのかを考えなければなりません。 新聞や文庫本などは本文は7から9ポイントで制作するのが一般的です。 商業カタログなどではあまり読んでもらいたくない注意書きなんかはもっと小さいサイズになっていますが、これはわざと読みづらくしているわけですね。 割り振れる文字数を計算してから、それぞれの依頼原稿の文字数を考えてください。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A