• ベストアンサー

国の財政

国の財政事情は厳しいみたいですが足りないから消費税を上げると言ってますが少しは使わない努力はしないのでしょうか? 消費税上げても官僚があればあるだけ使う印象は否めないのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

... 消費税上げても官僚があればあるだけ使う印象は否めないのですが ...  徹底して事業仕分け・大改革をとり行えばよいのではないでしょうか。  すべての官庁から地方行政に至るまで徹底して刷新される必要がある。  そしてそれらはすべての人びとの生活・サービスに即応した体制、完全対応したものとなる必要がある。 _そこではその地域のすべての人びとの必要とする物資・サービス・ニーズそれらがすべてカウントされ数えられる必要がある。  今ある 庁舎・地方役場等 は 物資・流通 の情報および状況の管理セクション/すべての人びとへの物資・流通の全自動化コンピュータ管理化された全物流全管理体制部門/電算管理電算サービスシステム(すべての人びとのニーズへの対応とその物流の完全全管理をおこなう)へと再編される必要があるのではないでしょうか。  例えて言うなら、全庁舎・全地方役場 のテレフォンショッピングセンター化/テレフォンコールセンター化がなされなければならないのではないでしょうか? 税務、金融、金権論にはすでに信用はないのではないでしょうか?  将来はどうなるのだろうか?労働時間はますます短縮されるだろう。~ 所得格差の是正から貨幣の廃止へ           http://okwave.jp/qa/q7014536.html  将来、政府の必要性は無くなるので、政府は全く無くなるでしょう。 いかがなものでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.5

>国の財政事情は厳しいみたいですが 各省の天下りや、何度も退職金を取る( 渡り )も温存との事、 国(省)や公務員が使う金は余っています。国民の為に使う金が無いとの事です。 消費税は連鎖します。3・5・10・15・20・25% 上げれば上げるほど景気は悪くなります。 一般の国民は子供を作ってはいけません。 これからの子供は仕事は無いし、もうすぐ年金も破綻しますから。 3%の消費税導入でこんな日本になったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

もう十年も前から日本の経済成長は止まっていて、名目GDPは全く伸びていません。一方で借金(国債借り入れ)は増加傾向が続いています。このままでは税収が伸びず、借金は膨らむばかりです。あなたの家計だって借金の返済額が収入の3割にもなったらこれはイカンと思うでしょう? むろん財政支出を減らせばよいわけですが、国民はますます財政支出を増やす要求をしています (医療、介護、保育園...)。「少しは使わない努力」ぐらいで済む状況ではないと考えられます。公務員の数や給与を減らすなんていっても、国民から見たら溜飲は下がってもそれだけでは問題は何も解決しません。増加する老人の年金+医療費を、老人の数を公務員の数で割ったら分かりますが、とても足りません。公務員と言っても下っ端も大勢いるわけですから。 ともかくも国民から国債の形で借金が出来ているということは増税の余地はあるとも見られるわけですから、増税したらよいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本は現在金余りの状態にあります。 また、資本主義経済下では、借金が増え続けていないと、その国は破綻します。そういう仕組みになっています。 日本の借金は4600兆円ほどあり、その内の1000兆円ほどが政府や地方自治体の借金です。 日本は20年ほど前のバブル崩壊によって、大量の不良債権が発生し民間企業が大幅な借金縮小行動を行う事態となりました。その傾向が現在まで続いており、ここで国が民間と足並み揃えて借金縮小を行うと日本経済は破綻します。ここ20年民間企業が返済した借金額と国が増やした借金額はほぼ一致し比例しています。民間が減らした借金縮小分だけ政府が借金を増やしたため日本経済は破綻せずに済んでいるような状態です。 民間部門が借金を拡大しない状況下で政府が借金縮小行動を行い続けると日本経済は破綻してしまいます。 日本が今、最優先で行う必要があるのはデフレ脱却の為の積極的な財政政策であり、それによって民間企業に資本主義として健全な借金需要を感化することです。政府が使わない努力をしてもトータルとしてマイナスにしかならないので、今優先すべくは使わせる努力が必要な状況です。民間部門が健全化すれば公務員の無駄と仮定される部分はバンバン大鉈奮って切っても問題なく、場合によっては現在の国会議事堂など必要とされるものでも多少売っぱらってしまっても大した問題になりません。 優先すべくはデフレ脱却の為の必要な正しい政策です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

使わない努力をしろて言ったって、 使え使えて国民が要求しているじゃん。 子供手当て、なんかの無償化、福祉や景気対策。 これは全て税金を使うことです。 有権者が前回の総選挙の時にヤレヤレて言ったことですよ。

bukebuke
質問者

お礼

別に国民が要求はしてないと思います 民主党が勝手に言い出したマニフェストです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

野田さんは、使わない努力をしようと しましたが、抵抗が強くて、先送り になりました。 御指摘の通り、増税しても焼け石に水です。 民主党は、税の無駄遣いは16兆円あるから これを止めれば増税の必要はないと明言して いました。 これも抵抗が強くて何も出来ませんでした。 消費税は大衆課税ですので、比較的抵抗が 弱く、増税しやすいので、これに逃げた訳です。 その他に不公平税制があります。 パチンコは家電、車を上回る経済規模を誇ります が、納めている税金は1/10です。 巨大宗教団体の幹部は贅沢三昧ですが、税金は ほとんど納めていません。 こういうのも、やはり抵抗が強くて手が着けられ ないのです。 消費税増税は、盗りやすい処から盗る、というだけです。

bukebuke
質問者

お礼

取りにくいところから取ってもらいたいですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A