- 締切済み
MARCHの理系勉強方法について教えてください。
私は高2で、もうすぐ3年で大学受験をむかえます。 志望はMARCH。特に明治大学理工学部を第一志望で考えています。 現在偏差値は 英語46、数学50、物理52 くらいです。 あと、たった一年で大学受験で最近本気で焦りを感じています。 この偏差値で無謀だということは百も承知ですが、マジ本気です!! そこで、みなさんのおすすめ理系参考書を教えていただきたいです。 私の考えている参考書は一応以下の通りです。 【英語】 ターゲット1900、NEXTSTAGE、(速読英単語もやろうかと悩んでいます) 【数学】 青チャート(4ステップと悩んでいます) 【物理】 リードα それぞれ3教科のオススメ参考書を教えてください。 「これはやった方がいい」、「このくらいの期間でやった方がいい」などアドバイスもらえると幸いです。 お手数かけますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- RitsueiJuk
- ベストアンサー率50% (22/44)
他の場所と繰り返しになりますが、 初めに参考書や勉強法があるのではないのです。最初に入試問題があってそれを解く為に有効な参考書や勉強法がある訳です。まず志望校の入試問題を見て下さい。それを来年解答する為に今なにをすべきか考えるべきだと思います。TOEICの勉強をするのに英検の過去問を勉強をして有効でしょうか?全く無意味とは言いませんが無駄の多い勉強になりませんか? 英語を例に取って私の指導法をご紹介します。まず過去問の英語の問題を開いてその人が知らない単語の意味を片っ端から(単語カード作成)教えていきます。その後に熟語表現や訳し方や読み方のコツや文法事項の解説などを行っていきます。辞書でひくのもかなりの労力なので過去問に圧倒されない為にも私はそういう指導をしています。その過程でその学校の問題が過去数年間を通じて「共通している物」と「毎年変わるもの」を分析して対策を生徒と一緒にねっていきます。数学でも同様に勉強を進めています。明治の数学なら学校の教科書でも良いですが「定理の証明」にこだわって勉強すべきでしょう。まあ過去問をやればすぐ解ることですが。個人的には「チャート式」シリーズより「理解しやすい」シリーズの方がまとまっていて良いと思います。 多くの学生さんが受験直前に過去問を見て青くなっていますが、予備校や学校の周りの人の無責任な人たちの言葉を信じてきたのはその方なので仕方がないとしか言いようがありません。到達地点に常に立ち返り受験時にこの問題を自力で解答する為に自分に今どういう勉強が必要かを常に勉強の中心に据えればちゃんと志望校に合格出来ると思いますので頑張って下さい。
お礼
なるほど。大変参考になるお言葉ありがとうございます。 まずは実際に明治の問題を解いてそこから自分に必要な勉強をさがしたいとおもいます。