ベストアンサー 物質の三態 2012/02/08 17:52 「物質の三態それぞれにおける分子配列と分子位置についてのべよ」 という問題なのですが、よくわかりません。大学学部一年生の化学の問題です。 解説お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー swisszh ベストアンサー率64% (242/377) 2012/02/09 00:34 回答No.1 1) 下記を参照スルト、色々な説明がありますが、アナタは大学生ですから、それに相等の回答が必要 ですから、注意シテ Google --> 固体 液体 気体 --> 3 ページ 目 に、(molecules applet,) ト、 (物質の姿と状態変化) の 2 説明を 見ると 大学クラス の解説、( 多くは中学、高校の説明) 質問者 お礼 2012/02/09 06:33 ありがとうございました!言われてみると単純な事でしたね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 物質の三態 「物質の三態について、水を例にあげて、それぞれの状態をとる原因を説明せよ。」っていう課題がでて困ってます。化学入門の授業のものなので、簡単な説明でけっこうですので教えてください。 物質の重さに関して 例えば「ある物質が酸素よりも軽い」という条件があれば、その物質の分子量は32以下としている問題がありました。 しかし一方で「ベンゼン、エーテルなどは水より重い」という解説がありました。これはなぜなのでしょうか?上と同じようにするとベンゼンの分子量は78で全然違いますし… よろしくお願いします。 物質の三態 物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。 というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 九州大学工学部物質科学工学科について 九州大学工学部物質科学工学科について 九大工学部物質工学科の応用化学コースを調べたのですが、 応用化学コースも機能物質化学クラスと分子システム工学クラスに 分かれていました。この2つは、それぞれどのような分野を中心に学ぶのか、 またどう違うのか教えてください。 物質量 化学の問題の解き方をすっかり忘れてしまいました。 問題は、18.06×10の23乗個のアンモニア分子の物質量は何molか。また質量は何gか。です! 教えて下さい!お願いします。 イオン性物質と分子性物質 僕は中高一貫の学校の中1なんですけど、化学が苦手です。(明日がテストなんです) イオン性物質と分子性物質の区別がつきません。 どうやって区別をするのですか? イオン性物質には分子が無いんですか? 組成式や分子式や示性式というのは何ですか? 1つの物質を何通りかの方法で表現して意味があるのですか? 最後に分子性物質の立体構造をどうやって考えたら良いのですか? 中1にもわかるような説明をお願いします。 化学物質 と 天然物のちがい 化学物質 と 天然物のちがい よく化学物質は人工的に作られた物、天然物は自然からとられた物 のように言われます。 でも化学物質ってもともとの原子 分子は天然のものではないのでしょうか? あんまり変わらないように思います。違いを教えてほしいです。 物質の性質 私は今、大学受験生で、 国公立後期試験のために、赤本を解いております。 しかし、志望校の総合問題には解答がついていないのです。 私は高校時代、化学を全くしていなかったので、 答えが全くわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? 【問題】 下の問いに記述された性質を示す物質を記入せよ。 また、その化学式あるいは構造式を解答欄に記入せよ。 〔問1〕 この金属は、軟らかく、ナイフで切断できる。 常温で、水と激しく反応し、水素を発生する。 〔問2〕 この物質は、黒紫色の結晶で、昇華性をもつ。水に溶けにくいが、 エタノールやヨウ化カリウム水溶液には溶けて、赤褐色の溶液となる。 この溶液をデンプン水溶液に加えると、青色を示す。 〔問3〕 この物質は、常温で液体であり、引火性がある。 また、問1の金属を入れると、水素を発生する。 この物質はデンプンや糖蜜を原料として、 糖類を発酵させてつくることができる。 〔問4〕 この物質は、刺激臭をもち、常温で液体である。 問3の物質を酸化することで合成できる。 この物質の水溶液は弱酸性である。 〔問5〕 この物質は、常温で気体であり、極めて安定な物質で、化学反応を起こしにくい。 この分子は、1個の原子から成り立っている。 問1はナトリウムかな?と思っているのですが、他のがわかりません。 化学式や構造式は自分で調べますので、 物質名だけでも、教えてください。m(_ _)m 化学1の範囲について・・・・・ センター試験で扱われる化学1の範囲について詳しく教えてください! 合成高分子と糖類だけが化学2の範囲かと思っていたところ、化学2の教科書のタイトルを見たところ、結晶や物質の三態、コロイドなどの溶液、気体の体積、化学平衡も入っているのですが、センター試験に出題される化学1の範囲というのからは、これらのものは除いて良いということでしょうか? 溶液のところに浸透圧が含まれるのか、とか、初歩的なことを出題されるのではないかと不安です・・・。(高分子化合物などはちょっぴり出てくるという話を聞いたので) わかりやすい参考ページなんかもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 物質量 高校2ねんです。 原子量、物質量、化学反応の量的関係に対する問題が、全く整理できません! アボガドロ定数の使い方とか、原子量、質量、分子量、気体の質量等の解き方があやふやです。 問題慣れするしかないのでしょうか? 理解に乏しいです。 物質量について 大学受験問題です。よろしくお願いします。 問題は、物質量が最も多いものを選べです。 1-4省略 5.標準状態で11.2lのアンモニアガス中に含まれる水素原子の物質量、 という選択肢で、これが答えです。 私は、これは、0.5molだと思ったのですが、解答は1.5molでしたがこの解答内容が納得できません。 解答は、アンモニア分子の物質量は、0.5mol アンモニア1分子中には3個の水素原子が含まれるので、0.5molのアンモニア中に含まれる水素原子の物質量は、1.5mol とあります。 でも、なんとなくおかしいと思います。私は、水素は全部で、0.5mol。3分子だから、一分子は、0.5/3molといなると思うのですが。また、全体で、0.5molしかないにもかかわらず、水素が、1.5mol、窒素が0.5molならこれは全体で2molになりませんか 考え方のどこの過程が間違っているのかわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 結晶 無定形物質について 結晶は構成粒子が三次元的に( )正しく配列したもので、無定形物質は構成粒子の配列に( )性のないものである。( )の中に入る語がよく分かりません。化学が得意な方おねがいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物質量を求める 物質量を求める(化学) 問題で二酸化炭素2.20gの物質量はいくらか。また、この二酸化炭素の標準状態での体積は何lか。 という問題でした。二酸化炭素の分子量、いわゆる質量は44.0g。だから二酸化炭素1mol(6.02×10,23乗個)につき質量44.0gだということがわかる。 その前に質量と質量数の違いは、質量数は原子核を構成する陽子と中性子の数で、質量がその物体の重さ。 じゃあ、問題の2.20gとは質量のことなんですか?二酸化炭素の分子量44.0g中の2.20gの物質量を求めているんですか? でも1molの物質量は質量数が違っても1molには変わりないんじゃあ。 質量数と質量は同じなんですか? 日本大学(理工学部)と生産工学部のどちら? 高校2年の息子の事でございます。(父親が質問致します) 東北からですが・・・息子は理系(化学)に進み 日本大学の理工学部 (物質応用科学)と生産工学部(応用分子化)のどちらか?に進む予定 でいます。 理工学部(物質応用科学)と生産工学部(応用分子化)の 内容と違いを知りたいのです。 大学では(入れれば・・・)化粧品など(ジェルとか?香り?)の研究をしたい話をしていました。 偏差値は現在の所、44~45くらいです。 *化学の偏差値は51くらいです。* ご存知の方々 宜しくお願い致します。 工学部物質化学と生命化学の違いについて 岐阜大学工学部について 工学部にはいろんな学科があってよく分からないんですが物質化学と生命化学とはどのようなことを学び就職するんでしょうか?^^; 違いがよく分かりません 2種類以上の化学結合を持つ物質とは? 化学の宿題についての質問です。 【問題】共有結合、イオン結合、金属結合、分子結合で2種類以上の化学結合を持つ物質名を答え、その結合がその物質に与える影響を詳しく述べよ。 という問題なのですが、分かる方がいらっしゃったらご回答お願い致します。 自分なりに考えてたり調べたりしてみましたが、 酸化銀が金属結合とイオン結合を持っているという結論に至りました。 しかしあまり自信がありません。 それとなるべく他の人が考えつかないような物質がいいのです。 どうかご教授ください。 【高校化学】物質について [問]次のうち、分子からなる物質はどれか。 1.亜鉛 2.塩化水素 3.塩化ナトリウム 4.炭酸水素ナトリウム 5.硫酸アルミニウム 答えは2.塩化水素のみです。 これはなぜですか? 亜鉛が不正解なのはわかりますが、ほかの物質は、たとえば3.はNaClと表せますが、これは分子からなるとなぜ言えないのでしょうか? わかりやすい解説をお願いしますv 進路~理工か生産工学か?? 高校2年に在学中の息子の事でお伺い致します。(父親から) 高校2年になり 理系を選択しまして 化学の方に進みました。 将来の「職業」としては「化粧品関係のジェルや香りなどの開発などに 携わっていきたいと話しています。 で、進路の大学としては(志望校) 日本大学の理工学部(物質応用科学) か 生産工学部(分子応用化学)のどちらか?を希望してるらしいですが・・・私自身文系だったもので 科目が全然わかりません? 現役高校3年で志望している方やすでに入学が決まってる方にお聞きしたいです。 (物質応用科学)と(分子応用化学)の違いとそれぞれに 目指す所は・・・どこなんでしょ?? お願い致します。 化学の質問です 化学の物質の三態の範囲でドライアイスが液体の二酸化炭素になるにはどうすればよいかという問題が出たのですが、回答を見てみると圧力と温度をあげるとかかれていました。 圧力をあげると融点があがるので液体になりにくいと思うのですが、これがどういう理屈でなるのか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。 分子性物質とイオン性物質の見分け方が分かりません HClは分子性物質 NH4Clはイオン性物質と問題で出ているんですが違いがわかりません。 自分の中では HClは H+ とCl-で分けれて NH4Clも NH4+ と Cl-で分けれると思い どちらもイオン性物質かと 思ったらどうやら違うようなので見分け方を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!言われてみると単純な事でしたね。