• ベストアンサー

物質の重さに関して

例えば「ある物質が酸素よりも軽い」という条件があれば、その物質の分子量は32以下としている問題がありました。 しかし一方で「ベンゼン、エーテルなどは水より重い」という解説がありました。これはなぜなのでしょうか?上と同じようにするとベンゼンの分子量は78で全然違いますし… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まずはじめに「ベンゼン、エーテルなどは水より軽い」の間違いですよね(笑)? 重い、軽いという考え方は「密度(g/cm3)」に起因しています。 液体(ベンゼンと水など)の場合には分子間力や分子そのものの大きさ等の影響により、単位体積あたりの分子数が異なり「分子量の大きさ」=「重さ」とはなりません。つまりmol/cm3が異なっているためです。 気体の場合には、「理想気体」という言葉を聞いたことがあると思いますが、気体分子同士の間に十分な距離があるので分子間力や分子そのものの大きさは無視できます。

akatsugbdf
質問者

お礼

>>まずはじめに「ベンゼン、エーテルなどは水より軽い」の間違いですよね(笑)? そうでしたw ありがとうございます。よくわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

液体や固体状態では分子間力と分子の大きさの影響により、単位体積あたりに存在する分子数が違います。 つまり、液体状態のベンゼン、エーテルよりも水は単位体積あたりに存在する分子数が多いわけです。 しかし、気体状態で議論する場合は主に理想気体として同気圧下(大気圧下)で扱い、単位体積あたりに存在する分子数を同じとして考えているので単に分子量の違いで重い、軽いが議論できるわけです

akatsugbdf
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 分子量は直接は関係がないです。 「ベンゼン、エーテルなどは水より重い」というのは、誤りです。 下記の記事のいちばん下にある表をご覧になってください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AA%92 水の密度は 1g/mL なので、1より小さいものは水より軽いです。 ご参考になりましたら幸いです。

akatsugbdf
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A