• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身分を偽り金品を送ってもらっていた男に適用される罪)

男性上司が身分を偽り金品を送ってもらっていた男に適用される罪

このQ&Aのポイント
  • 男性が身分を偽って女性から金品を送ってもらった場合、どのような罪が適用されるのかについて質問しています。
  • 具体的なケースとして、男性が女性に頼まれて高額なバッグを送った後、実はその女性は男性の上司だったという場合について述べられています。
  • 回答者には、法律に詳しい方の協力をお願いしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

”男性と女性がメールのやりとりだけの交際”    ↑ この時点では、何の犯罪にもならないでしょう。 ただし、相手側が当初からバッグを騙しとるつもりであれば 女性を装って交際を始めた、という時点で、詐欺の未遂になる 可能性があります。 ”女性が数百万するバッグを配送会社の営業所止めで 送るように男性に依頼”    ↑ 動機が不明です。購入の意図だったのか、プレゼント の要求だったのか。 女性だからプレゼントでしょうか。 そして、社会通念上、女性だからプレゼントを、という関係が あれば、この時点で、詐欺未遂になり得ます。 ”男性は、言われるがままバッグの配送手続きを実施。  ・・・待ち伏せ”    ↑ 女性を装ってプレゼントさせた、というのでしょうから 詐欺の既遂でしょうね。 即、取り押さえた、という場合は、未遂なのか既遂なのか 問題になる場合がありますが。 そんで、これら一連の行為を全体的にみれば 詐欺一罪ということになると思われます。 俗にいう、一項詐欺です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

1ですが、詐欺の立証は単純のようで難しい。 既に皆さんの回答あるように、相手に詐欺をする意思があったのか否か、そこん所を小説で事前に書いておくとよいでしょう。 1の回答時、既に回答あるとおりの内容で悩んだけど、外形上どっから見てもこりゃ詐欺だ、との前提で詐欺罪と書きました。 しかし、ことのやり取りの詳細を検討してみなければ、詐欺罪に当たるか否かは難しい。 刑法の適用は、単純に当てはめられるように思えるものだが、ことの内容如何によっては罪を構成しない場合もある。 よって、上記の質問文だけでは、詐欺罪が適用できるか否かは不明。 バッグを配送する経緯。なんでバッグを送ったのか? プレゼントか、売買目的か? 男性が「いわれるまま送った」理由は何か? メールの内容はどんな内容だったのか? 男性に錯誤はあったかなかったか? 債務履行になる余地はあるのか? とか、いろいろ総合的に勘案されて詐欺罪にあたる当たらないが判断されます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の回答にあるように基本的には「詐欺」かと思いますが、問題は「数百万するバッグを配送会社の営業所止めで送るように男性に依頼」した経緯と男性上司が「女性を称した」という経緯です。明らかに騙す意図をもって女性を騙ってバックを送るよう要求したのであれば詐欺罪が成立するでしょうが、男性が男性上司を勝手に女性と思い込んで男性から「バックを贈りたい」と言い出したのだとすると詐欺罪を問いにくくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第二百四十六条   【 詐欺 】 第一項 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。 第二項 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A