- 締切済み
独学で栄養士の知識を学ぶための専門参考書
お尋ねいたします 栄養士になるためには専門学校などを卒業しなくてはならず、私には費用の面でかなわない夢となりました。 そこで、資格は得られずとも独学で栄養士の専門知識を学びたいと考えています。先日、通信教育の食育講座も始めましたが… 揃えておきたい学校で使用する教科書、参考書を教えていただけませんか?宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pharm1884
- ベストアンサー率0% (0/0)
栄養士の知識が欲しいなら理系の基礎知識(化学・生物)が必須になります。 化学は栄養素などの物質の構造や性質を考えたり、反応を考えたりする上で必要であり、生物は物質が生体内でどのように機能するかなどの理解に必要となります。 これらの知識は高校レベルで十分なので、高校の参考書などでの勉強を強くお勧めします。(この基礎が理解できていないと応用である生理学、栄養学、生化学の理解は無理です。) 今はmanaveeというネット上で無料で講義を受けれるサイトなどもあるので、それらを利用するといいかもしれません。 本題ですが、私は栄養士の知識というと生理学、生化学、栄養学、分子生物学といった分野の知識だと理解しています。 上記の分野の知識は医療系の学校なんかで習うのですが、一般の方にとってもとても生活に役立つ知識であるといえると思います。 私は薬学部所属ですが、栄養学部に通っている友達がいてよく話を聞くのですが、薬学部も栄養学部も1~2年は同じようなことを勉強していたりします。(薬学部は栄養学部の知識を範囲をさらに医療寄りにしたものといってもいいかもしれません) さきほど挙げた教科について説明すると、 生理学…人の体の正常の機能について学ぶ(マクロな視点) 生化学…物質の体内での挙動について学ぶ(ミクロな視点) 栄養学…生化学の中の一分野であり、生化学の栄養素の部分に着目したもの。 分子生物学…生物学の分野で遺伝子や老化などの細胞に着目した生物学。 ざっくり説明するとこのような感じです。 勉強のアドバイスとしては、理解することが大切です。(理系の「理」は理解の「理」と思ってくださいw) 理解せずに覚えたことはすぐに忘れてしまいます。 自分が学んだことを人に教える、というのがもっともいい方法なのですが、それが難しい場合には教科書などを切りのいいところまで読んだ後に目を閉じて今読んだところを思い出しながら頭の中でまとめるのがおすすめです。 そして何度も同じ本を読み込んでください。 具体的な勉強法は、入門書を2、3回通読する→専門的な本を読むという感じで進めていくといいです。 初学者の方は入門書を読むだけでもかなりの知識が手に入りますし、入門書を理解しないと専門書は読めません。 あとは問題集を買ったり管理栄養士や看護師、薬剤師の国家試験問題なんかを解いてみるとより一層知識の定着がよくなります。(今はスマホのアプリで無料で国家試験問題が見れる) 正直な話、栄養士は国家試験はなく、学年を上がれるだけの単位がとれればなれます。 ですので、質問者さんが詳しい専門書を読めば栄養士さんの知識を超えることは可能です。 ですが、管理栄養士は国家試験があり、その合格率も低く難易度も高いので独学で同等の知識を得ることは非常に難しいと思います。 もし、質問者さんがそれほど高度な知識を求めていないとしたら入門書を読むだけでもテレビなどのメディアが垂れ流している嘘健康情報や疑似科学を見分けることが出来ると思います。 ここからは自分が読んだ中でのオススメの入門書と専門書を紹介していきます。 ~生物学~ 理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編 理解しやすい生物I・II http://manavee.com/teachers/profile?teacher_id=359 これはmanaveeの生物の講座ですがこの先生はとてもわかりやすく、この講座を一通り受けるだけで生物は現役の受験生に負けないほどの知識が得られます。 ~化学~ チャート式シリーズ化学I・II 化学I・II基礎問題精講 重要問題集 下の二つは問題集ですが、化学は問題を解いて理解することが大切です。 化学は教科書で現象を一通り理解した後に問題演習を行って理解を深めていくやり方でお願いします。 ~生理学~ 入門 http://pinchiozisan.web.fc2.com/room/nasindex.html このサイトは看護学部向けで生理学の初歩の初歩ですが、初学者にはちょうどいいと思います。 図解入門 よくわかる生理学の基本としくみ 中級 機能形態学 (ベーシック薬学教科書シリーズ) 薬学部の生理学(機能形態学)指定教科書ですが、とてもわかりやすかったので・・・ Clinical 生体機能学 専門(少し詳しすぎるかも・・・) コスタンゾ明快生理学 ギャノング生理学 ~生化学~ 入門 理系なら知っておきたい生物の基本ノート 生化学・分子生物学編 中級 Essential細胞生物学 専門(栄養学を詳しく学びたいなら1つくらいは揃えておいて損は無いです。) イラストレイテッド・ハーパー生化学 ストライヤー生化学 ~栄養学~ 入門 図解入門 よくわかる生理学の基本としくみ 専門 イラストレイテッド・ハーパー生化学 ストライヤー生化学 ~分子生物学~ 入門 図解入門 よくわかる分子生物学の基本としくみ 分子生物学講義中継Part0~3 専門 The Cell ワトソン遺伝子の分子生物学 ざっとこんな感じです。 入門書は必ず隅から隅まで読み込んでくださいね。 専門書を通読するのは結構骨が折れるので、入門書で気になったところや、普段の生活などで気になったことなどを調べていって少しづつ知識を増やしていってもらえたらと思います。 もし英語を身につけて海外の学術論文を読んで理解できるレベルになれたら質問者さんは学部生をこえちゃうかもしれませんね。 私は知識は将来の自分への投資だと考えています。 質問者さんもぜひ頑張って沢山の知識を身に着けていってくださいね。
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
栄養士関係で、国家試験のあるものは、管理栄養士です。 管理栄養士用のテキストがシリーズで売られています。高いのですが、系統的に学べると想います。知識は、ジクソーパズルのワンピースのようなものですから、全体は理解できません。教科書で学ぶのが良いと思います。厚生労働省の指針(=迷惑至極ご指導)があり、基礎から応用へ体系的に学べる、ことになっています。 本学でも、基本的には、そのシリーズを使っています。いくつかの出版社のものがあり、ご自身に有ったものを選んで下さい。私は、他人の本の解説なんぞはする気がないので、使っていませんが。 教科書を読むだけでは、実力は確認できませんのて、国家試験問題を解いてはどうでしょうか。間違った問題は、教科書に戻ってチェックすれば、理解度が分かります。 また、似たような資格の試験もありますので、力試しをするのも良いかもしれません。 栄養士・管理栄養士の業務は、名称独占といって、「栄養士」「管理栄養士」と名乗らなければ、一般の人が行っても法律違反にはなりません。ただ、一般人から、「よく知っている」と言われても、「資格は無い」と言えば、信用が薄らぐでしょうが。