• ベストアンサー

食料生産科を受けようと思うのですが・・・

高2の者です。 大学入試で国立の食料生産科を受験しようとおもっているのですが、 物理、化学を専攻しており、生物はまったくです。 センター、2次においても物理、化学をとり受けることができるのですが、やはり生物をとっていない事によって入学したとしても、なにか支障をきたすようなことがあるのでしょうか?? すみませんが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

 20年以上前ですが農学部出身者(但し化学系)としてコメントします。食料生産科ということは農学系だと思いますが、農学部は改名したところが多く、今の学部・学科名には疎いので、以後は古い学科名で書かせていただきます。今でも内容的には大体通用するかと思います。 1.進級・卒業に関して (1)農学系だと生物学系の講義があり、必修科目は落としたら後で再履修して単位取らないとと卒業できない。 (2)物理学・化学・生物学のうち2科目落とすと進級できないとか、そういう規定にひっかかる可能性があります。(大学によって異なる)私の出身大学がそうだったのですが、これは化学・生物で受験した多くの学生にとっても、物理学が問題になるので、物理をとったから不利とは一概に言えませんでした。化学系は物理・化学の選択で受験した学生も多かったです。 2.専攻に関して (1)志望大学の志望学科が「生物学系」の学科(研究室の名称や卒業研究で何をしているかでわかるはず)なら、入ってから苦労するでしょう。「生物学系」なら、せめて生物Iの範囲は理解しておきましょう。合格して入学してからも、高校の生物の内容(生物IIまで)について学習はしておくべきです。農学系には生物系(農学科・園芸学科・獣医学科など)、物理系(農業工学科など)、化学系(農芸化学科など)、経済系(農業経済学科?コースかな)など、多様な専攻があり、あまり生物学に重きを置いていない学科・コースも存在します。 (2)なぜ食料生産科を受けたいと思ったか、将来どのような職業を考えているのか、場合によっては学科を変えた方が良いかもしれません。但し、大学の学科名というのは研究する内容と必ずしも一致しないことが多く、かなり「どんな研究をしている先生がいるか」で決まります。よく調べましょう。見学する機会があるなら行くべきでしょう。 ※いま信州大の食料生産学科を見ましたら、農業経済系の専攻をしない限りは生物学系だと思いました。(教授の専門で判断できる) 3.卒業後について (1)理系は大学で学ぶことが職業につながるのが普通なので、農業や農作物に関係する仕事に就くつもりなら、基礎を知らないと苦しいです。受験に要らなくても自学の必要があります。 (2)大学院で専攻を変える人もいますが、かなり学び直すことが多いでしょうし、修士課程を2年で卒業できないかもしれません。 2年生ということはあと1年ありますので、しっかり調べて判断してください。