- ベストアンサー
3歳児のしつけについて
- 3歳児のしつけについて悩んでいます。おもちゃや絵本の片づけ、ご飯の集中食べなどが上手くいきません。言葉で説明しても理解しませんし、怒っても効果がありません。ママ友に相談してもうまくいかないようです。聞いてくれるようになる方法はありますか?
- 3歳児のしつけに悩んでいます。おもちゃや絵本の片づけ、食事の集中などが上手くいきません。子供のガンコな性格でうまく行かないようです。ママ友に相談してもうまくいかないので困っています。どうすれば聞いてくれるようになるでしょうか?
- 3歳児のしつけに悩んでいます。おもちゃや絵本の片づけができないし、ご飯を集中して食べないという問題があります。怒っても理解しないし、言葉も達者なので理由をつけてゴネます。他のママ友からもうまくいかないと言われています。効果的なしつけ方法はありますか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3歳としては「普通」の範囲だなと思いますが、やっぱりしんどいお子さんですね。 知恵があって、親を相当なめている、試しているんじゃないかと思います。 でも、意図しているのではなく、そういう性格そして時期なだけだと思いますけどね。 ほかの方もたくさん書いているのですけど、結論から言うと、 片づけについては、「ゲーム」にしてしまうのが一番じゃないかな。 ほかのことも、言葉で言って聞かせるよりも、雰囲気というか環境づくりというのかな。 食事に関しては、朝は、量を減らしてでも、とにかく出されたものは食べきる、 という1点にフォーカスした儀式にする。 おにぎり(具は工夫してね)だけ、サンドイッチだけ、とかでもいいと思います。 夜は、テレビに思考がいかないように、保育園のことを話したり、とにかく 話題を続ける。 もちろん、その分時間がかかりますけど、テレビのことを思い出さないで 食事が終わり、 親のほうから「ほら、テレビ見てて」って言われる環境。 食事に時間がかかるのは、正直言ってつらいときもあるとは思いますけど、 それこそ大人の都合。 すっげー手間かかりますけど、図書館で毎週10冊の絵本を借りてきて、 毎晩、毎晩読んだこともあります。 たくさんある楽しいことの中に、たまにテレビがある、っていう具合に、 今ではなっていますよ、うちでは。(うちの子は今7歳です) もちろん、そのたくさんある楽しいこと、の中には、ママより早く 片づけをする!っていうのもあるんですよね。(笑) 叱るのは、危険なこと、極端に不潔なこと・・・といった場合だけでいいんじゃ ないでしょうか。 3歳ですよねぇ・・・・。 これが学齢期だと相当問題ですけど、3歳だもの、達成感の中で育っていく ほうがいいと思うのです。
その他の回答 (9)
- t-r-mama
- ベストアンサー率59% (396/665)
4歳半すぎの息子と2歳半の娘がいます。 ああ、あるある…と思って拝読しました(^^; >遊びはじめたらご飯を下げるようにしているのですが、 その時だけ慌てるばかりで効果はいまだありません。 これで問題はないような気がします。 後でお腹がすけば痛い思いをするでしょうし、1食くらい食べ足りなくても死にはしません…(笑) >あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし 私はまさにこの状態ですv(笑) 反省しつつ模索しながら「一番効く」やり方を開発しています。 その子その子で本当に「効く」方法が違いますよね。 ちなみにうちは、叱るより黙って睨む方が効きます…なので思いっきり「怖い顔の演技」をします(笑) 自分の周りの息子の同年代を見ていて、また質問文を読んでいると、 息子に似た感じの方向の性格のお子さんかなと感じました。 結構やんちゃで頑固でしょうか?(笑) こういう子は、こういうものだと覚えたり自分で思えるようになると、 お片づけなどすごくサッサとやれるようになります。 多分、褒めて上げると調子に乗ってやるようになるタイプだと思います。 大げさに褒めたり喜んだりしてあげると、かなり嬉しそうな顔で照れる息子です(笑) お片づけは、他の方も書かれているように、遊び感覚でやれるといいと思います。 片付ける場所をおもちゃごとに決めて入れるとか、 収納のものを買ってあげて「お片づけに買ってきたよ!宝物(おもちゃ)入れにしようね」と言ったら、 やる気満々で片付けてます。 ブロック等に関しては、私は完成品なら片付けナシでもOKにしています。 私はそのままにしておいてもいいと思ってます。 また遊びたくなったら自分で崩すでしょうし、完成品なら「散らかっている」わけではないし、 ブロックが個々に散らばってることを思えば全然可です(笑) あと、うちは進んでやらない時は私が率先して手伝ってます。 「ほら、一緒に片付けてあげるから、頑張ってやろう!」という感じで… たとえ1つでも、自分で片付ければ可!と思っています。 そして一緒にやってくれたらものすごく褒めます。 徐々に自分でやるようになれるので、全部自分でなくても、手伝ってあげてもいいと思っています。 ただ、放置してあるおもちゃは「床においてあるのはゴミだから。夜中に捨てるね」と言います。 当然、「ダメ!」と焦って片付けます。 あまり脅したくはないですが「片付けないといけないもの」と認識してもらいたいです。 食事に関しては、息子は未だ落ち着いて座って食べてません… 途中でやめることはないのは、うちの子達が食べるのが大好きだからだと思います。 なのにモタモタ。 お風呂も、2人とも好きなのに「○○ちゃんが先~」「兄ちゃんがしゃき~」 「なら入らなくていい。お母ちゃんだけ入る」「いや~、入る~!(2人)」怒りMAXの毎日です(笑) でもこんなものなんでしょうね(^^; 食事で使ってるのは、他の方にもあったデザートです。全部食べないとあげないよと脅します(笑) でも、体調が少し悪い時に無理に食べて吐いたりしても困るので、 様子を見つつ、頑張っていたら全部食べれなくても「頑張ったから特別ね」とあげています。 デザートは、食べ終わってから出します。見えるところに置くと気が散ってしまうので。 あとは、お書きになっているように、食べること自体が楽しくなる工夫もありかなと。 休日の昼食、たまにお弁当にしてます。 いつもの部屋から移動して、100均で買ったピクニックシートの上で食べます。 子どもはお弁当大好きなので、食べるの早いです。 あと、サンドイッチやお握り、串にさしたおかずなど、手で食べれるものだと楽しいらしいです。 そういうものを取り入れるというのも1つの手かなと。 >周りのママ友に相談しても「うちも言うことはきかないけど、ガツッと怒ればおとなしくなる」 正直、これは比較的大人しい子だと思います… やんちゃ系はガツっと言うくらいじゃ聞きません。(ですよね?・笑) 聞いてもまた1分後に同じことしてます…そしてさらにガツンと言われて号泣です…(^^; それでも、ダメだということは言わないといけないと思っています。 スルーしていると、子どもがいいのだと思ってしまうと思うので。 なので、私は効果薄でも言い続けてます。ダメなものは1度でも許しません。 親が揺らぐと、子どもが戸惑って、結果言うことを聞いてくれなくなると思っています。 ダメと分かっていて全部が我慢できる年齢ではないですが、 それでも理解できる範囲ではきちんと伝え、 たまには「じゃあ今日は特別ね」と本当はダメなことを念押ししつつ緩くする… ということをしています。 アバウトなことばかりで参考になるかどうかですが… もう少しすると、ぐっと聞き分けが良くなる時期が来ると思いますので、頑張って下さいね! 息子は、3歳後半くらいからそうでした。 わがままの言い聞かせの最中に「うんわかった…」と言うことが急に出てきて、びっくりしました。 ただ、当然わがままそのものはなくなりません…回数は減りますが頑固度は増します(^^; うちは今このゾーンです。お互い頑張りましょう(笑) 長文失礼しました。
お礼
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 この質問をしたあと、妊娠が判明し、つわりや仕事のことなどでバタバタと多忙な毎日を過ごしており、なかなかこちらへ来ることができませんでした。 丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。 遅くなってしまいましたが、感謝しています!! 相変わらず、食事は全然、ダメダメです。 毎日注意し続けても状況は変わりません…。 うちの場合はホメてもダメです。ホメるとかえってむっつりとしてしまい、「ほめないで」と怒ります。 ホメて伸ばそう、という意識が伝わってしまうのか? さりげなくホメても大げさにホメても喜びません。気難しいのかなー、と考えてはいるのですが、ときどき、他の人が母親だったら、もっと違ったのかもしれない、と考えて落ち込んでしまいます。 自分がこの子を上手に導いてあげられないだけなのかも? 私だから言うことを聞いてくれないのかも? と考えると、1人になった時本当につらいです。 でも、t-r-mamaさんの、 >>アバウトなことばかりで参考になるかどうかですが… >>もう少しすると、ぐっと聞き分けが良くなる時期が来ると思いますので、頑張って下さいね! >>息子は、3歳後半くらいからそうでした。 >>わがままの言い聞かせの最中に「うんわかった…」と言うことが急に出てきて、びっくりしました。 この言葉に勇気づけられました。 ゆっくり頑張っていけたらと思います。
- rmyokob
- ベストアンサー率18% (138/747)
おなか空いてないのに食事が出るから集中しない、って事は無いですか? 保育園という事はお母さんがお仕事されてるのだと思いますが、帰宅後にご飯の用意をするまでに何か食べさせたりする事はありますか? >あまり叱ってばかりで怒り方がエスカレートしていくのも自分で自覚していますし、そのことで、「食事が楽しくないもの」と思わせてしまうのもイヤです。 いいんじゃないでしょうか? 「楽しい食事」より前に「正しい食事」を教えるほうを優先されたってよいのでは? こどもの為に叱る自分を責める必要はないと思いますよ。 私が叱らなくて誰が叱る、くらい強い気持ちを持たれてはいかがですか。 3歳児で保育園児さんなら活動量がありますから、お腹が空けばおとなしく食べます。 ほぼ毎日時間を決めて出し、 席を立ったらおしまい、だらだら食べ続けないように15分経ったらおしまい、 出されたものに文句つけたら下げる、 おやつは保育園以外出さない、 守れるまで家におやつを置かない。 お片付けの「競争」ですが、うちの子(3歳10ヶ月)くらいになるとホントに効果がなくなります。 回答のお礼にあるように、一緒にやってくれる人がいる、っていうかだったらその人に頼んじゃえば楽じゃん、って生意気な知恵が出てきます。 自分のモノ、という意識を持たせる事、自分で管理する、という責任を教えていけるといいですね。 具体的にはやはり「おもちゃを増やさない」事でしょうか。捨てて困らないならどんどん捨てちゃって、その代わりを暫く買わない。 一つ一つのおもちゃに気持ちを込めさせる事だと思います。 育児書だったり、こうした掲示板だったりいろいろ意見は分かれるところですが、 生活習慣に関してはやっぱり3歳くらいまでが躾けのリミットかなってわたしは勝手に思っています。 男の子は特にこの先身体が大きくなると、力で反抗してくると大人でももうかなわなくなってきてしまいます。 3歳だとだいぶ力もついてきてると思いますがそれでも今ならまだ、暴れてもなんとかぎゅっと抱きしめて落ち着かせる事が出来るギリギリの年齢かなと思います。 反省をし学習出来る子になるには、どうして怒られるのか、なぜそういう事態になるのかを考えさせる必要があると思います。 どうして怒られたのか考えてごらん?と、時間を与えてみるのもいいかもしれません。 我が家の3歳も幼稚園の先生もびっくりの頑固者でなかなか大変ですが、諦めずに続けてきた躾の成果がやっと現れ始め、頼もしいと感じる事も出てきました。 わたしも散々悩み考えましたが、ここまでこどもの躾で諦めた事は何一つありません。どれだけ子の為に涙を流したか分からないほど神経質で扱いにくい息子との関わり方に悩み続けましたが、いつか実を結ぶと信じてここまできました。 親が子の躾を諦めてしまったら最後です。いけないものはいけない、親がぶれない事が大事だと思います。 そんな我が家も、まだまだです。日々、親の根性を試されています。
お礼
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 この質問をしたあと、妊娠が判明し、つわりや仕事のことなどでバタバタと多忙な毎日を過ごしており、なかなかこちらへ来ることができませんでした。 丁寧なアドバイス、ありがとうございます! >>おなか空いてないのに食事が出るから集中しない、って事は無いですか? 保育園という事はお母さんがお仕事されてるのだと思いますが、帰宅後にご飯の用意をするまでに何か食べさせたりする事はありますか? お迎えがだいたい18時くらいで、それまでに一応ご飯の準備はしておきます。 そして、「お腹すいたー!!」と帰宅途中に騒ぐ息子にすぐにご飯を温めて出す、といった形です。 それまでにお菓子や軽食のようなものは与えていませんし、どうしても待てなくて何か与えた場合には、食事に集中できないのも当然と考えております。ご指摘ありがとうございます。 ただ、うちの場合はお腹が空いていても途中で手遊びをはじめてしまったり、おしゃべりに夢中になってしまったりします。 特に最近はおしゃべりばかり。「しゃべりたりないのかな?」と思って、食事前や後、お風呂の時間にたくさん話をしてあげようと思うのですが、そういうときはあまり話をしてくれず、おもちゃで遊びたがります。 おもちゃの出ていない食事の時間、おしゃべりに夢中になってしまうんだと思います。 楽しくおしゃべりしながらご飯をする、というのは理想の形なのですが、息子は体をこちらに向けたり席を立つなどして、ご飯を食べるそぶりを全く見せません…。 夜ならば時間はありますので、ゆっくり食べさせてあげてもいいのかな、と思うのですが、朝はやはり出かける時間がありますので、遅くとも一時間で終わらせてほしい・・・。40分をすぎたあたりでこちらがイライラと焦ってしまう感じです。 >>いいんじゃないでしょうか? 「楽しい食事」より前に「正しい食事」を教えるほうを優先されたってよいのでは? こどもの為に叱る自分を責める必要はないと思いますよ。 私が叱らなくて誰が叱る、くらい強い気持ちを持たれてはいかがですか。 ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。 なかなか息子の行動に、叱った結果が現れないので、私は何か間違った叱り方をしているのかな?と、自信喪失の毎日です。 こんなに毎日注意しても褒めまくっても進展がないと、私がダメ親だから…と考えてしまいます^^; 他のお母さん達はうまくやっているようなのになあ、と考えてしまうんですよね。 >>我が家の3歳も幼稚園の先生もびっくりの頑固者でなかなか大変ですが、諦めずに続けてきた躾の成果がやっと現れ始め、頼もしいと感じる事も出てきました。 わたしも散々悩み考えましたが、ここまでこどもの躾で諦めた事は何一つありません。どれだけ子の為に涙を流したか分からないほど神経質で扱いにくい息子との関わり方に悩み続けましたが、いつか実を結ぶと信じてここまできました。 親が子の躾を諦めてしまったら最後です。いけないものはいけない、親がぶれない事が大事だと思います。 そんな我が家も、まだまだです。日々、親の根性を試されています。 本当にその通りですね…。 貫けるその意志の強さと愛情の深さに感動しました。 自分も、子供のしつけにそれくらいの強さを持って臨みたいと思います・・・。
- nkys1002kjmy
- ベストアンサー率37% (97/258)
男子二人の母です。 う~ん、至って普通じゃないでしょうか。 3歳なんて、人間の皮を被ったサルですから(笑) 従順で自己主張のない子供より 余程子供らしくいいですよ。 食事に関しても、片づけに関しても、そんなに焦らずに。 言い聞かせたことはちゃんと頭に入ってるはずですから 自分でそうしなきゃ、と納得したら やるようになりますよ。 それに、食欲は成長とともに旺盛になりますから そのうち黙々と食べるようになりますって。 片づけは、もう少し大きくなったら 自分のスペースをつくり 自分なりに収納させてみたらどうですか? 我が家は兄と隣り合わせに 本や玩具、カードを収納するスペースを用意し 自分の使いやすいように…とだけ言いました。 下の子は年長さんですが、それなりにポリシーをもってやってます。 たまに不思議な物も入ってますがね(>_<) とにかく気長に、焦らずに。 親が上だと威嚇する必要はありませんが、 けじめと言うか ある程度の基準はあったほうがいいかもですね。 やっていいこと、悪いこと、おふざけとの境目みたいな。 そこはぶれずに明確にしたほうが 子供にもいいですよ。
お礼
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。 この質問をしたあと、妊娠が判明し、つわりや仕事のことなどでバタバタと多忙な毎日を過ごしており、なかなかこちらへ来ることができませんでした。 丁寧なアドバイス、ありがとうございます! >>食事に関しても、片づけに関しても、そんなに焦らずに。 言い聞かせたことはちゃんと頭に入ってるはずですから 自分でそうしなきゃ、と納得したら やるようになりますよ。 それに、食欲は成長とともに旺盛になりますから そのうち黙々と食べるようになりますって。 温かな言葉ありがとうございます。少し気持ちがラクになりました。 3歳なのにまだ食事中にウロウロしてる…、しつけがなっていない・・・、というような言葉を見聞きしたりすると、うちもそうなので焦ってしまいます。 何もせずほったらかしにしているわけではないのに、どうしても結果がついていかない。「厳しくないから」と言われるから、すでに厳しくしつけしているのに、さらに厳しくしてしまう。それでもやっぱり効果がない…。 といった状態で、「上手なしつけってどうしたら出来るの!?」と、泣きたくなる毎日です。 特に身内からは、(もちろん息子のことはかわいがってくれているのですが)、なにかあるたび「こんなに言うことを聞かない子は見たことがない」と言われてしまうので、そのたびに自分を責めてしまいます。 義母も実母も、「私はこんなにしつけで苦労したこと、ないよ」と言ってきます。 「息子も娘も言うことを聞いてすごくいい子だった。こんなんじゃなかったよ」とは義母の談で、実母は、「あんたって実はとってもいい子供だったんだね…。●●(うちの息子)を見てるとしみじみ思うわ」なんてため息をつきます。 そんなにうちの息子ってひどいのかな? と泣きたくなってしまいます。 しつけを頑張っていないわけではないのに、「親が駄目だから…」と言われているような気持ちになってしまうんですよね…(いや、私の被害妄想であることは百も承知です…^^;)。 とにかく、このままでは私も息子もつらいだけなので、なんとか楽しい方向に持っていきたいです。 頼もしいご助言ありがとうございました! もうちょっと頑張ってみます。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
2人の子どもがいます。上は小学校高学年、下が年長です。 上の子の時を思い出します。質問者さんのお子さんと全く同じような感じでした。 何十回言っても、何百回言っても、いっこうに習慣にならず、本当に親の方がぐったりでした。 しかし、上の子が大きくなった今、思う事。 何であんなにカリカリ、焦っていたのか…。3歳で習慣にならないといったって、「まだ3歳」なんだ。小学生になっても、まだまだしつけは続き、色々とやらせる事も増える分、親が手伝ってやり、口を出す場面が多々あります。本当、高学年になって、やっと親の手が離れてきたと「ほんの少し」思うぐらいです。 3歳はまだ発展途上。しつけが始まったばかりとも言えます。 3歳で完成形を求めてもしょうがない。 他の子は家では親がガツンと言えば言う事をきいていると言いますが、本当かな?その時だけじゃないかな。ただ、親の方がそれをそこまで気にしていないだけかもしれない。「まぁ、こんなもんでしょ」ってほどほどのところで、いい意味で諦めているから、それでおさまっているだけかも。 ご飯に集中しないのも、片付けを嫌がるのも、3歳なら普通。 小学校低学年の給食の場面を見せてあげたいです。すごいですよ。先生はタイマーをセットして、集中させるのに必死です。小学生でもそんなもんなんです。 具体的なしつけのやり方については他の皆さんが素晴らしい回答を寄せていらっしゃるので、親の心の持ち方だけ、アドバイスさせていただきました。 しつけをしなくていいって事ではないです。ただ、すぐに結果が出ることを期待しちゃダメということです。
お礼
ありがとうございます!!! 本当にそのとおりだと思いました。自分の怒りやガッカリ感に振り回されてしまっていたのかな、と思います。それにさらに振り回されて、息子も大変だったでしょう。 うちは言葉が早く、今も3歳児とは思えないくらい言葉がよく出てきます。 そのため、こちらも3歳児という認識が薄くなってしまっているのかも・・・。 普通以上の理解を求めてしまう部分があるのかもしれません。 また、人の言葉や反応に振り回されてはいけないと思いながらも、自分の母や義家族が、「こんなに言うこときかない子は見たことないなあ」とか、「アナタ(私)はこんなにヒドくなかった」「このくらいのとき、息子(ダンナ)はおとなしくていい子だった。きちんということを聞いていたよ」とか言われるたびに(嫌味ではなく、みんな素直な感想なんです…)、育てている私がダメだからだ、と思ってしまっている部分があり、焦っていたように思います。 「どうしてそんなにみんな良い子で親の言うことを守れるようになるんだろう? 私と、自分の親やダンナの義父母の何が違うんだろう? 私が叱り方、しつけ方が下手くそなんだろうか?」 という、悩みや焦りが・・・。 自分のしつけや叱り方がダメなせいで、息子が周りにダメなレッテルを貼られてしまったら、という焦りです。 こんなに叱っていても、「甘やかしている」などと言われてしまうと、「どこまで怒ればいいんだろう?」と不安になってしまいますし、そうなると「まあ、いいじゃん」といい意味で諦めること、妥協することに罪悪感を感じるようになってしまいます。これがみんなの言う「甘やかし」なのかな? と。 あまりとらわれず、結果を急がず、育児は長期計画なのだと考えて、もう少し自分自身も気楽に進むことにします。 本当にありがとうございました!!
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
小学校でも授業中に立ち上がって歩き回ったりする児童がいたりしますが、「多動性障害」の症状かもしれません。 検索すれば対応方法など幾つも見られると思いますので、参考にしてみてはどうでしょうか。 3歳は言葉は分かる様にはなっていますが、まだまだ理性より本能優先ですから、「遊んだあとはお片付け」ではなく、片づけも遊びの延長として導いた方がのって来やすいです。「どっちが箱に入れるの早いか、ヨーイどん」って感じですね。上手く片付いたら「あ~さっぱりした。上手にできたね」って一緒に喜ぶ。 要するに失敗の指摘や強制ではなく、出来た事を印象として子供の中に強く残す。すなわち「成功体験を積ませる」ってことが習慣付けの方法ではないでしょうか。 ストレスと喜びは正反対の感情で、どちらも脳の記憶野を刺激するものと思います。ならば好印象の方を「記憶」してもらったほうが自発的行動に繋がるのではないでしょうか。 「片づける」というのがどういう状態か理解していないって事もあります。親の思う「片づいた状態」と認識が異なっている可能性も大ですね。ですので、片づける場所や片づけ方を決めて写真にとって片付場所に「あるべき姿」として貼っておくなど、子供にも「目指す姿」が分かりやすくする方法も効果があるのではないでしょうか。 食事時のテレビ 「テレビを食べて食事をしないなら、片づけちゃうよ」と宣言して食事を下げてしまいましょう。お腹がすいても自業自得。もちろん、次の食事までは間食も与えない事。なに、1食や2食抜いても健康に影響はありませんって。 というか、テレビを見せるという事自体、新たに要らない苦労を背負うことになりかねませんよ(新しいオモチャ欲しい~とか)。 親がテレビを見る姿を子供に見せていては示しがつきませんので、この際テレビなんてアンテナ引っこ抜いて「壊れちゃった」で済ませてしまっていいのではないですか? 新聞のテレビ欄を見ないだけでも「観たい欲」は多少押さえられますし、ひと月も経てばさほど気にならないものです。
お礼
ご助言ありがとうございます。 「多動性・・・」に関しては、早い段階で私も「もしかして」と思ったため、保育園に相談してみたことがありましたし、市の健診時にも話しを聞いてみましたが、そこまで深刻に考える必要はない、と言われました。「みんなこんなものですよ」と。 とはいえ、本当に大変といえば大変な子供なので(もちろん、それ以上の喜びは与えてくれますが)、経過を見つつ、対策なども参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。 >>「どっちが箱に入れるの早いか、ヨーイどん」って感じですね。上手く片付いたら「あ~さっぱりした。上手にできたね」って一緒に喜ぶ。 要するに失敗の指摘や強制ではなく、出来た事を印象として子供の中に強く残す。すなわち「成功体験を積ませる」ってことが習慣付けの方法ではないでしょうか。 これは我が家でもずーっと取り入れている方法です。よーいドンでお片づけ、どっちが上手にお片づけが出来るか競争…。 「うまく出来たね!」とホメれば嬉しそうにしますが、それが通用しないことのほうが多く、保育園でも、「お片づけしよう」と先生に言われて、「先生がやればいいじゃん」と言ってしまう始末です。 もちろんそんなときにはキチッと叱っていますが、誰かにやらせようとするのが厄介です。やろうと思えばやれるのに、「面倒くさいから」とやらない。 褒めて伸ばす!がモットーの保育園でも、さすがに最近はかなり叱られている様子です。 「お片づけできない子にはおもちゃは貸せないよ」と、とうとう先生に言われてしまいましたが、「いいよ」と開き直ってしまうんです。 >>「片づける」というのがどういう状態か理解していないって事もあります。親の思う「片づいた状態」と認識が異なっている可能性も大ですね。ですので、片づける場所や片づけ方を決めて写真にとって片付場所に「あるべき姿」として貼っておくなど、子供にも「目指す姿」が分かりやすくする方法も効果があるのではないでしょうか。 これはいいアイディアですね! 認識が異なっている、というのはこれまで考えたこともありませんでした。目からウロコです。 確か、自閉症の子に対してこのようなやりかたでお片づけを教える、というのを何かの番組で見たことがあるような気がします。 息子に「どのような状態にすれば良いのか」ということが、しっかりと伝わるように工夫してみます。 >>食事時のテレビ 「テレビを食べて食事をしないなら、片づけちゃうよ」と宣言して食事を下げてしまいましょう。お腹がすいても自業自得。 食事時にテレビを見せることは、最近ではほとんどありません。ルールとして、テレビは食事が終わってから、と約束しています(2歳くらいまでは、逆に食事に集中してくれるので、子供番組を見せていました。これが良くなかったのでしょうね)。 親の私達も、ほとんどテレビは見ません。 息子があっちこっちに吹っ飛んでいくのでそんな余裕が無いというのが一番です。 でも、本人は見たがって暴れて食事を放棄する…。食事が終わるまで待つ、という規制をされることに腹を立てているようです。 「テレビはいつも食べた後でしょ? ご飯食べたら見てもいいよ」と言うと、いじけてご飯を食べなくなります。 「じゃあ、ごちそうさまだね」と食事を下げると、大暴れしてしまうという状態です。 慌てて「食べる!」と言うのでもう一度出すと、やっぱり食べない。これの繰り返しで、結局食事を抜きで保育園に行かせるのですが、道中「ご飯食べたいよー」と大泣きされるので・・・ 虐待とかネグレクトだと思われたらどうしよう、とこちらが泣きたくなってしまう毎日なのです。 この「毅然としていない部分」が私の一番の問題なのでしょうかね…。 叱ってから自己嫌悪に陥ってしまい、私のやりかたに何か問題があるんじゃないか、と自分を責めてしまいます。
- tenki84
- ベストアンサー率30% (367/1200)
うちの3歳児(三女)は保育園ではちゃんとやるようですが(多分)、 家ではやりません。 お姉ちゃんたちに「おねがいね♪」なんて言うんですよ! 口だけ達者というか・・・。 しかも極めつけが 「よんしゃいになったらやるから」 ですって。 脱力しました。。。 地道な声かけが必要なのでしょうね。 自分が困るようになればおのずと出来るようになるとは思うのですが。 アドバイスになっていなくてすみません。
お礼
いえいえ、とんでもない! 経験談、とても参考になります。4歳になったら…(笑)。カワイイですね。 客観的に、冷静にこうやってお話を聞いていると思わず笑ってしまうのですが、自分の家の事になるとなかなか余裕がなくなってしまいます。 毎日の積み重ねで親も子供もストレスになってしまうのでしょうか。 もう少し長い目で見て、緩めたり絞めたりと、バランスを見ながらやっていくしかないのでしょうね。 参考になりました。ありがとうございます!
子供のうちは(大人の人もありますが)楽しいことがあったら、そぐそちらに移ってしまい、 前のことを忘れてしまいます。 片付けを子供にさせようとする場合、根気のいる作業が必要です。 まず、時間があれば、ママが一緒に片付けをしましょう。 それも楽しそうに笑いながらしましょう。子供は、楽しいことが好きです。 だから、ママが楽しそうにしていたら、片付けは楽しいものだと思い込むようになります。 「すりこみ」という手法です。この方法は、他のことにも使えます。 食事を楽しくした場合も、「おいしいね」とか「楽しいね」とか言って食べると、 子供は自分であれ食べたいと言い出すこともあります。 もちろん、強制的に「これ食べなさい」ではなく、「これおいしいね」といって、 自分で食べるのです。 まあ、子育ても人それぞれですし、子供と一緒に成長するような気持ちで、 気長にやっていきましょう。
お礼
ありがとうございます。 うちは夫婦二人共、食べることも、料理をつくるのも好きなので、食事の際は 「コレ美味しいね!」 「ホントだ!」 などというやりとりがごくごく日常的です。 でも、ダメなんですよね・・・。 自分でも 「おいしいー!!」 と言いながら食べているんですが、途中で遊びはじめてしまって、結局ほとんど手を付けず、といった具合です。 それで、「じゃあごちそうさましようか」と言うとキレる・・・。 でも、そのまま置いておいても食べないのですよ、トホホです。 とはいえ、「楽しそうにする」ということを心がけて、再度取り組んでみます。 愚痴っぽくなってしまってすみません。 こちらも気長にやってみます!
- himawari223
- ベストアンサー率15% (296/1951)
こんにちは 子供の躾は大変ですよね。 我が家では、2.5歳ですが、ごはんの後にデザートを用意しておき、全部食べて、空っぽにしたら、これを食べようね!と言いつつ、はげましたり、叱ったりしています。 10回のうち5回ぐらいは成功していますが、あまり時間をかけても食べないので、適当にきりあげています。全部食べた時は思いっきり誉めます。 かたずけは、全然しません。一緒にやってやればかたずけます。 着替えも、自分では、まだ出来ません。 親戚では、4才ぐらいですが、おもちゃをかたずけないと、捨てるという約束のもと、決めた時間までにかたずけないと、本当に捨ててしまうそうですので、大事なものはしっかりかたずけるそうです。 大人になっても、かたずけられない人がいますが、物が多すぎる・収納が少ないか入れにくいのではないかと思います。 まだ2.5才なので、小学校卒業までに、身のまわりのことが自分で出来るようになればいいかなと思っています。
お礼
貴重な経験談、ありがとうございます。 うちはデザートの話をすると、完全に頭がそっちにいってしまって、かえって食べなくなってしまうので、全部食べれた後に「ご褒美」として出すようにしています。 途中で、「お腹いっぱい!デザートにして!」って感じになってしまうんです。 おもちゃも、捨てようとすると大暴れしますが、捨てたあとはケロッとしています。きっと、本当に必要なわけではないのでしょうね。 こうやってお話を聞いて、自分で整理していくと、なんとなく方向性が見えてくる気がします。 多すぎる、あるいは必要ないと思われるおもちゃは捨てるか片付けるなどして、極力物を置かないようにしてみます。今、気にいっているものだけを厳選して・・・。 その子の個性や性格にもよるのでしょうが、実際、どこまでを求め、どこまでを許容するのがバランスのいいやりかたなのかわからなくなっています。 主人や主人の姉妹は「こんなに出来ない、ワガママなのはおかしいから厳しくしするべきだ」という考え方で、私側の母や親戚は、「あんまり今から厳しくしなくとも」という感じで、でも、実際に育てているのは私ですので、どう判断してやっていくのが息子にとって一番いいのか、悩んでしまいます。 私はどうしたいのか? と考えても、「息子にとってベストな方法が良い」という結論になってしまい、そのベストな方法がわかりません。 手探りしながら、息子にあった方法を見つけていければいいな、と思います。 ありがとうございます!
- take-on3
- ベストアンサー率14% (176/1183)
片付ける前に子供のルールに則って一緒に遊び散らかす。(遊ぶでは無く、散らかすがポイント) 子供がある程度納得したところで一緒に片付ける事を促す。 テレビは暫く無い生活にする。(配線を外すだけで良い) 若しくは食事する場所から見えない所へ移動する。 但しテレビの前から動かない場合や食べている途中でテレビを見に行く可能性もあるので、 出来れば親も我慢しテレビが無い生活のほうが良い。 服は本人の気に入った物を買い、着る服も毎回本人に選ばせる。
お礼
詳しいご助言、ありがとうございます!! 息子は、ブロックなどを使って何かを作るのが好きで、その完成した状態にこだわりを見せます。完成させるとそれをずっと保っておきたいようで、崩されるのを嫌がるんですね。 作れたことの喜びはこちらも理解できるので、しばらくはそのままで置いておくのですが・・・。やはり期限付きできちんとしまう、というのを教えたほうがいいですよね。 親の方は夫婦ともにそれほどテレビを必要としていませんので、しばらく電源を抜いて、諦めさせる方向に持って行ってみようと思います。 着替えの問題が一番頭が痛いかもしれません。 服はおっしゃるとおり、気に入ったものを買い、毎回着替えの時に選ばせているのですが、洋服の着脱を嫌がり、途中で走って逃げていってしまいます。 ひどいときは大の字になって寝転がり、「すっぽんぽんがいい!」と・・・ 一度好きな様にやらせてみたほうがいいんでしょうかねえ・・・。 風邪をひいたら大変、と考えて先回りするよりも、寒くなって困ったら自分で服を着るだろう! くらいに思って放っておいたほうがいいのか。 こうしてアドバイスを頂き、それに刺激されて回答している内に、いろいろ自分の中でも考え方の切り替えが少し出来たような気がします。 ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます・・・!!! もっと厳しい言葉をいただくかな、と思っていたので、みなさんの丁寧で、そして詳しいアドバイスに涙が出そうです。 >>片づけについては、「ゲーム」にしてしまうのが一番じゃないかな。 はい。根気よく続けながら、私自身も、「息子のお片づけ」を楽しめるように心がけていきたいと思います。 >>食事に関しては、朝は、量を減らしてでも、とにかく出されたものは食べきる、 という1点にフォーカスした儀式にする。 おにぎり(具は工夫してね)だけ、サンドイッチだけ、とかでもいいと思います。 なるほど。早速試してみます。 栄養が偏ってしまうのが怖くて、きちっとしっかり出して、それぞれバランスよく食べさせる、ことにこだわりすぎていた部分があるかもしれません。 >>たくさんある楽しいことの中に、たまにテレビがある、っていう具合に、 今ではなっていますよ、うちでは。(うちの子は今7歳です) うちもそうなるように、どうにか環境を整えていきたいです・・・^^ 自分の意識も変えなければ・・・。 >>3歳ですよねぇ・・・・。 これが学齢期だと相当問題ですけど、3歳だもの、達成感の中で育っていく ほうがいいと思うのです。 ありがとうございます。 義母からは、「大人のほうが上だと思い知らせなさい。わかんないときはぶん殴ってでも言うことをきかせる!」とけっこうハードなことを言われてしまったので、そこまでしなくてはならないほど、うちの息子は深刻な状態なのだろうか???と・・・。 自分の目線を変えてみます。たくさんの良いアイディアを本当にありがとうございました!さっそく、少しずつ試して、いろいろと工夫を重ねていきたいと思います。