• ベストアンサー

バイオに関する質問です!!

こんにちは 生物に関する質問です。 私なりにエッセンシャルなどを利用して調べてみたのですが、 答えを見つけることができなかったので、是非教えていただきたいです。 ・氷の構造での水素結合の役割について教えてください。 ・DNA、やタンパク質における水素結合の役割について。 ・生物にとってnmは長いか短いか ・生物の働きやタンパク質の機能にとって一秒は長いか短いか ・ATPは水に溶けるのか ・人は感電するとなぜしびれるのか です。 お手数をおかけしますが どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

追加です。 ・DNA、やタンパク質における水素結合の役割について。 ・生物にとってnmは長いか短いか ・生物の働きやタンパク質の機能にとって一秒は長いか短いか ・ATPは水に溶けるのか この4つの質問については分子生物学の分野の質問ですので、ブルーバックスから入門書が出ていますので一度読んでみてはいかがでしょうか?私もこの本で得た知識ぐらいしかありませんが、このような分野は全くの専門外の私でも十分に理解できる内容ですのでお勧めします。ちょっと大きな書店になら置いてあるでしょう。以下に書籍名などを書いておきます。 著書名 新・分子生物学入門  ISBN: 9784062573634  価格 ¥903

19921012tetsu69
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!! 本探して読んでみたいと思います。 失礼します。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「氷の構造での水素結合の役割」が「生物に関する」ものかといわれると, 普通は違うんじゃないかなぁ. ともかく, 水素結合は水が持つ (特殊な) 性質のおおもとになるので, 氷に関する「特殊な性質」をいくつか挙げれば出てくると思う... けど, 調べれば出てくるはずだよなぁ.

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

専門外なので詳しくは有りませんが、氷であっても、液体であっても分子内部の構造が変わるわけでは有りませんし、氷とは水の固体ですから、そもそも水素結合ではありませんよね。タンパク質やDNAにおける水素結合の役割ですが、水素結合が出来ないとタンパクもDNAも存在できません。生物にとってって?どんな視点ですか?あまりにも曖昧で答えようが無いでしょう。これは1秒が長いか短いかも同じですね、化学反応進行速度についてもさまざまで、どのような事象についての1秒が長いか短いかなら、答えられる方もいるかと思いますが、あまりにも漠然としていますね。 ATPは水には殆ど溶けません。PH調整をすれば溶液は作れます。 感電するとしびれるのは、神経の伝達に電気が使われているので、その神経に対して異常な電流が流れることによりしびれと言う感覚が起こるのです。ある程度以上強い電流であれば正常な伝達が阻害され、心停止や呼吸停止・ショック状態などにより死に至る場合もあります。 ご自身でも調べてみたとの事ですが、各事象についての質問内容があまりにも曖昧なような気がします。調べるにしてもどのような状態でどのような物質や事柄についてどのような事が起こるのかのように、系統立てて質問内容をまとめないと答えは出ないでしょう。

19921012tetsu69
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにおっしゃっる通りです、曖昧ですよね。 私自身も問が曖昧で困っていたんです。