• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護予防事業について)

介護予防事業の一次予防教室、二次予防教室の事業成立・不成立について

このQ&Aのポイント
  • 介護予防事業の一次予防教室、二次予防教室の事業成立についての質問です。
  • 一次予防教室の参加者が定員の一割程度しかいない場合、事業は成立するのかについて困っています。
  • 介護予防事業実施において事業成立・不成立の判断基準が明確にないため、行政の観点から何をもって成立・不成立とするのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (156/220)
回答No.1

地域包括支援センターの職員です。 行政の立場からしてみれば、1割しか参加しないというのは、事業として成立しない明確な根拠になるでしょう。その根拠の論破するためには、1割の人に対して明確に(主観的ではなく明文化できる)効果があるかどうかがかかってくると思います。1次予防なので、それほど虚弱ではない人が多いと思われますので、教室に参加した直接的な効果(握力が上がったなどの身体機能の向上)というよりは、例えば「閉じこもり傾向(病院や買い物ぐらいしか外出しない)の人が、この教室をきっかけに健康に関する他の教室なども参加するようになった」などの個別の事例を積み上げていって、効果を論証するしかありません。 そのうえで、なぜ1割しか参加できなかったのかというところも、併せて反省する必要があります。 私たちのセンターでもあるのですが、周知不足だったり、準備不足だったり、そもそもセンターを知らない人が多かったり(耳が痛いほどきついことだったらごめんなさい)、そういったもろもろの理由があって参加率が低かったり、ほとんど相談が寄せられなかったり、まぁ改めて考えるといろいろ失敗しています。 そういった反省を踏まえた上で、先ほどの事例を提示して、だから必要なのでもう少しここを工夫するからやりたい、と伝えるしかないでしょう。

moni-tan
質問者

お礼

 こんばんは!  解答ありがとうございます。  なかなか解答がなかったもので、関係者の閲覧がすくないのかなぁと感じていたところでしたので、安心しました。  1割の参加人数であることが事態が事業不成立の確定要件であり、それを論破するには1割の参加者の行動変容や健康増進に明らかな効果があったことを証明することが必要であるということですね。つまり、それが証明されれば、1割の参加者でも事業は成立していることになると解釈することもできるんだということになりますよね。(費用対効果を無視しての考えですが)    現在参加者も徐々に増えている状況です。担当者にも少数でも効果は確実に上がっている旨を説明し、開催することとなりました。  たしかに、おっしゃる通り、周知活動や日ごろからの住民に対する動機づけが重要なんですよね。大きな課題です・・・・・・。  同じ包括同士がんばりましょう!ありがとうございました。

関連するQ&A